ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

本物の鬼,来る?!

2015年2月3日 13時33分

 今日,2月3日は節分。なんと,中妻小学校の1・2年生のところに鬼がやってきました。その鬼は三春町商工会の青年部の皆さんが扮したものでしたが,あまりのクオリティの高さに,子ども達は大騒ぎ。特に,1年生の女の子達は本物の鬼と思ったのか,平常心ではいられず,泣き始めてしまいました。しかし,鬼を追い出すために,泣きながら豆をまいたり,先生方の後ろに隠れながら「鬼は外。」と叫んだりして,奮闘していました。そんな子ども達の姿が微笑ましく,とてもかわいらしかったです。きっと,心の鬼を追い出すことができたはずです。
 三春町商工会の青年部の皆さん,ありがとうございました。
   

青空の下,あがったよ。

2015年2月3日 12時25分

 2月3日に1・2年生が凧揚げを行いました。あげた凧は,交流してきた敬老園の方が作ってくださった物でした。本格的な凧をあげるので,敬老園のみなさんや学校ボランティアの方が子ども達のサポートに来てくれました。おかげで,1・2年生は,青空の下,気持ちよく凧をあげることができました。あがっている凧もスイスイと気持ちよさそうでした。
  

竹で風車を作ったよ。

2015年2月3日 12時16分

 2月3日,2年生の生活科の学習で昔のおもちゃ作りをしました。今日は,竹や千代紙を使った風車作りでした。講師の佐藤先生や遠藤先生の竹の扱い方に感心しながら,話を聞き,いざ,手作り開始!細かい作業でしたがみんな集中して取り組んだので,上手に出来上がりました。
  

1日早い,鬼退治!!

2015年2月2日 13時43分

 2月2日に節分集会を行いました。企画・運営は5年生が担当しました。まずは,各学年の「追い出したい鬼」を代表者が発表しました。「反応が薄い鬼」や「集中しない鬼」「あきらめ鬼」など,それぞれの学年の直したい点を鬼にしたて,勇ましい声を出してみんなで追い出しました。次は5年生のアイデアあふれる劇やクイズでした。劇を見たり,クイズに挑戦したりするうちに節分のことについていろいろ知ることができました。
   
 節分のことをいろいろ知った後は,いよいよ豆まきです。自分の追い出したい鬼を追い出せるように,元気に豆まきをしました。ALTのティート先生も集会に参加し,日本の風習を楽しんでしました。
   

気分はイギリス!

2015年2月2日 13時02分

 1月30日に5・6年生が外国語活動の体験学習でブリティッシュヒルズへ行ってきました。ブリティッシュヒルズへ1歩足を踏み込んだら,会話はすべて英語です。子ども達は館内を英語だけで巡る活動を行いました。ランチもナイフとフォークのみを使用したバイキングランチを体験しました。もちろん,そのときも英語で話します。「英語だけで会話する」という非日常的な時間でしたが,さすが順応性が高い子ども達です。あっという間に慣れ,今まで学習した英語とボディランゲージを交えながら楽しく有意義な体験ができました。
      

昔の遊びも楽しいよ

2015年2月2日 10時51分

 1月30日に1年生が昔遊びを体験しました。昔遊びの先生は,学校ボランティアの4名の皆様でした。子ども達は,けん玉,おはじき,あやとり,こま回し,竹馬,お手玉,将棋などの遊びを教えていただきました。初めて遊ぶ道具もあり,子ども達は緊張気味でしたが,時間が経つにつれ,遊びに夢中になり,笑顔もたくさん見られるようになりました。昔ながらの遊びとボランティアの皆様の温かさに触れ,大満足の子ども達でした。
   
  

どんなクラブに入ろうかな?

2015年1月29日 08時21分

 28日の6校時目は今年最後のクラブ活動でした。また,来年度からクラブ活動に参加する3年生のクラブ活動見学も行われました。3年生は,運動クラブや囲碁・将棋クラブ,科学クラブや家庭科クラブの活動を見たり参加したりして,自分が入りたいクラブを考えていました。
どのクラブも魅力たっぷりで,あれこれ迷う3年生もいました。
 来年度の4月からは,自分たちが中心となって,いろいろな活動を工夫していくこととなります。今から,クラブ活動に対する期待が膨らむ3年生でした。
  
 

元気なあいさつからスタート!

2015年1月28日 14時08分

 28日,なかつまっこ集会を行いました。今日の集会のスタートは,いつもとちょっと違っていました。はじめの言葉の担当児童が「こんにちは」とあいさつをして,全校生もそれに返したのですが・・・。笑顔で「もっと大きな声であいさつしましょう。」と言われ,もう1度,元気にあいさつをやり直しました。ぴしっと引き締まった会のスタートとなりました。
 その後,校長先生から,本校で取り組んでいる「あったかしぐさ」と関わりのある「江戸しぐさ」のお話をいただきました。どちらも「相手を思いやる心」があるからこそ,できるものですね。次に,吾妻先生から2月のめあてについてのお話があり,最後は,今月の歌の「北風こぞうのかんたろう」を元気よく歌いました。
 いよいよ,来週からは2月。気温は低く寒い日が続くと思いますが,子ども達は,あったかしぐさや思いやりの心で温かく過ごせそうです。
   

感動の鼓笛移杖式!!

2015年1月23日 12時25分

 1月22日に鼓笛移杖式を行いました。寒い日でしたが,多くの保護者の方が見に来てくださいました。6年生の入場に始まり,6年生のあいさつ,演奏と続きました。さすがは6年生。鼓笛演奏を6年間してきただけあって,最後の演奏,態度,すべてにおいて見事でした。
 そして,いよいよ,引継です。6年生は楽器とともに熱い思いを在校生に託し,下級生もその思いに答えて言葉を返していました。その中には「この中太鼓を君に託します。」「託されたからには,がんばります。」というやりとりもあり,子ども達一人ひとりの言葉に感動の時間が流れました。
  

かぜになんか,負けないよ!

2015年1月23日 10時17分

 1月22日に保健給食委員会主催の「かぜ予防集会」を行いました。保健給食委員の子ども達は,かぜやインフルエンザにかからないようにしてもらいたいと考え,楽しい劇を通して,手洗いの正しいやり方を訴えていました。笑いあり,真剣な場面ありの劇だったので,全校生が最後まで集中して見ることができました。また,手の洗い方の実演もあり,分かりやすかったです。きっと,これで,なかつまっこはかぜやインフルエンザには負けませんね。
     

新着情報

RSS2.0