11/22(水)「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」を1.2年の部、3.4年の部に分けて実施しました。
それぞれの楽器のソロ演奏やバレエでの表現、さらに子どもたちがよく知っている曲も加えてコンサートを構成してくださいました。また、「ひなまつり」の歌に関するクイズもあり、「あたった!」と子どもたちは盛り上がりました。内容が豊富で1時間の予定時間はあっという間でした。楽器の音色やその美しさが、子どもたちの心に響いたひとときとなりました。






代表児童による感想発表と鉢花贈呈がありました。チェリスト(チェロ奏者)の音色がきれいだった、バレリーナの踊りが美しかったという感想が聞かれました。


長谷川ファミリーのみなさま、ありがとうございました。
11/21(火)放課後に、まほらっ子岩江教室の避難訓練が行われました。





1,2年生の皆さん、大変上手に避難ができました。
終了後の…話の聞き方も素晴らしかったです。
令和5年11月22日(水)本日の給食です。

<献立> ・ご飯 ・プルコギ ・わかめスープ ・りんご ・牛乳 |
本日のりんごは三春町で採れたりんごです。「ふじ」という品種です。三春町のおいしいりんごを味わっていただきました。
11/21(火)「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」(5,6年の部)を実施しました。
長谷川ファミリーは、平成26年度にみんゆ県民大賞芸術文化賞を受賞されるなど、福島県を代表する音楽家です。
代表の長谷川朝子さんは、三春町のご出身。
これまで、全国の学校での演奏回数は、1,300回を超えています。










明日は、1,2年の部、3,4年の部を実施します。
1~4年生の皆さん、楽しみにしていてください
今回、学校保健員会を岩江小中学校合同で開催。
この取組は、毎年行っているものです。

始めに、身長・体重・視力、歯科などの健診結果(小中9年)や小中学校の各取組についてご説明しました。
その後、保護者・幼稚園・地域の代表の方からご感想やご意見、学校医・学校歯科医・学校薬剤師からご指導をいただきました。
子どもたちの健康面での成長について、共有したり考えたりする機会となりました。
11月9日(木)にコミュタン福島で放射線の学習をしました。
放射線はどのように飛んでいるのか霧箱を見て観察したり、放射線測定マップを見て、どこにでも放射線があることを勉強したりしました。




また、身の回りの物から出ている放射線を測ってみる実験も行いました。食塩、減塩しお、カリ肥料、湯の花、花こう岩の5つの測定をしました。「こんなに放射線があるんだ!」「予想通り湯の花が1番多かった!」などと楽しそうに活動に取り組んでいました。





コミュタンで学習した後、「放射線と聞くと、“怖いもの”というイメージがあったけれど、今日の学習で身近にあるものだと分かりました。」「放射線にはたくさん種類があり、もっと知りたくなりました。」などと話していました。