心肺蘇生法講習会
2017年7月7日 17時15分楽しく!真剣に!心肺蘇生法講習会
本日の授業参観後に、日本赤十字社福島県支部の古川盛也先生を講師に招いて、心肺蘇生法講習会が行われ、多くの保護者の方が参加し、実践的な訓練から救急救命について学びました。
古川先生の熱のこもった分かりやすい指導に、保護者の皆さんは真剣に取り組んでいました。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
楽しく!真剣に!心肺蘇生法講習会
本日の授業参観後に、日本赤十字社福島県支部の古川盛也先生を講師に招いて、心肺蘇生法講習会が行われ、多くの保護者の方が参加し、実践的な訓練から救急救命について学びました。
古川先生の熱のこもった分かりやすい指導に、保護者の皆さんは真剣に取り組んでいました。
夏休み前の授業参観
本日、七夕の日の午後、夏休み前の授業参観がありました。
子ども達はお家の人の来校にドキドキしつつも、いきいきと学習に取り組んでいました。
1年 国語 「わ」「を」「へ」をつかおう
2年 音楽 はくのまとまりや音のたかさのちがいをかんじとろう
3年 道徳 友だちなのに
4年 道徳 目ざまし時計
5年 道徳 何と読む ~失敗~
6年 外国語活動 クイズ大会をしよう
ひまわり学級 国語
1年 おむすびころりん 4年 文の組み立てを考えて 6年 森へ
今日も天気がよくプール日和です。
午後から授業参観がありますが、全学年、午前中にプールに入る予定です。
2校時には、5・6年生がプールに入りました。
昨日と同じような写真になってしまいました。
水泳交歓会に向けて練習にも熱が入ります。
先生の指導を受けながら練習に取り組みます。
気持ちよく泳いでいますね。
午後からは授業参観です。がんばってくださいね
本日の気温28℃、水温25℃、晴れ、絶好のプール日和です。
3校時に1~4年生が合同でプールに入り、水遊び、浮く、泳ぐ練習をしました。
みんな気持ちよく、水中に潜ったり、泳いだりしていました。
夏空のもと、プールでの授業に大喜びです。
ビート板を上手に使って泳いでいます。
気持ちよさそうにクロールで泳いでいます。
13:00現在、気温30℃、水温26.5℃、さらに上昇しています。
6校時には、5・6年生が水泳の授業をする予定です。
夏休み前の校外子ども会
夏休み前の校外子ども会を開きました。4月からこれまでの集団登校について反省した後、夏休み中の生活の決まりや地区ごとの行事予定について確認しました。
いよいよあと2週間で夏休み。残り2週間も、そして夏休み中も、決まりを守って安全に生活してほしいと願っています。
願いの短冊を飾りました
今日の昼休み、全校生54名が七夕様への願い事の短冊を飾りました。2・3年生は、きれいな飾りも作ってくれました。短冊を見てみると、一人一人の思いや願いが書かれていました。今週の金曜日が七夕です。みんなの願いが叶うといいですね。
授業参観でお越しの際には、ぜひご覧ください。
町図書館の方による出前お話し会がありました。
まず、手遊びで緊張をほぐしました。
薬指をうまく動かせなかったり、止まるところで動いてしまったりと簡単そうに見える手遊びに苦戦しながらも、楽しんでいました。
今日のお話は、「がらすめだまときんのつののやぎ」「ふるやのもり」「とらとほしがき」「ねむりひめ」の4つでした。
どのお話も真剣に聞き、お話の世界を楽しみました。
【お知らせ】
連絡ファイルでもお知らせしましたが、明日の水質調査は、雨による増水のため7月10日に延期となりました。
明日は通常授業を行いますので、よろしくお願いいたします。
心地よい曲に誘われて~
音楽室から心地よい美しい曲が聞こえてきます。音に誘われて行ってみると、6年生が音楽で合奏をしていました。曲は「ラバースコンチェルト」。自分の担当する楽器をしっかりと演奏し、全員ですばらしい曲に仕上げていました。
特別にもう一度聴かせてもらいました。
出前お話会がありました
町図書館の方による2回目の出前お話会がありました。今日は3・4年生のお話会でした。紙芝居や大きな絵本を読んでもらい、楽しそうに聞いていました。
カブトムシ誕生から土日を挟んで月曜日をむかえました。
虫かごの中はどうなってるかな~とのぞいてみると・・・
ものすごい数のカブトムシが!
正面 側面
側面 背面
注:黄色く囲んだ所にカブトムシがいます。
見えているだけで18匹です!
金曜日、カブトムシの羽化を目の当たりにして
「すごい!初めて見た!」
「本当にカブトムシになったんだね!」
「私も見たい!見せて見せて!」
と大興奮だった子どもたちも、この数の多さには言葉を失っていました。
今週末、授業参観の頃に土の中から一斉に出てくる予定です。