ゴールデンウィークの真ん中です。子ども達はきちんとモードを切り替えて、学習や運動に取り組んでいます。さて、今日は月初めです。清掃場所も変わります。先生方が見守る中、6年生の班長さんを中心に役割分担の話し合いです。お掃除の仕方も確認できました。今月もスタートです!

運動会の練習が白熱しています。今日は朝の時間に紅白に分かれての応援練習が行われました。それぞれの応援団長を中心に、きちんと分かりやすく全校生に応援の仕方を教えていました。学校中に元気いっぱいの子ども達の声が鳴り響きました。運動会が近づいています。勝つのはどっちだ!

4年生のオープンスペースに1枚の模造紙大の掲示物が貼ってあります。その名も「当たり前10ヶ条」。第1条「自分から明るいあいさつをする。」にはじまり、「使ったものは元にもどす。」〈第6条)、「いただきます」「ごちそうさま」をいう。(第9条)、そして第10条「ありがとうを言う。」まで、人として当たり前のことを進んで行うためのルールが分かりやすくまとまっています。学年通信にも添付して、家庭での実践も進めます。職員室にも掲示して先生方も一緒に実践していこうかと考えています。すてきな取り組みです。

2校時は、2年生が1年生の手を引いての「学校探検」です。いくつかのグループに分かれて、学校のいろんな場所を見て回りました。「この部屋はね、~するところだよ。」・・・1年生にやさしく教えるお兄さん、お姉さんの姿、頼もしかったです。

