職場体験 敬老園
2015年10月7日 12時32分
6日(火)に6年生が職場体験で敬老園に行ってきました。小学生でも可能な部屋の清掃や移動の時の介助、芋掘り作業など、さまざまな仕事を体験しました。介護という仕事を通して、望ましい職業観や勤労観をはぐくむよい機会となりました。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
6日(火)に6年生が職場体験で敬老園に行ってきました。小学生でも可能な部屋の清掃や移動の時の介助、芋掘り作業など、さまざまな仕事を体験しました。介護という仕事を通して、望ましい職業観や勤労観をはぐくむよい機会となりました。
5日(月)に5年生が田植え体験をした田んぼで稲刈りを行いました。稲を刈ったり稲を束ねたりする作業は簡単ではありませんでしたが、講師の方に教えていただきながら一生懸命に取り組みました。1年間、米作りにかかわってきたことで、苦労や努力、育てた作物への思いなど、多くを学ぶことができました。
今週、学校敷地内で大きなスズメバチの巣を子どもが発見しました。場所は池の奥の高い木の上部です。早速、教育委員会に手配いただき専門業者に駆除していただきました。まだ、生き残ったハチが何匹が飛び回ってるので、ハチトラップを池周辺に仕掛けて駆除をしています。
しばらくの間、学校にお出での際は、むやみに池周辺に近づかないようお願いいたします。
1日(木)に全校生で愛校作業を行いました。今回は校庭の草むしりです。6年生の担当児童から、作業内容を説明し、縦割り班ごとに作業を進めました。短時間ではありますが、6年生を中心にみんな一生懸命に作業を行いました。
30日(水)に中郷小学校と合同の芸術鑑賞教室を中妻小学校体育館で行いました。今年は文化庁の文化芸術による子どもの育成事業により、淡路人形座による人形浄瑠璃を公演いただきました。演目「本朝廿四孝 奥庭狐火の段」、児童参加型演目として「朝顔日記 大井川の段」、「えびす舞」など、盛りだくさんのプログラムでした。子どもたちは、人形教室ではおもいっきり笑い、演目では語り(太夫)や三味線に合わせた人形の動きに真剣に見入っていました。伝統芸能に触れるとても貴重な時間となりました。
〇 リハーサル風景
〇 本番です。
25日(金)に秋の遠足が行われ、1~4年生がムシテックワールドへ行ってきました。雨天時のプログラムとなりましたが、展示見学やスライム作り、サイエンスステージに昆虫タッチなど、盛りだくさんの内容に子どもたちも大満足の一日となりました。
24日(木)は教育委員会在校日でした。遠藤教育長様と宮田教育委員様がお出でになり、子どもたちや教員と様々な会話をしながら、半日を過ごされました。子どもたちからは、“話を聞いてもらって楽しかった”という感想が多く聞かれ、委員の皆様を身近に感じることができる良い機会となりました。
24日(木)に第2回目のクリーン活動が行われました。今回もボランティアの方11名にご協力いただきました。子どもたちは、爪楊枝や歯ブラシなどの道具を使いながら、日頃手の届かない場所を中心に掃除を行いました。ボランティアの方のアドバイスもあり、とてもきれいにすることができました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
19日(土)に中妻地区敬老会が中妻小学校体育館で行われました。今年度より、1、2年生がお祝いの発表を行うことになり、開会行事の中で楽しい歌と合奏を披露しました。演奏終了後には、おじいちゃんやおばあちゃんへのメッセージも贈り、会場のみなさんにたいへん喜んでいただきました。
16日(水)に三春町営グランドで第40回三春町小学校陸上交歓会が行われました。本校からも5、6年生が参加し、自己ベストを目指して、精一杯がんばりました。優勝2、入賞12という結果も見事でしたが、自分の持てる力をすべて出してがんばる姿がすばらしかったと思います。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。