2学期後半スタート!
2016年1月8日 11時47分
子どもたちが元気に登校しました。子どもたちは、いつも通りに始業前に校庭を走り、2016の学校生活をスタートさせました。休業後集会に参加した後は、早速授業です。どの学年の子どもたちも落ち着いて学習に取り組んでいました。子どもたちにとってよい1年になることを祈りたいと思います。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
子どもたちが元気に登校しました。子どもたちは、いつも通りに始業前に校庭を走り、2016の学校生活をスタートさせました。休業後集会に参加した後は、早速授業です。どの学年の子どもたちも落ち着いて学習に取り組んでいました。子どもたちにとってよい1年になることを祈りたいと思います。
今日は冬季休業前集会が行われました。集会では、校長先生の話に続いて、各学年の代表児童による発表が行われました。みんなで、これまでのがんばりや成長について確かめ合う場となりました。いよいよ明日からは冬休みです。子どもたちには、けがや事故に十分に気をつけて、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
18日(金)に5・6年生が、外国語体験活動として、天栄村のブリティッシュヒルズに行ってきました。外国人指導者による英語活動やお菓子作り、買い物体験と盛りだくさんの内容でした。子どもたちにとっては、外国語だけでなく、外国の方や外国の文化にも親しみをもつ、よい機会となりました。
今、子どもたちは、昼休みを利用して鼓笛練習を行っています。11月に結成した新鼓笛隊は、フラッグ隊に代わって新しくカラーガード隊を編制し、新曲「ブラジル」の演奏にも挑戦する予定です。現在、1月の移杖式に向けて、6年生に教わりながら熱心に練習に励んでいます。
16日(水)に学校医の先生方や保護者の方にお出でいただき学校保健委員会を開催しました。第2回となる今回は、学校からの報告後に、グループ別協議を行いました。内科、歯科、薬のグループに分かれ、教員と保護者が疑問に思っていることや分からないことなどを、直接学校医の先生方に教えていただきました。学校保健や児童の健康増進について意見を交換できるとてもよい機会となりました。
15日(火)に5、6年生のための出前お話会が行われました。学年毎に年2回、町図書館の職員の方と図書ボランティアの方に読み聞かせを行ってもらっています。15日で今年度のお話会がすべて終了となりました。子どもたちにとっては、本の楽しさを味わう貴重な機会となっています。
11日(金)に、3年生がかぼちゃクッキーやかぼちゃのむしパン作りを行いました。材料のかぼちゃは、子どもたちがボランティアの方の協力を得て学校畑で育てたものです。今日もボランティアの方に来ていただいて一緒に作りました。育てたものをおいしくいただくことも大切な勉強ですね。
※ 不足分のかぼちゃはボランティアの方にいただきました。ありがとうございました。
教育相談の期間中に図書室で自主学習ノートの展示会を行いました。自主学習の進め方の参考になるようにと、各学年から何名か選んで展示しました。保護者の方にも見ていただくことで、子どもたちの励みにもなると考えています。展示された子どもたちには、係と各担任から賞状が渡されました。
11月に2年生が育てているザリガニの卵がふ化しました。生まれたばかりの透明で小さな小さな赤ちゃんは、写真ではなかなか分かりません。だいぶ大きくなったので紹介します。子どもたちは大事に大事に育てています。
ふ化したばかり(親の腹部にいます) 薄く赤い線で囲ったところにいます。
4日(金)で教育実習が終了となりました。4週間という短い期間ではありましたが、実習の先生にとっては現場で学ぶとても貴重な期間だったと思います。また、子どもたちにとっては、実習の先生とのたくさんの楽しい思い出をつくることができた期間ともなりました。
実習の先生には、中妻小学校で学んだことを生かして、将来、教師として三春町に戻ってきてくれることを期待したいと思います。