授業参観が行われました。
2016年4月18日 09時28分先週の15日の金曜日に本校において第1回授業参観が行われました。1年生も張り切って授業に臨んでいました。ものの数を一つ一つていねいに数えたり、自分の名前をひらがなでしっかり書いたりする姿が見られました。その後行われたPTA全体会にも多数参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
先週の15日の金曜日に本校において第1回授業参観が行われました。1年生も張り切って授業に臨んでいました。ものの数を一つ一つていねいに数えたり、自分の名前をひらがなでしっかり書いたりする姿が見られました。その後行われたPTA全体会にも多数参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
学校だより1号をアップします。
学校だより1.pdf
本日、着任式、第1学期始業式、入学式が滞りなく終了し、平成28年度の岩江小学校として、無事にスタートを切ることできました。45名の新入生を迎え、元気いっぱいの子どもたちの声が校舎内に響き渡っています。桜のつぼみも膨らみはじめ、子どもたちの入学、進級を祝ってくれているかのようです。
本年度も、保護者の皆様、岩江地域の皆様には何かとお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
東日本大震災から丸5年目の本日、全校生で追悼集会を行いました。5年の節目で金曜日、そして中学校の卒業式と、あの時と似た巡り合わせの今年は、より感慨深いものがありました。
まず全員で震災によって犠牲になられた方々へ黙祷を捧げ、校長先生のお話のあと、6年生児童2名と先生代表1名が、震災当時の様子や思ったことなどを話しました。
特に今も避難生活を送る児童の発表では、震災後に避難所や学校を転々としたこと、温泉旅館から学校に通ったこと、小学1年生のあの日以来自宅に1度も帰っていないことなど、5年前のあの日の出来事を振り返っての発表がありました。追悼集会に参加していた私達も、一人一人が当時を振り返り、その話に胸が熱くなりました。
福島県民はもちろんのこと、他県の人たちにも3.11の教訓を忘れず、後世に伝えていかなければならないと改めて思いました。
6年生による感謝の会が開催され、保護者と全職員が招待されました。子どもたちによる寸劇や1年生の頃からの写真を集めたスライドショーが上映され、子どもたちの成長を実感し感動的なひとときになりました。
本日は授業参観日で、4年生以上は鼓笛の引き継ぎ式を参観していただきました。また少し成長した子どもたちの様子を見ていただくことができました。
4日に行われる「鼓笛引き継ぎ式」に向けて、3~5年生が1・2年生にできばえを披露しました。1月から練習を重ねてきた子どもたちの成長ぶりは目を見はるものがあります。はじめて見た1・2年生はお話もしないでじっと聞き入っていました。そして、演奏が終わると、自然と大きな拍手をしていました。
4日の授業参観のときに午後1時半から保護者の方に披露します。お楽しみに!
本日、6年生を送る会を開催しました。5年生が会場準備をして、各学年が出し物を披露し、6年生に手作りのプレゼントを手渡しました。例年この頃になると、5年生に最上学年になるという自覚が出てきて頼もしくなってきます。6年生は卒業するということを実感し、また一つ成長します。
2月17日付で、「登下校時の送迎について(協力依頼)」という文書を出させていただきました。それ以来、小学校の駐車場を使って乗り降りしている様子が多く見られるようになっています。ご協力ありがとうございます。しかし、駐在所前での乗り降りや駐在所から少し離れた岩江センターの近くやプールの近くでの乗り降りも、まだ少し見られます。以前、郡山の小学校で、送迎の車による児童の死亡事故もありました。起こってからでは取り返しがつきません。再度、下記事項について、送り迎えをする家族の方全員(祖父母も含めて)の確認をお願いします。
【登下校時の車による送迎】
① 小学校駐車場を利用し、駐車場で乗り降りさせる。
② 下校時は、駐車場に駐車し、玄関まで児童を迎えに来る。
【田村警察署からのお知らせ】※注意・指導の対象
① 中妻駐在所前の道路は、駐停車禁止区間です。
② 中妻駐在所付近では、送迎による駐停車はできません。
③ 中妻駐在所駐車場を利用しての送迎も禁止となります。