今日の出来事
昨日行われた中体連の陸上競技田村支部大会の結果が、三春中学校のホームページに載っていました。本校の卒業生の名前もありました。4×100mリレーで2位になった3年男子、200mで4位になった2年女子、3000mで9位になった3年男子です。(詳しくは三春中のホームページをご覧ください)また、先日、本校卒業の高校生の名前を新聞で見つけました。陸上の県南大会で走り幅跳び、三段跳びでともに5位になった高校1年男子、田村高校の野球部で県大会のメンバー入りした1年男子です。卒業生が頑張っているのを見たり聞いたりするのは、教員としての大きな喜びです。これからも卒業生の活躍を見つけて行きたいと思います。
今日の新聞に、キラキラネームに関する記事が載っていました。「大空」は「すかい」、「光宙」は「ぴかちゅう」と読むことが認められるかもしれないそうです。しかし、「太郎」を「あとむ」、「高」を「ひくし」と読むことは認められないかもしれないそうです。わたしが教員になったころに比べると、読むのが難しい名前が増えたような気がします。でも、子ども達の名前には、名付けた方の願いが込められていると思います。大切な名前をしっかり覚えたいと思います。(最近年のせいか、覚えるのが大変になってきたのですが)
ちなみに、「源頼朝」の「朝」は、本来は「とも」とは読まないそうです。キラキラネームの元祖と言えるのかもしれませんね。
今日の出来事
今日、新体力テストの屋内種目を実施しましたが、現在行われている新体力テストは、1999年に改訂されたテストで、それ以前に行われていた旧スポーツテストとは異なる種目があります。
○旧スポーツテストの種目
(1~4年)・50m走 ・立ち幅跳び ・ソフトボール投げ ・とび越しくぐり ・持ち運び走
(5・6年)・握力 ・立位体前屈 ・50m走 ・走り幅跳び ・ソフトボール投げ ・反復横跳び
・踏み台昇降運動 ・斜め懸垂 ・ジグザグドリブル ・連続逆上がり ・垂直跳び ・背筋力・上体そらし
このように、高学年はかなりたくさんの種目をやっていました。
○新体力テストの種目
(全学年) ・50m走 ・立ち幅跳び ・ソフトボール投げ ・握力 ・長座体前屈 ・反復横跳び・上体起こし ・シャトルラン
大分種目数が減りました。
わたしは当然、旧スポーツテストの世代なのですが、逆上がりができないと連続逆上がりの点数は0点なので、必死に逆上がりの練習をした覚えがあります。お父さん、お母さんのなかには、旧スポーツテストだけやった方、新体力テストだけやった方、両方やった方がいるかと思います。休みの日に子どもと一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか。


2・3校時に新体力テストの屋内種目を実施しました。全校生が体育館に集まり、反復横跳び、上体起こし、握力、長座体前屈、シャトルランをやりました。最後に行ったシャトルランでは、見ている子ども達から応援の拍手が起こり、走っている子ども達の力になりました。また、4・5・6年生は各種目で記録を数える役目をしっかり果たしていました。来週は屋外で、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを実施します。自分の限界に挑戦しましょう。







運動会が行われた5月15日は沖縄県本土復帰50年の日でした。今では日本だけでなく世界でも有数の観光地ですが、その歴史には数奇なものがあります。もともとは琉球王国として独立していましたが、明治維新後の琉球処分で沖縄県が設置されました。太平洋戦争では日本で唯一の地上戦が行われ、連合国軍に占領されました。これは終戦後20年以上続き、1972年にようやく本土復帰が実現しました。しかし、まだ米軍基地がたくさんあります。このような歴史については、6年生が学習します。平和の尊さを考えるよい機会なのでしっかり学習しましょう。
2年生が生活科の見学学習で町民図書館に行きました。図書館の施設の説明を聞いたり仕事の内容を教えていただいたりしました。また、実際に職員の方に読み聞かせをしていただきました。町民図書館には、絵本をはじめ子ども達に読んでもらいたい本がたくさんあります。休みの日にご家族でお出かけになってはいかがでしょうか。




連絡事項
運動会が終わったばかりですが、20日(金)に4月から延期されていた授業参観が行われます。日程を確認して参観くださいますようにお願いします。なお、詳しくは4月19日配布の「第1回授業参観・学級懇談会の開催について」をご覧ください。
13:35~14:20 授業参観(参観時刻の前半・後半を確認してください)・・・各教室
14:30 児童下校(保護者を待つ児童は、理科室・音楽室にいます)
14:30~15:10 PTA全体会(放送)・学級懇談会・・・・・・・各教室
※4月19日配布のお知らせには懇談会の資料を配布いたしますとありましたが、1年生以外の学年は配布いたしません。(1年生のみ説明する内容が多いので配布します)
15:10~15:30 PTA実行委員会
(補導委員会:3年教室 教養委員会:4年教室 施設委員会:6年教室)
※学級懇談会で役員になられた方はご出席ください。
15:30~15:50 学校保健委員会・・・・・・・・・・2年教室
※本部役員・学年委員長になられた方はご出席ください。
15:50~16:10 PTA運営委会・・・・・・・・・・音楽室
※本部役員・各実行委員会委員長はご出席ください。
連絡事項
福島県では、5月16日(月)から5月31日(火)まで「子ども感染拡大防止重点対策」を進めていくことになりました。県から出された重点対策のポイントから小学校に関係する部分を抜粋してお知らせします。
ポイント1 保護者の皆様へ
・ご家庭では、検温をはじめ、体調を確認し、喉の痛みなど少しでも症状のあるときは登校を控える。
※朝の忙しい時間にご迷惑をおかけしていますが、リーバーによる検温結果の入力を引き続きお願いします。
・同居するご家族に感染者が確認された場合は、学校や関係する施設に速やかに連絡し、登校・登所を控える。
ポイント2 施設管理者等へ
・常に、換気をしっかり行う。
・手洗い、手指や多くの人が触れる部分の消毒など基本的な感染防止対策を徹底する。
・子どもや職員の体調管理を徹底し、体調不良時は帰宅させる。
・会話時のマスク着用を徹底させる。また、正しいマスクの着用を指導する。
・密集や近距離での活動等は避け、時間や場所を分散する。
・小学校と放課後児童クラブは互いに連携し、利用可能である場合は、より広い教室や体育館等の活用を進める。
・飲食を伴う場面では、机を向かい合わせにしないことや、会話を控えるなど飛沫防止対策を講じる。
これまで、保護者の皆様と学校が行ってきた対策を継続することになりますが、今後とも、
感染状況が早く改善方向に向かうように、家庭と学校が連携して取り組んでいきましょう。