どちらがおおい⁉
2016年9月21日 12時32分 1年英の算数の学習です。三種類の色水が、三種類の入れ物に入っています。どれが一番多いでしょう??
「太さや高さ、形が違った入れ物に入った水の量を比べるには、どうすればよいか」という、比べ方について考えていく学習です。
具体物を使った授業に、興味・関心が高まります。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
1年英の算数の学習です。三種類の色水が、三種類の入れ物に入っています。どれが一番多いでしょう??
「太さや高さ、形が違った入れ物に入った水の量を比べるには、どうすればよいか」という、比べ方について考えていく学習です。
具体物を使った授業に、興味・関心が高まります。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
1・2年生合同の体育の授業をのぞいてみました。
授業の導入部分では、準備体操のあとに必ず運動身体づくりプログラムに取り組んでいます。これは、体力向上のため福島県独自につくられたプログラムで、どの学年もほぼ毎時間取り組んでいます。
1・2年生も、プログラムにすっかり慣れてきたようです。筋力等も高まってきて、いろいろな動きができるようになりました。
中妻地区の敬老会が、小学校の体育館で行われています。式の中で、1・2年生が、お祝いの発表をしました。
たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんの前で、元気にかわいらしく発表しました。「さんぽ」を歌いながらの踊りと、「ミッキーマウスマーチ」の合奏がとても上手にできました。呼びかけも大きな声でできました。会場から大きな拍手をいただきました。
16日に町小学校陸上交歓会がありました。5・6年生が出場しました。
開会式では、影山輝月さんが交歓の言葉で「お互いに、競い合い、励まし合い、認め合い、高め合いましょう」と発表しました。その言葉どおり、どの子も中妻小の代表として全力を出し切り、他校との交流を深めていました。その姿は、大変立派でした。
最後になりましたが、当日は保護者の皆様のご声援ありがとうございました。
~入賞者~
【5年男子】
〇100m走 第8位 遠藤 響
〇ソフトボール投げ 第1位 遠藤 響 第6位 川田慧祐
〇4×100mリレー 第6位
【5年女子】
〇走り幅跳び 第1位 大田夏姫 第5位橋本澪奈
〇ソフトボール投げ 第1位 千葉真楓
〇4×100mリレー 第5位
【6年男子】
〇100m走 第4位 宗方葉介
〇80mハードル 第3位 宗方葉介
〇走り幅跳び 第3位 渡邉颯真
〇ソフトボール投げ 第4位 橋本拓磨
〇4×100mリレー 第6位
3年生が図工の学習でくぎ打ちに挑戦しました。
教師から金づちの使い方を聞いた後、いよいよくぎ打ち開始。最初はおそるおそるくぎを打っていましたが、次第に慣れてきたようです。安全に気をつけてくぎを打って、作品を仕上げていました。
4年生の保健の学習で、「育ちゆくわたし」という内容の授業です。
体をつくる栄養素等の内容で、今日は「カルシウム」について学習しました。カルシウムの役割、1日に摂取するカルシウム量、多く含まれる食品など、養護教諭が準備した資料を使って授業を進めていました。子どもたちも体に大切なカルシウムについて理解を深めていました。
昨日、田村警察署中郷駐在所の佐々木さんに来ていただき、交通安全ポスターのキャラクター審査を行いました。子どもたちが交通安全の想いを込めて考えたキャラクターに佐々木さんも感心していました。
学校代表に選ばれた児童のキャラクターは、交通安全ポスターに掲載される予定です。
陸上交歓会に向け頑張って練習してきた5・6年生の活躍を願って、励ます会を行いました。まず、選手が入場し、それぞれ自分の目標を発表しました。選手を代表して6年児童が、「競い合う相手を尊敬し、力を出し切ってきます」と頼もしい宣言をしました。校長先生からは、短い練習期間でも頑張って練習してきたこと、競い合った後はその頑張りをお互いに認め合う仲間になって欲しいとのお話がありました。最後に4年生を中心とした応援団によるエールが送られました。当日の5・6年生の頑張りが今から楽しみです。
1~4年生は、来週金曜日23日に学習旅行に出かけます。行き先は、いわきの「アクアマリンふくしま」です。4年生を中心とした班ごとの行動が中心で、アクアマリンのバックヤードツアーや魚釣りなどの体験活動を予定しています。
今日は、まず最初に担当の先生から1日の流れを聞いた後、班ごとに話し合ってめあてを決めました。どの子も楽しみにしているようです。
おうちの方々には、準備等でお世話になります。
5年生が、理科の授業で植えて観察してきた、ジャガイモを掘りました。土の中からジャガイモがごろごろとたくさん出てきたのを見て、子どもたちは大喜び。歓声を上げていました。その後、職員室の先生方にも報告していました。とれたジャガイモをどうするか、考えているようです。