あさがお種まいたよ!(1年)
2024年5月30日 10時30分1年生は、生活科「はなをさかせよう」であさがおの種の植えました。周りの児童と協力しながら、鉢に土を入れ(床にだいぶ土がこぼれました)、種をまくところを指で穴を空け、「おおきくな~れ!」と声をかけながら植えました。
どんな色・どんな大きなあさがおの花が咲くのか、楽しみですね。
1年生は、生活科「はなをさかせよう」であさがおの種の植えました。周りの児童と協力しながら、鉢に土を入れ(床にだいぶ土がこぼれました)、種をまくところを指で穴を空け、「おおきくな~れ!」と声をかけながら植えました。
どんな色・どんな大きなあさがおの花が咲くのか、楽しみですね。
第2回目の児童会委員会(環境委員会)を行いました。今年度も岩江小学校ではSDGsに取り組んでいきます。今回は、「SDGsポスター」「SDGs未来新聞」への参加を児童に話し、「未来をよくするために、私たちにできること」をテーマに、SDGsの17の目標から1つ選んで取り組むことになりました。
その他に、6月は「花壇周辺の草むしり」、そして6月7日(金)には「人権の花」贈呈式が本校であります。また、その花苗をプランターへ植えたりと、今後もたくさんの活動を行っていきます。
本日5月25日(土)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。
本日は、土曜日です。5・6年生は、家庭科の授業で調理実習を行いましたね。おうちの人と一緒に料理を作ってみるのはいかがですか?また、おうちの人が作ってくれた料理を運んだり、片付けのお手伝いをするのも良いですよね。
保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
5年生がファームパーク岩江にて田植え体験をしました。
今年も田んぼアートを作成します。
どんなイラストになるか楽しみですね!
子どもたちはどろんこになりながら田植えをがんばりました。
今年度も特別非常勤講師でお世話になります安齊和夫様に、総合的な学習「お米ができるまで」のお話しをいただきました。米作りに必要な1年間の主な農作業や、米という字は八十八に分解することができ、昔から米づくりには88の作業が必要と言われてきたなどのお話を伺いました。
また、田んぼの準備やイネの病気・害虫・益虫やイネの成長など、そして、イネがごはんになるまでの呼び方まで教えていただきました。児童は、講師の安齊様のお話を真剣に聞き、準備していただいた資料に書き込みをしていました。
今年度一年間お世話になります。また、明日、5月24日(金)はファームパークいわえにて、5年生は田植えの経験をさせていただきます。田んぼの中で転んで泥だらけにならないよう気をつけたいと思います。
3年生は、4月に岩江地区にある「直毘神社」「今朝三桜」「防災コミュニティセンター」の3か所に見学に行ってきました。この岩江地区には、他にも大切にしているものがあります。そのお話しを岩江センター長 伊丹勇次郎様に特別授業をしていただきました。
今回は、「玉ケ滝(たまがたき)」と「子育て地蔵」の2つのお話しをしていただきました。三春町大字上舞木字大峯に「玉ケ滝」と言う小さな滝があり、滝は5メートルほどの大きな岩の上を水が流れるときにできる水の泡が玉のように流れ落ちることから「玉ケ滝」と名付けられたそうです。
その後、「子育て地蔵」のお話しをしていただきました。「子育て地蔵」は、三春町大字下舞木字北山にあります。以前、昔話で放映された資料やお地蔵さんを持ってきてくれ、詳しく子どもたちに説明してくれました。お地蔵さんは約80体あるそうです。また、一体一体手彫りをしているため、顔の表情も違うそうです。
今年度も9月の第二土曜日にお祭りがあるそうです。機会がありましたら、足を運んではいかがでしょうか。
こども園新築工事に伴い、岩江小学校付近の町道岩本戸ノ内線が交通規制(片側交通通行)を令和6年5月27日(月)~令和6年8月30日(金)の予定で行われます。
児童の安全のため、今回の交通規制の場所は、児童の通学路になっているところもあります。また、お子さんの送迎に関しましては、岩江センターや岩江小学校調理場のところには駐車せずに、下記のパンフレットの小学校等駐車場に車を停めるようご協力お願いいたします。
昨年度に引き続き、今年度も児童向けの事務だより「かわら版」を発行させていただきます。本日、児童に配付しましたので、ご家庭でも子どもたちと一緒に読んでいただき、コミュニケーションのツールの一つとして活用していただければと思います。
今回は、昨年度からも掲載しております学校で使えるお金と岩江小学校大運動会参加賞についてです。運動会では、「三春町より児童一人あたり鉛筆2本」と「岩江まちづくり協会様より、ノート1冊+消しゴム1個」いただきました。ありがとうございました。大事に使ってほしいですね。
今後、岩江小学校ではどんなお金が使われているのか、少しずつお知らせしていきたいと思います。ご家庭でも「お金・もの」の大切さなど、話題にしていただけるとありがたいです。
雲一つない晴天の中、8時30分、岩江小学校大運動会が始まりました。児童は赤組・白組に分かれて整列です。今年度のスローガンは、「気合いだ!笑顔だ!全力だ!これが本当の岩江っ子魂!!」です。さあ、今年度は、赤組・白組どちらが勝つかな? このスローガンのもと、児童一人ひとり精一杯頑張りました。
【スローガン】
【開会式】
【ラジオ体操第一】
【3年・100メートル走】
【2年・ラッキーカラーは何色?】
【1年・ゴールにむかって よーいドン】
【4年・岩江オリンピック2024】
【5・6年 すみませ~ん!お借りします!! 先生】
【来年度入学生・宝ひろい】
【3・4年 岩江タイフーン】
【1・2年 ダンシング玉入れ】
【5・6年 高学年紅白全員リレー】
【閉会式】
今年度は、赤組206点・白組216点で白組の勝ちでしたが、暑い中、児童は、一生懸命競技に取り組みました。保護者の皆様も、応援ありがとうございました。また、岩江町づくり協会・岩江スポーツ部会の方々も児童のためにご協力いただきありがとうございました。
6年生のみなさんも自分の各係頑張っていました。ありがとうございました。
新聞に、岩江センター長の伊丹様による「給食ボランティア」に関する記事が掲載されておりましたので紹介いたします。
【令和6年5月17日(金)福島民報】
記事にも書かれてありますが、この「給食ボランティア」の支援は、新1年生にとって、とてもありがたい支援です。どうか、引き続きお願いしたいです。また、その支援・活動のときの様子の写真は、次のとおり。