昔遊びをしたよ!
2016年2月3日 19時03分
2日(火)に1年生が、中妻地区のおじいちゃんおばちゃんと昔遊び体験をしました。子どもたちは、あやとり、カルタ、お手玉、けん玉など、遊び方を優しく丁ねいに教えてもらいながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。おじいちゃんおばあちゃん、ありがとうございました。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
2日(火)に1年生が、中妻地区のおじいちゃんおばちゃんと昔遊び体験をしました。子どもたちは、あやとり、カルタ、お手玉、けん玉など、遊び方を優しく丁ねいに教えてもらいながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。おじいちゃんおばあちゃん、ありがとうございました。
2日(火)に新登校班の準備会が行われました。会では、新年度の班長、副班長と班員の顔合わせをした後、全員で安全な登下校について確認し合いました。また、最後には、1年間のお世話になった6年生に、全員でお礼の言葉を伝えました。
29日(金)から30日(土)にかけて、また多くの雪が降りました。月曜日の朝の登校を心配しておりましたが、30日(土)と31日(日)の2日間に渡り、保護者の方々や地域の方々が通学路の除雪をしてくださいました。おかげさまで、歩道や農道なども雪がなくなり、子どもたちも安心して登校できる状態となりました。方部長さんはじめ、作業してくださった保護者の皆様、鷹巣、西方、沼沢、齋藤地区の地域の皆様に心より感謝申し上げます。
また、学校敷地内もスポーツ少年団やボランティアの保護者の方が除雪してくださいました。ありがとうございました。
2年生が生活科の学習でおもちゃ祭りを行いました。1年生や先生方を招いて、おもちゃの作り方や遊び方を説明して、みんなでおもちゃ遊びを楽しみました。割り箸鉄砲、ビー玉ゲーム、とびだす動物カードなど、自分の担当ブースで説明する子どもたちの姿はとても生き生きとしていました。
今日のなかつまっ子集会は、全校でいじめについて考えました。スウェーデンの絵本「わたしのせいじゃない」をもとに、上学年の子どもたちが役割演技をしてくれました。いじめられて泣いている男の子を前に、「わたしのせいじゃない」と口にする周りの子どもたちの様子から、“自分には関係ない”“みんながやっているから大丈夫”という考えの怖さを学びました。
厳しい寒さが続いていますが、子どもたちは、2月5日のなわとび記録会に向けて、なわとびの練習をがんばっています。朝の時間や休み時間を利用して、友達と競い合いながら練習に取り組んでいます。当日は個人種目と学年毎の長縄種目を行う予定です。めあて達成を目指してがんばってほしいと思います。
本日の3校時目に鼓笛移杖式が行われました。6年生の6年間最後の鼓笛演奏は、心に刻まれるとても立派なものでした。主指揮の6年生から5年生へ指揮杖が渡され、5年生以下の児童も今までの練習の成果を発揮し、6年生が安心して卒業できる見事な演奏を披露してくれました。人が変わっても形は残る伝統がまた一つ、今日引き継がれました。
本日、昼休みの後、保健委員会によるかぜ予防集会が開かれました。保健委員の児童が、アンパンマンやジャムおじさん、バイキンマンに扮し、クイズ形式で楽しくかぜ予防について説明してくれました。明日21日は大寒です。寒さの底となり、感染症が流行る時期を迎えます。今日、学習したことを忘れずにしっかり予防に努めていきたいと思います。
昨日の大雪で、朝の雪かきからスタートした一日ですが、子どもたちはとても元気です。休み時間は雪が降り積もった校庭でそり滑りや雪合戦で楽しく遊んでいました。掃除の時間は、二度目の雪かきをがんばりました。
2年生の教室で11月にふ化したザリガニの赤ちゃんは元気に育っています。体長も1㎝以上に成長しました。ビオトープで捕まえてきたザリガニと同じくらいに成長するには3年ほどかかるようです。子どもたちと一緒に元気に育ってくれることを願っています。