5年生の音楽発表
2016年7月6日 13時36分 本日の昼の放送で、5年生が音楽の時間などで練習した歌声を披露してくれました。曲名は、「世界でひとつだけの花」。小さな楽器を使って表現を工夫し、美しいハーモニーを響かせることができました。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
本日の昼の放送で、5年生が音楽の時間などで練習した歌声を披露してくれました。曲名は、「世界でひとつだけの花」。小さな楽器を使って表現を工夫し、美しいハーモニーを響かせることができました。
宿泊学習が迫ってきました。今日は、自然の家での生活の仕方について確認しました。生活の決まり(寝具の扱い方・入浴の仕方等)など、細かい点まで先生の話を聞きました。
いよいよあさってから宿泊学習。準備は進んでいるのでしょうか。体調もしっかりと整えてほしいと思います。
町図書館の方々による出前お話会が、3・4校時にありました。今日は3・4年生でした。中学年の子どもたちにあわせた本や昔話を紹介していただきました。
外は雨降り、お話を聞くにはぴったりの日でした。子どもたちは真剣に聞いていました。
4・5年生が畑で大豆を育てています。今日はボランティアの方々のご協力をいただき、畑の手入れしました。
まず、畑の草を取り、肥料を与えました。最後に、「土寄せ」して畝を高くしました。こうすることによって、根がしっかりと張り、大きく育つと教えていただきました。
しっかり根を張り、どんどん大きく育つといいですね。
1・2年生が、森林環境学習で裏磐梯に行ってきました。最高の天気で、山や沼の景色がとてもきれいだったようです。
案内人の説明を聞きながら、森林の中を2時間歩きました。森や木々の話を聞いたり、動物が活動していた痕跡を見たりしながら、自然の中を「探検」してきました。心配していた熊には遭わなかったようです・・・。貴重な体験ができたようです。
本日、3年生の総合的な学習で、三春駅から城山公園まで探検に出かけてきました。今年の3年生のテーマは、地域の産業や伝統に興味をもち、地域の特徴やよさを見つけて発信することです。今回はその学習の一環として、三春駅から愛姫小路を通って、紫雲寺へ。さらに、中町を通って川沿いを散策し、「まほら」で休憩。その後、お城坂を上って城山公園まで直行。梅雨の晴れ間、駆け足でしたが三春の歴史や文化にたくさんふれることができ、充実した学習になりました。
宿泊学習まであと1週間。班ごとのフィールドワークの計画も決まり、「宿泊学習のしおり」も完成しました。
今日は、自然の家での食事について、養護教諭が授業を実施しました。自然の家の食事のスタイルは「バイキング」です。「好きなものだけでなく、バランスよく食べること」「適量を食べること」など、具体的に食物の栄養素や量を示して話しました。この授業で学んだことを、食事の際に生かしてほしいと思います。
2年生が、国語の物語文「スイミー」で学習したことを生かして、ペープサート劇の練習をしていました。
自分たちでペープサートをつくり、一部台詞も考えて劇にしました。完成したら、1年生に見せてあげるとのことです。どんなペープサート劇になるか、楽しみですね。
月末の朝は、「反省とめあて」の時間です。今月の自分を振り返って反省し、次月のめあてを立てます。1年から6年まで、今月の自分を振り返り、反省を書いていました。
明日から7月。夏休みまでもう少し。自分のめあてを忘れずに気をつけて生活してください。
〇 さすが高学年。静かに自分を振り返り、反省を記入していました。
〇 7月のめあても立てます。1年生もしっかり書いていました。
保健給食委員会による集会活動が体育館でありました。今日は、「むし歯予防集会」です。
保健給食委員会の皆さんが、「むし歯はどうしてできるのか」「どうすればむし歯を防ぐことができるのか」を、劇にして発表しました。楽しくて勉強になる劇でした。保健給食委員会の皆さん、すばらしい表現力でした!
集会後の感想発表では、「歯を一本ずつ丁寧にみがきたい」といった感想が聞かれました。