理科自由研究の発表会をしました
2016年9月6日 18時01分 3・4年生が、理科自由研究の発表会をしました。夏休み中、がんばって取り組んだ自由研究をお互いに発表し合いました。友達の発表を聞いたり、まとめたものを実際に見たりしながら、友達の研究に感心していました。また、テーマの決め方やまとめ方について知るよい機会となりました。
なお、地区の理科自由研究作品展は、船引公民館で今週末に開催されます。ぜひ、お子さんと一緒にみていただければと思います。
※ 別紙案内を配付いたします。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
3・4年生が、理科自由研究の発表会をしました。夏休み中、がんばって取り組んだ自由研究をお互いに発表し合いました。友達の発表を聞いたり、まとめたものを実際に見たりしながら、友達の研究に感心していました。また、テーマの決め方やまとめ方について知るよい機会となりました。
なお、地区の理科自由研究作品展は、船引公民館で今週末に開催されます。ぜひ、お子さんと一緒にみていただければと思います。
※ 別紙案内を配付いたします。
明日7日、校内陸上記録会を田村市陸上競技場で行います。4~6年生が参加します。5・6年生は陸上交歓会に向けて練習をしてきましたが、今週は校内陸上記録会に向け4年生も練習に加わっています。特に、「学年対抗リレー」で5・6年生と一緒に走るため、バトンパスの練習をしています。明日は、子どもたちのがんばりが楽しみです。
【明日の種目】
〇 全員種目(100m走)・・ 4~6年生が全員走ります。
〇 5・6年生の種目・・・・・ 5・6年生が陸上交歓会に出場する種目に出場。
〇 学年対抗リレー・・・・・ 4~6年リレーチームが真剣勝負!
1・2年生が、先週の金曜日、石畑水生生物観察園に行ってきました。お楽しみは、なんといってもザリガニ釣り。たくさんのザリガニや魚、川エビをつかまえて、喜んで帰ってきました。
1・2年生の教室には、新しい友達「ザリガニさん」がたくさん。毎日ちゃんとお世話してくださいね。
本日の2校時目に、不審者侵入を想定した防犯訓練を実施しました。子どもたちは、不審者が侵入したことを示す合い言葉(ドキドキタイム)を確認し、放送の内容をよく聞き、担任の先生の指示をよく聞いて、整然と指定の場所(体育館)に移動することができました。全体会では、校長先生から、知らない人を見かけたら、すぐに近くの人に伝え、絶対に近づかないこと。避難する際は、先生の話をしっかり聞いて行動するようにお話がありました。また、担当の先生からは、「いかのおすし」について改めて確認する話がありました。
本日、第2回の奉仕作業・資源回収を行いました。おかげさまで、校庭や西側の土手がきれいになりました。資源回収では、ダンボールやアルミ缶等がたくさん集まりました。
保護者の皆様、地域の皆様には、朝早くからご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
〇校庭や校舎西側土手がきれいになりました。
〇ダンボール、ビン等がたくさん集まりました。
水環境学習の一環で、4年生が昨日、大滝根川の源流域の調査に行ってきました。大滝根山の登山道を片道40分かけて歩き源流域に到着。2人の先生方に教えていただきながら、水の温度や水生生物を調べてきました。帰りはあぶくま洞により、水がつくり出した「美しい芸術」を見てきました。水環境学習では、あと1回調査に出かけます。
山道を片道40分以上歩いたため、とても疲れたようで、帰りのバスの中では全員熟睡でした・・・。
校庭南側の校長住宅に、夏休み中大きな蜂の巣ができました。蜂がたくさん飛んでいたため、教育委員会に連絡し専門の方に駆除していただきました。キイロスズメバチの巣で、放っておくともっと大きくなったということでした。ひとまず安心しました。
なお、夏休み中に、受水槽と体育館の放送設備の改修工事をしていただきました。また、休み明けに、通学路のアスファルトが崩れた部分を補修していただきました。
いつもすぐに対応してくださる教育委員会や町当局の方々に感謝申し上げます。
校長住宅玄関にできた蜂の巣 キイロスズメバチの巣
新しい体育館放送機器 通学路の補修
今日も暑い日でした。暑さに負けず、陸上交歓会に向け、5・6年生はがんばっています。
朝はリレーの練習、放課後には種目練習を行いました。どの子も汗びっしょりになって練習していました。
交歓会まであと2週間。子どもたちが目標を達成できるよう、全職員で指導していきます。
夏休み中に子どもたちが取り組んだ作品等が、教室や廊下にたくさん展示されています。
理科の自由研究、読んだ本の紹介、自学のノート・・・など、教室や廊下にたくさん並んでいます。また、絵やポスター、習字などの作品は、順次コンクールに出品しています。
どの作品からも、休み中にがんばった様子がうかがえます。おうちの方々の励ましとご協力、ありがとうございました。
休み明け初めてのリーダーズ会議がありました。今日の議題は「全校生が朝のマラソンを一生懸命走るようにするためには、どうしたらよいか」です。本校では、体力向上のため、朝のマラソンタイムに校庭を走ります。陸上大会や校内マラソン大会にむけ、もっとたくさん走ってほしいという願いから、話し合いを持ったようです。
「お互いに声をかける」「学級ごとに目標を決める」「音楽を流す」「高学年がまずがんばる」などたくさんの意見が出ていました。
自分の考えを持って話し合いに臨む5・6年生の姿には、いつも関心させられます。
自分の考えを持って話し合いに臨みます。 司会や記録も自分たちで行います。
小グループで相談します。 みんなの意見をまとめます。