秋の火災予防運動(11月9日から11月15日まで)
2024年11月5日 16時00分消防署 からのお知らせです。
11月9日(土)から 11月15 日(金)まで、 秋の火災予防運動を実施 します。
この時季は、空気が乾燥し、火災が起こりやすくなっています。
【Let ’s 火の用心 】
一人ひとりの心がけで、火災のない街にしましょう。
【Let ’s 火の用心 】
大切なお子さまの命を守るために、住宅用火災警報器を設置しましょう!
消防署 からのお知らせです。
11月9日(土)から 11月15 日(金)まで、 秋の火災予防運動を実施 します。
この時季は、空気が乾燥し、火災が起こりやすくなっています。
【Let ’s 火の用心 】
一人ひとりの心がけで、火災のない街にしましょう。
【Let ’s 火の用心 】
大切なお子さまの命を守るために、住宅用火災警報器を設置しましょう!
令和6年11月5日(火)第2回避難訓練を実施しました。本日は、11時にJアラートの訓練放送がありましたが、体育をしていた一年生は、校庭のその場でしゃがみこみました。すばらしいですね。
本日は、お掃除終了間際に大きな地震がありました。その後、給食室より火災が起きましたの想定で避難訓練を行いました。鉄棒前に避難した後、
消防署の方より、「みなさんの命を守るため、先生方は大きな声で避難の誘導しています。自分の命を守るために訓練でもしっかり行ってください。」とお話をいただきました。
最後に、お礼の言葉を児童代表が「今回の避難訓練で避難の仕方を学びました。ありがとうございました。」と言いました。
どんなときも「おかしもち」の決まり
「お」・・・おさない 「か」・・・かけない 「し」・・・しゃべらい 「も」・・・もどらない 「ち」・・・ちかづかない をしっかり守っていきましょう。
本日11月5日(火)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和6年11月7日(木)はロードレース記録会です。(雨天の場合は、11月8日に延期です。)あと2日です。朝、学校に登校すると、教室にランドセル等を置き準備した後、校庭を一生懸命走っている児童がいます。
持久走の後は、なわとびとなります。少しでも体力づくりをするのはいいですね。保護者の皆様、ロードレース記録会当日、応援よろしくお願いいたします。
福島県森林環境学習事業交付金により、森林環境学習の一環で、10月31日(木)に4年生がドローン体験教室を行いました。
ドローンを操作するのにはいくつかの方法があり、今回はプログラムを組んで自動でドローンを飛ばしました。
縦や横方向に正方形を描く、指定された動きを組み込んで飛ばせる等、与えられた課題(ドローンの飛び方)をグループで協力しあってプログラミングを行いました。
プログラムを組み終えた班から、ドローン本体と接続し考えた通りに動くか確かめました。思い通りに動くと「やった〜!」という歓声や、他の班からも大きな拍手が起こしました。失敗しても、どこか悪かったのだろうと原因を真剣に探す姿が見られました。
最後に子どもたちからの感想では、
「思い通りにいかないところもあったけれど、班で協力してできた。」
「プログラミングを失敗しても、やり直せばいいんだということがわかりました。楽しかったです。」
と、プログラミングでドローンと飛ばすことを通して、様々な学びがありました。ドローンワールドのインストラクターの皆様、三春町役場野村様、ありがとうございました。
「学校財務ウィーク」とは?教育の日(11月1日)にちなんで、子どもの育ちにかかわる人たちと学校財務を考える期間として、11月の第1週(11月1日~11月7日)を「学校財務ウィーク」としています。
そこで、5・6年生に協力してもらい学校施設・設備アンケートを実施しました。その結果を5・6年生の児童のみんなには配付してありますが、全校生が見ることができるように、学校施設・設備アンケートを職員室前に掲示しました。
