大大大成功
2022年5月15日 12時25分
運動会が無事に終了しました。薄曇りで、暑くもなく寒くもないまさに絶好の運動会日和でした。熱戦の結果は紅組の勝ちでした。御木沢っ子の力が爆発した、すばらしい運動会でした。明日はゆっくり休んでください。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
運動会が無事に終了しました。薄曇りで、暑くもなく寒くもないまさに絶好の運動会日和でした。熱戦の結果は紅組の勝ちでした。御木沢っ子の力が爆発した、すばらしい運動会でした。明日はゆっくり休んでください。
運動会の準備が完了しました。子ども達も続々登校しています。みんな生き生きとした表情です。9:00から開会式です。玄関前の受付で、体調チェック票の提出をよろしくお願いします。
昨日の1日で校庭が回復しました。それどころか、引き締まった絶好のグランドコンディションで行えます。ただ、気温が上がらなそうなので、長袖・長ズボンの準備を忘れずにお願いします。また、今日の登校の集合時刻は、お知らせのとおり30分遅くなります。準備を整えて忘れ物のないようにお願いします。みんなが笑顔の運動会にしましょう。
今日から映画「シン・ウルトラマン」が公開されます。初代ウルトラマンが放送されたのは1966年です。わたしが生まれる2年前で、もう50年以上ヒーローとして子ども達に夢を与えています。わたしがリアルタイムで夢中になったのはエース・タロウ・レオ、お父さん方はティガ・ダイナ・ガイアあたりでしょうか。そして今の子ども達はタイガ・ゼット・トリガーですね。
ウルトラマンの生みの親は、みなさんご存じのとおり、須賀川市出身の円谷英二さんです。ウルトラマンだけでなくゴジラなどの怪獣映画もたくさん作っています。須賀川に行くと道路脇にウルトラマンや怪獣のレプリカがたくさんあります。思わず見とれてしまって危ない思いをしてしまいました。
今日の夜は雨でウルトラの星は見えないようですが、明日の夜は晴れてウルトラの星が見えて、15日には絶好の天気の中で運動会がやれそうです。
明日予定していた運動会ですが、これから天候が崩れそうなこと、15日(日)の予報が大変よいことを考慮して、15日(日)に順延とします。準備等でご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。なお、15日(日)の登校は、いつもより30分遅い集合時刻になります。また、運動会の開会時刻は9:00です。お間違いのないようにしてください。15日(日)に絶好の天気の下で実施できることを楽しみにして、明日1日けがのないように過ごしましょう。
5校時目に5・6年生が運動会準備をしました。地区の看板立て、入退場門設置、砂袋づくり、椅子・机だし、校庭整地と大活躍でした。運動会の準備は整いました。あとは天気がよくなることを願うばかりです。
現在の天気は曇り、上空からは霧雨が降っています。今日の夜から明日の朝にかけて雨の予報です。そこで、少しでもグランドコンディションを保とうと、ブルーシートでリレーのテークオーバーゾーンを覆いました。気休めにしかならないかもしれませんが、備えあれば憂いなし、この切実な思いが天に通じて、天気が回復することを祈ります。
5月12日は「ナイチンゲールデー」です。医療活動と医療衛生環境の発展のみならず、助け合いの精神など、看護・看護教育学・社会起業家・統計学の分野で大きな功績を遺したフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、赤十字社が制定しました。
ウクライナでは、ロシアによる攻撃がやみません。民間人を含めたくさんの人が亡くなったり負傷したりしています。そのような過酷な状況の中で、たくさんの看護師がけがをした人の治療に当たっています。運動会がやれるのも平和だからこそです。平和のありがたさを感じるとともに、ウクライナに早く平和が訪れることを祈りながら運動会をがんばりましょう。
4年生が学級活動の時間に学校栄養技師の先生においでいただき、「元気のでる朝食」の授業をしました。朝食が1日の活動に重要な働きをすることを理解し、生活リズムや朝ごはんの食べ方を見直しました。1日を元気に過ごすためには栄養バランスのよい朝食を食べることが大切です。特に具だくさんの味噌汁は塩分や野菜、海藻、豆腐などが入っていて栄養豊富な1品です。味噌汁を食べるといいことがたくさんありそうですね。
毎朝、食事を作ってくれる方に感謝して残さず食べましょう。
今日も天気がよかったです。本当にこの後崩れるのでしょうか。奇跡が起きて土曜日にやれること祈ります。
さて、昨日結成した「くさつ隊」ですが、今日、草との最終決戦に挑みました。30分間の激闘の末、見事草を打ち負かしました。「くさつ隊」の勝利です。次の敵は忍び寄る雨雲です。日の呼吸で雨雲を吹き飛ばそう。
鬼滅の刃を見ていて、「鬼殺隊」の組織と学校って似てるなと思いました。校長先生がお館様、教頭先生が刀鍛冶(鋼鎧塚さんなど)、教務が鎹鴉、担任の先生方が育手(鱗滝さんなど)、主査や介助員さんが隠、6年生が柱(煉獄さんなど)、5年生が継子(カナヲさんなど)、1~4年生が隊士(炭治郞や善逸など)(鬼殺隊は10段階に分かれてますが)といったところでしょうか。