6年生の見学学習
2019年4月17日 17時50分 今日は、6年生も見学学習に行きました。行き先は、郡山市にある大安場史跡公園です。社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」に関係する資料がたくさんあり、説明にも熱心に聞き入っていました。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
今日は、6年生も見学学習に行きました。行き先は、郡山市にある大安場史跡公園です。社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」に関係する資料がたくさんあり、説明にも熱心に聞き入っていました。
今日は、「『食』について考えよう」の学習(総合的な学習の時間)で、学区内にある学童田講師の方のお宅に見学に行ってきました。いよいよ来月には田植えをしますが、田植えの前までにどうやって苗を育てているのかなどを中心に学習してきました。実際に見ることで、より理解が深まりました。学童田講師の方の全面的なご協力により行える学習です。ありがとうございました。
児童会総会では、学校をよくするための話合いをし、学校のきまり等について先生方と一緒に再確認しました。
これは、金曜日に行われた交通安教室での様子です。横断歩道では、6年生が班のお友達を上手にわたらせていました。左右をしっかり確認し、手を挙げて横断していました。
こちらは、1年生の給食の様子です。お箸の使い方が上手でした。
今日は、ALTのティート先生と楽しく学習しました。
教室からは、子どもたちとティート先生、担任の先生の元気な声が響いてきました。
音楽にのせて、リズムに合わせて、ゆっくり~はやく、ジェスチャーも付けて・・・などなど、先生は工夫しながら英語の学習を進めていました。
新年度が始まって、1週間たちました。それぞれめあてを決めたり、係や委員会を決めたりと忙しい1週間でしたが、子どもたちは、今日も元気に学校生活をおくっていました。
学級朝の会では、担任の先生の話をよく聞いて答えている場面が見られました。
昨日から降り続いた雨は、やがてみぞれ、雪へと変わり、今朝は見事なまでに一面の銀世界が広がっていました。子どもたちが登校する頃には、すでに歩道や昇降口・玄関までの校地内の道、そして駐車場や車道にいたるまで、保護者(おとうさん・おじいさん)の方々がトラクターや除雪機などで雪を取り除いておいてくださいました。朝早くから、寒い中、本当にありがとうございました。
4月とは思えない雪景色の中、子どもたちは今日も全員元気に登校しました。休み時間には、雪で遊ぶ姿も見られました。これが忘れ雪になるのでしょうか。
今日の6校時目に、児童会委員会を行いました。委員会は、放送・図書・保健美化・集会の4つです。それぞれの委員会では、組織づくりの後、めあてや活動内容などの計画について話し合いました。みんなで考えを出し合って一生懸命に活動していました。
今日から、待ちに待った「給食」が始まりました。配膳室の前では、「おいしい給食いただきます。」と、子どもたちの元気な声が飛びかっていました。
今日の献立は、にくだんごスープ・もやしと青菜のツナあえ・食パン・みかんゼリー・いちごジャム(いちごジャム&マーガリンより変更)でした。これで午後からの学習もがんばれそうです。
今日は、午前10時から入学式が行われました。
全校生で、20名の1年生をお迎えしました。
みんな、とてもいい表情でしたね。
今日から、一緒に仲よく楽しく一生懸命に、学校生活を送りましょう。