安全に登下校しよう
2016年4月8日 15時03分 春の交通安全運動が始まりました。中妻小学校でも、1年生を交えて、正しい道路の歩き方や横断歩道の渡り方など、基本的な交通ルールを確認する交通教室を7日(木)に実施しました。また、田村警察署の方から、6年生の代表児童に、家庭の交通安全推進員の委嘱状交付を行っていただき、交通安全の意識を高めることができました。今年度も交通事故0を目指していきたいと思います。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
春の交通安全運動が始まりました。中妻小学校でも、1年生を交えて、正しい道路の歩き方や横断歩道の渡り方など、基本的な交通ルールを確認する交通教室を7日(木)に実施しました。また、田村警察署の方から、6年生の代表児童に、家庭の交通安全推進員の委嘱状交付を行っていただき、交通安全の意識を高めることができました。今年度も交通事故0を目指していきたいと思います。
うららかな春の陽ざしの中、ほのかな花の香りを乗せた風が吹き抜けていきます。学校に元気な子どもたちの声が戻り、新しい春がスタートしました。また、本日、6名の新入生が中妻小の仲間入りを果たしました。小学生となる期待と喜びが、式の中の立派な返事や態度に表れていました。小さな胸に抱いた大きな希望を教職員一丸となって、大切に育んでいきたいと思います。
4月1日(金)、様々な春の花が咲き始めました。中妻小学校にも4名の先生方が異動してこられ、平成28年度がスタートしました。着任後、早速職員会議を行いました。校長先生からは、「学校が好き、友だちや先生が好き、自分の地域が好き」の基本理念のもと、これからの社会を力強く生き抜く、知情意体のバランスのとれた児童を育成しましょうとのお話がありました。6日(水)は入学式です。学校に賑やかさが戻り、チーム中妻がスタートします。
駐車場の片隅に、春の花と一緒に水芭蕉が咲き始めました。心が和みます。
この度の人事異動により、6名の教職員が転出、退職されることになりました。宿命とはいえ、慣れ親しんできた先生方とのお別れは、辛く悲しいものがあります。29日の離任式では、代表児童がお世話になった先生方にお別れの言葉を述べ、数名の児童が感謝の花束を贈呈しました。先生方の姿を今後学校で見られなくなるのは寂しいですが、それぞれの地での教育の振興と発展にご活躍 されることと思います。今まで、ありがとうございました。
感動の卒業式が、町長様をはじめたくさんの来賓の皆様をお迎えし、無事終了しました。卒業生11名は、堂々とした態度で、校長先生から卒業証書をいただいていました。「別れの言葉」では、一人ひとりの言葉で6年間を振り返り、感謝の言葉や進学への決意を述べ、最後は、全員で校歌斉唱し、温かい雰囲気に包まれた卒業式となりました。来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
今年の卒業式のテーマは、「伝えよう感謝と絆 切り開こう11の夢輝く道」です。6年生が作った看板が体育館に飾られ、ステージ壁面には5年生が一生懸命に作成してくれた桜の掲示が出来上がりました。平成27年度もあと2日となりました。
17日(木)に卒業式の予行を行いました。卒業生、在校生とも少し緊張しながらも、真剣に練習に取り組みました。23日はすばらしい卒業式になることでしょう。
11日(金)に体育館のワックス塗りを行いました。職員作業としていますが、水拭き作業には、毎年強力な助っ人が登場してくれます。来年度、最高学年となる5年生です。5年生の活躍でワックス塗りもスムーズに終えることができました。ありがとう5年生。
今日、今年最後のなかつまっこ集会が行われました。インフルエンザも終息しつつあり、久しぶりに登校した児童も元気そうな表情をしていました。集会では、進級したり進学したりする子ども達に、自分の目標に対して、勇気を出して一歩を踏み出すことが大切であるとことを伝えました。その後、図書委員会による「多読賞」の表彰がありました。代表で201冊読んだ2年生の児童に、図書委員手作りの賞状が渡されました。図書室も本に親しみやすくなるように改装しましたので、たくさん読んで豊かな心を養って欲しいと思います。
いよいよ今日から卒業式の練習が始まりました。月曜日とあって、最初はなかなか大きな声が出ませんでしたが、徐々に歌や呼びかけに力が入ってきました。「伝えよう感謝と絆、切り開こう11の夢輝く道」の卒業テーマのもと、全員参加で、誰の心にも残る思い出深い卒業式にしていきたいと思います。