アサザの移植体験に行ってきました。
2015年8月26日 19時22分
26日(水)に4年生が総合的な学習の時間の体験学習として猪苗代湖に出かけました。目的は、水質を向上させる働きがあるアサザという植物の移植体験です。子どもたちは、講師の方の指導を受け、膝近くまで水に浸りながらアサザを移植しました。移植後は、講師の方に、水質の指標になる猪苗代湖の水生生物について質問をして、たくさんのことを教えていただきました。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
26日(水)に4年生が総合的な学習の時間の体験学習として猪苗代湖に出かけました。目的は、水質を向上させる働きがあるアサザという植物の移植体験です。子どもたちは、講師の方の指導を受け、膝近くまで水に浸りながらアサザを移植しました。移植後は、講師の方に、水質の指標になる猪苗代湖の水生生物について質問をして、たくさんのことを教えていただきました。
長かった夏休みが終わり、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。朝の教室からは、「おはようございます」という元気な声が響き、昼休みの校庭には友達と楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。休業後集会では、校長先生の話と代表児童による発表があり、今日から、また、みんなで学校生活を充実したものにしていくことを誓い合いました。また、夏休み中に行われた町の水泳交歓会の表彰も行われました。
22日(水)に三春町小学校水泳交歓会が町営プールで開催されました。5・6年生が参加し、町内小学校の5・6年生と水泳競技を通して親睦・交歓を図りました。コンディションとしては、たいへん暑い中での競技となりましたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮して力の限りがんばりました。また、心を一つにした応援もすばらしかったように思います。多くの方の声援を受けながら、他校の子どもたちと競い合うという貴重な経験を、これからの生活にも生かしてほしいと思います。
スタート前です。少し緊張しているかな?
よう~い!
がんばれ~! がんばれ~!
おつかれさま。よくがんばりました。
17日(金)に、延期となっていた校内水泳記録会を行いました。保護者の方も多数応援に駆けつけてくださり、子どもたちは持てる力をすべて出しきってがんばりました。泳いだ後は、めあてを達成できたことや、最後までがんばったことに満足している子どもたちの姿が数多く見られました。また、記録会終了後には、23日に行われる町水泳交歓会の励ます会も行われました。
いよいよ18日から子どもたちが楽しみしていた夏休みです。事故やけがに十分気をつけて有意義な夏休みしてほしいと思います。
15日(水)に授業参観・学年懇談会と心肺蘇生講習会を行いました。授業参観では、国語科、算数科、学級活動、道徳の授業を観ていただきました。おうちの方を前に、子どもたちは、とても張り切って学習に取り組んでいたようです。また、心肺蘇生講習会では、多くの保護者の方に参加いただくことができました。田村消防署三春分署の署員の方を講師に、胸骨圧迫とAEDの操作法を中心に研修しました。おいでいただきました保護者の皆様ありがとうございました。
<授業参観>
<心肺蘇生法>
今日、6年生が総合的な学習の時間に、リオンドール郡山東店で職場体験を行いました。接客の基本としてあいさつや笑顔づくりのトレーニングを行った後、商品の陳列の仕事を体験させていただきました。体験を通して、働くということやあいさつの大切さについて改めて学ぶことができました。
7月9日より、体育館天井の改修工事が始まっています。今週は足場を組む作業のため、普段より大きなトラックが校地内に出入りしています。学校では、子どもたちに安全指導を行うとともに、工事関係者の方には安全面に配慮して作業を進めてもらっています。9月まで工事は続きますので、学校にお越しの際には十分に気をつけてください。
10日(金)に1、2年生が森林環境学習で、裏磐梯の昭和の森に行ってきました。森の案内人の方を講師に、森を探索しながら、森にすむ生き物や樹木についていろいろと教えていただきました。秋には2回目の学習が予定されており、初夏と秋の森の様子の違いも学ぶことになっています。
4年生の総合的な学習の時間では、水環境の調査の一環として、水の生き物について調べています。自然観察ステーションのビオトープでの水生生物調べを皮切りに、三春ダム、田んぼ、牛縊川と調査してきました。今日は、子どもたちの願いで中妻小学校の池の生き物を調べました。イモリやゲンゴロウ、オタマジャクシ、そして鯉を発見して子どもたちはとても驚いていました。これからも調査を続け、水とそこに棲む生き物から、地域の水環境とその保全について考えていきたいと思います。
7日(火)に、6年生が読売新聞の記者の方をお招きして「ことばの授業」を行いました。この授業は、新聞記者体験を通して、話す、聞く、書くなどの言語技術を学ぶことをねらいにしたものです。当日は、スペシャルゲストとして、介護や看護などの仕事に携わる方々にもお出でいただいて、「仕事」をテーマにグループインタビューをしました。メモのとり方や人から話を聞く時の姿勢などに加えて、それぞれの仕事の内容についても詳しく教えていただき、とても充実した学習となりました。