新着情報

RSS2.0

日誌

全校集会を行いました

2015年12月9日 14時27分

全校集会で各種表彰を行いました。
 1.県読書感想文コンクール
 2.福島県作文コンクール
 3.「家族のきずな」エッセイコンクール
 4.JA共済書道・交通安全ポスターコンクール
 5.火災予防絵画・ポスターコンクール
 6.田村地区造形作品展
 7.田村地区小学校音楽祭創作の部
 8.岩江小ロードレース大会



表彰後に、健康委員会が手洗いの発表を行いました。


男女共同参画社会を目指して

2015年12月2日 18時06分

 11月27日(金)に6年生の家庭科で、男女共同参画について学びました。この授業は、未来館次世代スクールプロジェクトとして、講師に二本松男女共生センターの加藤忍さんをお招きして行いました。

 児童が、男女共同参画社会を理解し、互いの個性やよさやを認め合い、尊重し合いながら、性別にとらわれず協力して生活できるようにすることがねらいです。




 ジェンダービンゴやカルタ読みふだ作りを行い、楽しく学習することができました。児童の作品をいくつか紹介します。

   
                さべつなし 男も女も同じ人

       のんびりと 待ってるじゃ 出てこない (父さんへ 母さんより)

                  ないたって いいじゃないかよ 男でも

               とうさんが 家事をしてると 母歓喜
【文責 6年伊藤】

1年生と6年生の交流会

2015年11月20日 21時20分
今日の出来事

1年生と6年生の交流会をしました。

「○×クイズ」や「玉・お玉・あたまレース」を行いました。「玉・お玉・あたまレース」は、おたまやあたまなど『たま』と付く所にお手玉を乗せて運びます。掃除の班の班長さん・副班長さんと同じチームになって戦いました。
レースは、Bチームが106個で優勝しましたみんなの笑顔が、キラキラと輝いていました。
最後に今日でお別れの橋本弥生先生に感謝の言葉と校歌をプレゼントしました。楽しいひとときが過ごせました。 
                                                                         (文責 伊藤)

ペットボトルロケット大成功

2015年11月18日 15時59分

 科学クラブの子どもたちがペットボトルロケットを飛ばしていました。勢いよく水を噴射して遠くまで飛んでいくペットボトルロケットを見てみんな興奮していました。




岩江小ロードレース大会

2015年11月17日 12時36分

 曇り空で時折小雨がぱらつく中でしたが、午前中に岩江小ロードレース大会を開催することができました。運営補助にご協力をいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 欠席や体調不良者も何名かいましたが、10月から業間マラソンを続けてきた成果を出し切り、自分の記録更新を目指して精一杯がんばりました。




第3回避難訓練

2015年11月13日 11時25分

 今日は休み時間中に地震が来て、それによって火災が発生したという想定で、予告なしの避難訓練を行いました。



 休み時間中ですから子どもたちは敷地内のあちこちで遊んでおり、それぞれの場所で放送を聞いて、避難ルートを自分で考えて避難しなければなりません。実際に揺れておらず、放送が聞き取りにくいこともあって何が起こっているのか分からない児童もいたようですが、全員無事に校庭に避難できました。

 田村消防署三春分署の消防士さんのお話を聞きました。


三春町小中学校音楽祭に参加しました

2015年11月11日 17時11分

 4年生が「まほら」で開催された三春町小中学校音楽祭に参加し、岩江っ子発表会でも披露した「ルパン三世」を演奏しました。赤・黄・ピンクのネクタイが決まっていて、4年生全員が少し大人びて見えました。自信をもって演奏しているその姿は、頼もしくさえ見えました。


第3回愛校活動

2015年11月11日 17時00分

 本日、愛校活動を行いました。校庭の草むしりと学校東側道路の落ち葉集めをがんばりました。




卒業式に向けて

2015年11月11日 16時38分

 今日の6校時は委員会活動でした。卒業式に向けて鉢花を育てるために栽培委員会の子どもたちにお願いして鉢に土を入れてもらいました。卒業式の定番鉢花はサイネリアですが、3月になると1鉢500円くらいはします。それにサイネリアは花持ちが悪く4月中旬になるとアブラムシがついて程なく枯れてしまいます。
 そんなことから卒業式まで花を楽しめて、入学式でも使い、その後は花壇に植えて6月くらいまで咲き続けるパンジーやジュリアンを鉢植えにしてみようと考えた次第です。

【事務職員:佐藤】