5年生宿泊学習1日目⑥(磯遊び)
2024年5月31日 15時35分午後は、児童が待ち望んでいた磯遊びです。磯にどんな生き物がいるのか、道具を使って覗いてみたり、貝殻を手に乗せたりと観察したりして楽しんでいました。また、砂地を指をさしている児童がいます。何がいるのかな?学校に戻ってきたら聞いてみたいと思います。
雨も上がって、磯遊びができて良かったですね。この後は、自然の家に戻り、各自ベットメイキングなどを行い、入浴・夕食・キャンドルファイアで過ごすようになります。
午後は、児童が待ち望んでいた磯遊びです。磯にどんな生き物がいるのか、道具を使って覗いてみたり、貝殻を手に乗せたりと観察したりして楽しんでいました。また、砂地を指をさしている児童がいます。何がいるのかな?学校に戻ってきたら聞いてみたいと思います。
雨も上がって、磯遊びができて良かったですね。この後は、自然の家に戻り、各自ベットメイキングなどを行い、入浴・夕食・キャンドルファイアで過ごすようになります。
本日お世話になるいわき海浜自然の家。代表児童が出会いのあいさつを行い、その後、自然の家の先生からお話しをいただきました。その後、ベットメイキングのお話しなどいただきました。
出会いの集い・オリエンテーション終了後、一度、自分たちの部屋に荷物を運び入れ、これから舟戸海岸へ磯遊び出発!Let's go!
5年生は、お休みもなく全員集合です。昼食後は、出会いの集い・オリエンテーションの前にクラス毎に集合写真を撮りました。
【5年1組】
【5年2組】
いわき海浜自然の家に無事に到着しました。玄関先で、先生からのお話を聞いた後、全員でお昼です。お昼はおうちの人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。
この後、出会いの集い・オリエンテーション。そして、午後の活動はどうなるかな?
いわき市も今のところ雨のようですが、午前中の活動の「いわき震災伝承みらい館」に子どもたちは到着です。5年生は、東日本大震災の後に生まれているため、この震災は経験していません。モニターで津波の被害の様子や、タッチパネルを操作して、地震が発生したときなどをシミュレーションで学んだり、館内の職員の方にお話しを聞いたりして学んでいます。
午後は、雨がやんでくれれば良いのですが。この後、いわき海浜自然の家へと向かいます。昼食をとり、磯遊びの予定となっております。
令和6年5月31日(金)~6月1日(土)の1泊2日で、5年生は宿泊学習へ出発しました。本日は、生憎の小雨ですが、5年生は元気いっぱいです。玄関先で、出発式を行いました。校長先生のお話・担任の先生のお話の後、大きな声で「いってきま~す」と挨拶しました。
大きな荷物を持ちバスが待っている駐車場へ向かうと、2年生が、教室の窓から「いってらっしゃ~い」と手を振ってくれていました。そして、バスの中に乗り込み、バスで出発するときには、1年生も教室の窓から、大きな声で、「いってらっしゃ~い」と全員で手を振っていました。
バスで、いわき市へ出発しました。午前中の活動は、「いわき震災伝承みらい館」にて東日本大震災について学びます。
郡山法人会の方においでいただき、5月28日(火)に「租税教室」を実施しました。
対象は、6年生。
はじめに、税金の種類や数を教えてもらいました。
次に、DVD視聴をし、税金がある社会とない社会ではどのような違いがあるのかを学びました。
はじめは「税金なんてない方がいい。」と言っていた子どもたちも、
「税金がないと、火事が起きたときに、火を消すのにもお金がかかる」ということや、「小学生1人あたり使われる税金は1年間で96万円だ」ということを知り、税金は自分達の生活を豊かにするために必要なんだということを学びました。
学校に1億円がもらえたときの使い道についてグループで考える活動では、
「校庭が芝生になったら、校庭でのケガが減るんじゃない?」
「スクールバスは?遠い人もいるし、最近は暑い日が多いから、熱中症対策にもなりそう。」
「校庭も体育館も広くしてほしい!サッカーやバスケが広いスペースでできそう」などの意見がありました。
岩江小学校をよりよくするために、一生懸命考えていました。
最後に、模擬1億円を持ってみる体験をしました。子どもたちは、目をキラキラさせながら持っていました。
本授業をとおして、子どもたちは税金の必要性を感じることができました。
郡山法人会の皆様には、お忙しい中、本校児童のためにご支援をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日は「ごみゼロの日」です。6年生がこれから実施する水泳学習のために、プール清掃を行ってくれました。落ち葉や石や泥などがプールの下に溜まっており、また、プールの壁には藻がこびりついているところをブラシなどでこすり落としてくれました。
プールの中だけでなく、プールサイドの側溝も落ち葉などたくさんあったものや、トイレもきれいに掃除をしてくれました。
6年生全員で、全校生がこの後使うプールをとてもきれいにしてくれました。とても素晴らしいです。ありがとうございました。
来週、教職員で最終仕上げをし、児童が水泳学習ができるよう準備していきます。
天気にも恵まれ、本日、1年生は校外学習で石筵ふれあい牧場へ行っています。生活科で「いきものとなかよし」で、馬・うさぎ・鯉などにエサをあげています。また、素晴らしいことに、すれ違った一般のお客様に、「こんにちは」とあいさつをしていました。
エサあげは、動物を見ると「かわい~い」と子どもたちは、おおはしゃぎ。牧場を歩いた後は、お昼です。お昼は、おうちの人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。
おうちに帰ったら、お子さんに校外学習「石筵ふれあい牧場」の楽しかったお話しなどしてみてください。
3年生は、理科の時間に、ホウセンカ・ひまわり・ピーマン・おくらの種をまきました。児童は、苗の成長を観察しながら、毎朝、一生懸命水やりをしています。植木鉢を覗いてみると、ホウセンカ・ひまわりの芽が出てきました。植物ってどんなふうに成長するのか、水やりをしながら観察していました。