思いやりの心を~ありがとうコーナー
2015年9月10日 11時07分
今年は、思いやりの心を育てるための一つの取組として「ありがとう運動」を行っています。各学級や廊下の掲示板にありがとうコーナーを設置して、友達への感謝の気持ちを伝えるようにしています。感謝し、感謝される経験を重ねることで、相手意識をもって生活することや相手を思いやることの大切さを感じてほしいと思っています。
各教室のありがとうコーナー 縦割り遊びの掲示にもありがとうが・・・
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今年は、思いやりの心を育てるための一つの取組として「ありがとう運動」を行っています。各学級や廊下の掲示板にありがとうコーナーを設置して、友達への感謝の気持ちを伝えるようにしています。感謝し、感謝される経験を重ねることで、相手意識をもって生活することや相手を思いやることの大切さを感じてほしいと思っています。
各教室のありがとうコーナー 縦割り遊びの掲示にもありがとうが・・・
9日(水)に集会委員会の主催で誕生集会が行われました。集会では、8月と9月生まれの友達の紹介を行った後、班対抗の宝物探しゲームを行いました。友達の誕生をお祝いして、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
「ザリガニのめすの体が大きくてびっくりしました!」
これは、9月3日の生活科の学習で、ザリガニ釣りをした子どもの感想です。このほかにも、ビオトープにはアメリカザリガニと日本ザリガニの2種類がいることやハサミのところにはぶつぶつがあることなど、ザリガニ釣りをした1、2年生はいろいろなことに気づいてきました。
今、ザリガニは教室で大切に飼われています。きっと、子どもたちは、ザリガニを育てながら、またいろいろなことに気づき、生き物への親しみを深めていくことでしょう。
現在、5、6年生は、町陸上交歓会に向けて、一生懸命に陸上練習を行っています。夏休み明けは、雨続きで思うように練習ができませんでしたが、やっと校庭で種目練習ができるようになりました。当日は精一杯がんばると思いますので、保護者の皆様、応援よろしくお願いします。
※ 大会は16日(水)に町営グランドで行われます。
1日(火)に防犯訓練を行いました。田村警察署の方を講師に、不審者が侵入した際の避難の仕方や、登下校時に知らない人から声をかけられたときの対応などについて訓練を行いました。全員が真剣な態度で訓練を行うことができました。
31日(月)に4年生が地域の水の調査のために大滝根川の上流域へ出かけました。雨ため、大滝根川と夏井川の分水嶺となっている入水鍾乳洞での調査となりましたが、講師の方の指導のもと、パックテストを実施するなどして熱心に調査を行いました。また、いくつかのポイントで川の水を採取し、水質の変化についても調べました。
なかつまっ子水質調査隊がんばっています!
学校が始まってから、雨模様の日が続き、一度も朝のマラソンを実施することができませんでした。しかし、昨日で体育館内部の修繕工事がほぼ終了し、一部が使用できるようになりました。今日は、早速、朝のマラソンを実施しました。子どもたちも久しぶりに運動することができて喜んでいました。
※ まだ、すべての工事終了していませんが、きれいになった体育館の天井の写真も掲載します。
30日(日)に、今年度第2回目のPTA奉仕作業が行われました。あいにくの雨模様でしたが、校地内の草刈りを行っていただきました。おかげさまで、校舎周辺の土手やプール周辺の草もきれいに刈り取っていただきました。PTAの皆様、エコ委員会の皆様、ありがとうございました。
今日も雨です。校庭で遊ぶことはできません。でも、1,2年生の子どもたちは楽しい遊びを始めました。色水づくりです。教室の前の花壇の花びらを拾って、黄色やピンクの色水を作りました。雨の日の昼休み、ちょっとアイディアで楽しい時間となりました。
学校が始まってから、雨の日が続いています。それでも、子どもたちは外で友達と遊びたくてしょうがありません。今日も、昼休みに雨が上がったことを確認すると、水たまりを避けながら遊具のところまで行き、元気に遊んでいました。夏休み中に設置された新しい鉄棒でも、初めて遊ぶことができました。
明日も雨の予報ですが、来週は青空の下、子どもたちがおもいっきり校庭で遊べることを願っています。