新着情報

RSS2.0

日誌

2分34秒。好タイムですね。

2016年5月6日 14時54分

避難訓練が行われました。238名の児童が、地震の後の火災発生の想定で速やかに避難します。最後に1年生が避難し終わり、全校児童で避難完了までにかかった時間はなんと、2分34秒。始めにしてはなかなかの好タイムです。でもちょっとだけお話声が聞こえていました。今度やるときは無言で安全に移動したいですね。次回のめあてですね。全体会では、消防署の方から「おかしもち」の話を聞き、その後消火訓練を実施しました。どんな時もあわてずに行動できるようおうちでも話し合ってみてください。
  

全校児童そろって

2016年5月6日 10時12分

運動会全体練習の様子です。前回は雨で室内の練習でしたので、今回が校庭で初めての全体練習となります。開会式と閉会式の流れを確認しました。本番では、整然とした姿が見せられるといいですね。
  

今日から5月。気持ちも新たに!

2016年5月2日 14時55分

ゴールデンウィークの真ん中です。子ども達はきちんとモードを切り替えて、学習や運動に取り組んでいます。さて、今日は月初めです。清掃場所も変わります。先生方が見守る中、6年生の班長さんを中心に役割分担の話し合いです。お掃除の仕方も確認できました。今月もスタートです!
 

勝つのはどっちだ!

2016年4月27日 11時04分

 運動会の練習が白熱しています。今日は朝の時間に紅白に分かれての応援練習が行われました。それぞれの応援団長を中心に、きちんと分かりやすく全校生に応援の仕方を教えていました。学校中に元気いっぱいの子ども達の声が鳴り響きました。運動会が近づいています。勝つのはどっちだ!
 

当たり前を大切に。

2016年4月27日 10時53分

4年生のオープンスペースに1枚の模造紙大の掲示物が貼ってあります。その名も「当たり前10ヶ条」。第1条「自分から明るいあいさつをする。」にはじまり、「使ったものは元にもどす。」〈第6条)、「いただきます」「ごちそうさま」をいう。(第9条)、そして第10条「ありがとうを言う。」まで、人として当たり前のことを進んで行うためのルールが分かりやすくまとまっています。学年通信にも添付して、家庭での実践も進めます。職員室にも掲示して先生方も一緒に実践していこうかと考えています。すてきな取り組みです。
 

運動会を盛り上げるのは君たちだ!

2016年4月25日 15時19分

6時間目は運動会の係打合せならびに種目説明会でした。5,6年生が組織、応援、準備、審判、記録、放送、、招集引率、救護、指揮の各係に分かれて、自分達の役割分担や仕事の確認をしました。みんな本気の表情です。運動会を盛り上げるのは自分達だという気持ちを持って取り組みます。本番が楽しみです。

 
 

朝の風景

2016年4月25日 08時41分

今週も元気にスタートしました。植物に水やりを行う姿、校庭を走ってトレーニングする姿が見られます。体育館では応援団の練習が行われています。気合いが入ってます。運動会も近づいてきました。体育主任の先生も校庭整備を熱心に行っています。チーム岩江!今週もスタートです。






学校のひみつ教えるよ。

2016年4月22日 12時33分

2校時は、2年生が1年生の手を引いての「学校探検」です。いくつかのグループに分かれて、学校のいろんな場所を見て回りました。「この部屋はね、~するところだよ。」・・・1年生にやさしく教えるお兄さん、お姉さんの姿、頼もしかったです。

充実の1日

2016年4月21日 11時02分

4年生の校外学習が行われました。目的地は郡山の消防署とプラネタリウムです。消防署では署員の方から仕事についての工夫や努力のお話を聞いたり、消防服を着たり、消防車を見学したりなど、様々な体験ができました。充実の1日でした。

チューリップのように

2016年4月21日 10時48分

チューリップが咲き誇っています。委員会のお世話や作業員さんによる除草などでとっても美しい花壇になっています。この日は、今年度より本校で開設される通級指導教室「いきいきルーム」の説明会が行われました。どの子もしっかり自分の花を咲かせていけるように、指導担当は勿論、教師一丸「チーム岩江」となって、子ども達の指導に励みたいと思います。