掲示すると、子どもたちは掲示したアンケート結果を見に来てくれました。そこで、ある部分を読んでいた児童が、「先生、これって、こんなことあってはいけないよね!」と言ってくれました。「そうだね。ものを大切にしなくてはいけないよね」と話をしました。また、「このアンケート結果以外にも、何かあったら、いつでも伝えてね。」と話すと、笑顔で「はい」と言ってくれました。
学校施設・設備アンケートは以下のとおりです。
また、福島県では教育に対する関心を高めていただくために11月1日を「ふくしま教育の日」とし、11月1日~11月7日までの一週間を「ふくしま教育週間」と位置付けてされています。11月7日は、自由参観日です。保護者の皆様、学校においでいただいた際、この学校施設・設備アンケート結果もご覧いただければと思います。
朝、学校に登校すると、環境委員会の児童が落ち葉掃きを行っていました。昨日の児童会活動の折に、「先生、落ち葉掃きやりましょう!」と言っていた子どもたちが、率先して落ち葉掃きを行ってくれていました。
この季節、毎日枯れ葉が落ちます。一人でも二人でも、このように率先して行ってくれると、とてもありがたいですね。
花と緑の農芸財団より花の輪運動として、パンジー・ビオラ・ノースポールの苗をいただきました。
学校の花壇や卒業式に向けて環境委員会の児童で鉢に花苗を植えました。子どもたちは苗を植えるのは手慣れたもんで、3月の卒業式の頃にきれいに咲いてほしいなという気持ちで、一苗一苗丁寧に鉢に植え、その後、水やりも行いました。
花苗を植えた後、インターロッキングには、落ち葉が舞っていたため、「先生、落ち葉掃きやりましょう!」と子どもたちから声が上がり、みんなで落ち葉掃きを行いました。風が強いため、箒で掃いては、落ち葉が元に戻ったりしてしまいましたが、根気強く落ち葉掃きを続けました。時間になり終わろうとすると、「先生、明日の朝から落ち葉掃きやりましょう!」と子どもたちから声が上がりました。
環境委員会では、自ら進んで活動を行っています。そんな子どもたちの活動を褒め称えてくれているのか、終わった後、空を眺めると、きれいな虹がかかっていました。これからも環境委員会の児童は、学校の環境のために活動していきたいと思います。
令和6年10月26日(土)に岩江っ子発表会が行われます。それに向けて1年生は、オープニングと学年発表を体育館で最終練習です。本日、岩江幼稚園の年長さんが、お兄さん・お姉さんの発表している様子を見学に来てくれました。
幼稚園児は、上手に一列に座って並んで、一年生が発表している様子を楽しいそうに見学していました。ダンスや劇の中で音楽が流れると、手拍子をしてくれました。
幼稚園児が帰る際に、発表どうだった?と聞くと、「おもしろかったー」とお話ししてくれました。また、最後には、一年生に「バイバイー」と手を振って帰りました。
本日10月25日(金)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
明日、令和6年10月26日(土)は岩江っ子発表会となります。子どもたちは、毎日発表会に向けて一生懸命頑張っています。少しずつ寒くなってきておりますので、寒くない服装でお越しいただければと思います。また、学校の校庭や山の頂上付近を眺めると、木々が少しずつ色づき始め、紅葉してきています。
メディアではなく、短い秋の季節を楽しみ、心身のリフレッシュを行ってみてはいかがでしょうか?
県内では手足口病やマイコプラズマ肺炎などの感染症が流行しています。
発熱があったり、体調がよくなかったりした時は受診しましょう。
朝の体調をよく確認して無理をしないようにしましょう。
<感染症の予防の基本>
○石けんで手洗いをしよう。
○きれいなハンカチでふこう。
○夜は早めに休んで睡眠をしっかりとろう。
○朝ごはんをバランスよく食べよう。
現在、学校での流行はみられませんが一人一人が気をつけていきましょう。
なお、感染症は出席停止になりますので、診断された際は必ずご連絡をお願いします。
医師の指示通り、ゆっくり休むようにしてください。