1年見学学習(三春の里)
2022年5月24日 12時03分1年生が生活科の見学学習で、「三春の里」に出かけてきました。図鑑に載っている春や夏の花をスケッチしたり、遊具で遊んだりしました。あまりの暑さに小川に入る強者も・・・。元気いっぱいの1年生、楽しい見学学習でした。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
1年生が生活科の見学学習で、「三春の里」に出かけてきました。図鑑に載っている春や夏の花をスケッチしたり、遊具で遊んだりしました。あまりの暑さに小川に入る強者も・・・。元気いっぱいの1年生、楽しい見学学習でした。
明日、屋外の新体力テストを行います。そこで、午前中に校庭の準備をしました。50m走路、ソフトボール投げのサークルと投てきエリア、立ち幅跳びの砂場の3カ所です。毎年、たった1日のテストのためにこれだけの準備をします。特にソフトボールの投てきエリアは作成するのに骨が折れます。準備した甲斐があったと思えるように、子ども達には明日、持てる力を出し切ってほしいです。
2年生の子達が暑い中、元気に遊んでいました。
今日は朝からよい天気で、これから気温がどんどん上がりそうです。来週のプール清掃に向けて準備が始まりました。まず、昨日から水を抜いています。そこがだいぶ見えてきましたが、さすがに汚れがたまっています。カエルの姿も見られます。プールがどのようにきれいになっていくのでしょうか。楽しみです。
先日、政府から「マスク着用」について次のような見解が出されました。屋外では、「ランニングや鬼ごっこなど、2メートル以上を目安として、他者との距離が確保できる場合」や「徒歩での通勤など人とすれ違うことはあっても、会話はほとんど行わない場合」は必ずしも必要ない、「近い距離で会話をする場合」は着用を推奨する。屋内では、「距離が確保できていて、会話がほとんどない場合」は必ずしも必要ない、「会話を行う場合」や「通勤電車など、距離が確保できない場合で、会話をほとんど行わないとき」は着用を推奨する。
運動会でも、昨年は高学年が長い距離を走るときだけマスクを外したのですが、今年は、距離を十分にとることができように並び方を工夫したり、会話を控えることを指導したりした上で、応援席でのみ着用し、開閉会式や競技中は外しました。そのため、子ども達の生き生きとした表情を堪能することができました。
これから、夏に向けて気温が上昇していきます。学校でも熱中症予防の観点から、登下校や授業、休み時間など学校生活の様々な場面でどのようにマスクと付き合っていくかを検討し、お知らせしていきます。その際は、ご協力をよろしくお願いします。
授業参観お世話になりました。子ども達は晴れ晴れとした顔で帰って行きました。授業参観後、PTA全体会、学級懇談会、PTA実行委員会、学校保健委員会、PTA運営委員会と盛りだくさんでしたが、スムーズに進めることができました。特に学級委員を快く引き受けてくださった方に重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。今年度のPTA活動が充実するようにご協力お願いします。
後半の参観が始まりました。おうちの方の視線を浴びて、いつもより緊張しているお子さんもいるようです。あと少しがんばりましょう。
現在、授業参観が行われています。感染症対策のため前半・後半に分けての実施です。4月から延期していたので、保護者の方も子ども達も待ち遠しかったと思います。御木沢っ子の元気な姿をご覧ください。後半は14:00からです。もうしばらくお待ちください。
本日13:35からの授業参観お世話になります。
授業参観後に行われます、学級役員選出ですが、なるべくたくさんの方が参加できるように、前半・後半に分けて行います。
前半(14:40~14:55)
2・3・5年に児童が在籍している保護者の方は、それぞれの学年の役員選出にご出席ください。
後半(14:55~15:10)
4・6年に児童が在籍してる保護者の方は、それぞれの学年の役員選出にご出席ください。
(両方に児童が在籍してる保護者の方は6年の役員選出にご出席ください)
急な連絡で申し訳ありませんが、ご協力よろしお願いします。
なお、詳しくは、受付で配布される授業参観の要項でご確認ください。
明日の授業参観お世話になります。以前配布しましたお知らせでは、PTA運営委員会の場所が「音楽室」となっていましたが、「理科室」に変更します。本部役員とPTA実行委員会で委員長になられた方は、15:50からご出席くださいますようお願いします。
今年度1回目の校内授業研究会をやりました。5年生の外国語科の授業です。外国語科は新しい教科です。どうすれば子ども達が抵抗なく英語を書くことができるのかを、先生方みんなで勉強しました。
校長先生も授業に混ざりました。