避難訓練
2023年11月3日 06時01分11月2日(木)避難訓練を実施しました。
今回は予告なしの訓練で、時間帯は清掃の時間。
いつもと違う状況でしたが、放送や近くにいる先生の指示で落ち着いて行動することができました。
11月2日(木)避難訓練を実施しました。
今回は予告なしの訓練で、時間帯は清掃の時間。
いつもと違う状況でしたが、放送や近くにいる先生の指示で落ち着いて行動することができました。
教育実習生が、授業等を行いました。
<音楽>
<算数>
<図工>
4年生が、ドローンによる空撮を使った森林環境学習を行いました。
学校周辺の森林環境について森の案内人の説明を聞きながら観察したり、
また、上空からドローンで撮影した、まるで鳥になったようなVR映像で確認したりしました。
学校周辺には、緑が多いこと。しかし、活用されていなくて荒れている森林も多いこと。などを知ることができました。
この学習は、産業課農林グループの全面的なご協力をいただいて、福島県の森林環境交付金を活用して行われました。
令和5年11月2日(木)本日の給食です。
<献立> ・ワカメご飯 ・大根と豚肉のオイスター煮込み ・卵とコーンのスープ ・ラフランスゼリー ・牛乳 |
PartⅡとして、前回に続き、環境委員会の児童は花壇に花の苗(パンジー・ビオラ)を植えました。
事前に外部作業員さんや担当の先生が準備してくれていたので、みんなでスムーズに植えることができました。
また、環境委員会以外の子も「学校が少しでもきれいになると良いな!」とお手伝いをしてくれました。とてもありがたいです。
花苗を植えた後、土がパサパサ。お花も「お水飲みたいな。」と言っているように聞こえた子どもたちは、水をたくさんあげていました。
10月31日(火)に、総合的な学習の時間の一環でプログラミング学習を行いました。
アプリを使って「○○㎝進む」「90度回転する」「○○㎝の高さに上昇する」など指示を入力し、グループで協力してドローンを操縦しました。子どもたちは7つあるミッションに挑戦し、どんどんクリアしてより難しいミッションに挑戦していました。
授業の最後には子どもたちから「難しかったけど楽しかった」「またやってみたい」と言った感想が聞こえてきました。
この学習は、森林環境交付金を活用して行っています。
令和5年11月1日(水)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・味噌焼き肉丼の具 ・あべかわ芋 ・タマネギの味噌汁 ・牛乳 |
こども園の工事では、園舎の建設工事が始まりました。
【6年:劇「雲の上の三武将」~エンディング】
【実行委員(6年生)による御礼】
今年度の「岩江っ子発表会」は、運動会と同様に人数制限を設けず、また来賓の方(学校運営協議会委員及びPTA三役)をお迎えして開催いたしました。
保護者の皆様には、会場に駆けつけ大きな拍手をいただきありがとうございました。
ご家庭でもたくさん褒めていただいたのではないかと推察しております。
子どもたちは、たくさんの方の前で発表するという経験を積み、一回りも二回りも成長することができました。
今後も、学校では子どもたちにちょっと難しい課題にチャレンジさせながら成長につなげてまいりたいと思っております。
保護者の皆様・地域の皆様には、引き続き学校教育へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【5年:体育発表「IWAE杯46~Let’s enjoy sports.~】