学校だより第3号をアップします
2015年6月1日 12時51分学校だより第3号をアップします。
学校だより第3号.pdf
学校だより第3号をアップします。
学校だより第3号.pdf
本日の午前中、1年生のトイレの流れが悪く溢れているという情報が職員室に入りました。そういえば昨日は4年生前のトイレが溢れていました。これはどういうことでしょう。水圧が高い和式はちゃんと流れていくのに洋式と小便器の水のながれが悪い。とりあえず教育委員会の施設担当金田さんに連絡。その後、校長がトイレの外にあるプラスチック蓋の小さな汚水マスをあけてみると見事にビンゴで水位が上がっていました。
金田さんが到着して図面を見て配管を確認してから、本管に一番近いマンホールから開けていくと2番目3番目に開けたマンホールの中に木の根がぎっしり入って水位が上がっておりました。とりあえず棒でつついたりホースで水を流したら、幸いにもある程度流れていきました。水で流しながら木の根っこをきれいに取り出し、最後に水できれいに洗い流して問題が解決しました。
本日の教訓は、マンホールを開けるための道具の確保と、定期的な清掃の必要があるということでした。
雨で1日延期になった岩江小学校大運動会が晴天のもと開催されました。ちょっと暑いくらいの天気でしたが、子どもたちはいきいき元気に競技および演技に臨んでおりました。
学校だより第2号をアップします。
岩江だより第2号.pdf
岩江だより第2号(裏面).pdf
大変遅くなりましたが岩江だより1号をアップします。
岩江だより1.pdf
岩江だより1(裏面).pdf
花だんのチューリップが満開になりました。昨年の秋、栽培委員会の子どもたちが球根を植えてくれたものです。球根は今まで育ててきたものや、ご厚意により、いくつかの団体や個人の方からいただいたものです。赤、白、黄色はもちろん紫色のチューリップも色鮮やかに咲きほこっています。
本校では、学級だけでなく、校長先生からも宿題が出されます。宿題を通して、先生や友だち、家族の方から称賛や励ましの言葉かけを受けることで子どもの成就感が高まり、学習の意欲が高まると考えているからです。
第1回の宿題は「今年がんばること」を作文に書くことです。さっそく、校長室に子どもたちが宿題を持って、訪れていました。
1年生を迎える会が行われました。「さんぽ」の曲にあわせて6年生と手をつないだ1年生が、大きな拍手に迎えられ入場しました。その後、全校生でジャンケンゲームが行われ、勝った人は相手からシールをもらい、にこにこ顔でした。2年生からは、昨年生活科で作ったアサガオの種がプレゼントされました。6年生を中心とした実行委員ががんばったおかげで楽しい会となりました。。
岩江小のいいところ。子どもたちの欠席が少ないこと。みんな元気に登校しています。
清掃指導を行いました。2人の先生のどちらが上手なお掃除でしょうか。子どもたちの目は真剣です。