新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校の様子

田村支部中体連総合大会 ~出発式~

2022年6月1日 07時16分

 今日から2日間の日程で支部中体連総合大会が開催されます。

早朝の出発でしたが、どの部も力強い元気なあいさつをして出発しました。

“岩江中チーム一丸となった戦い”に期待がもてる姿でした。

今大会は、3年生の保護者のみ観戦可能な大会となります。

大会の様子は学校HPを通じてお伝えしていきます。

田村支部中体連総合大会激励会

2022年5月31日 10時55分

 6月1日から開催される田村支部中体連総合大会の激励会を行いました。各部とも大会に向けた抱負を堂々と述べました。それぞれの部で掲げてきた目標達成を目指し、これまで培ってきた力と技を存分に発揮してほしいと思います。今年度は条件付きではありますが、3年生の保護者の皆さんに子どもたちの成長と全力のプレイを見ていただけることになり嬉しく思います。

授業の様子「全校道徳」

2022年5月25日 17時08分

 今日の6時間目に全校道徳を行いました。『本当の友情とは「みんなでとんだ!」』を教材に友情・信頼について考えました。自分の立場を明らかにし、意見交換をとおして、もう一方の立場と比較しながら考えを深める授業でした。1年生から3年生まで、自分の考えをしっかりと発表している姿が印象に残りました。

      

 

授業の様子「2年2組 美術」

2022年5月24日 15時16分

 2年2組は美術の授業です。「SDGs」の持続可能な開発目標17個の中から、ポスターにする題材を選び下絵を描いていました。友達からのアイディアを参考にしたり、先生からアドバイスを受けながら練り上げていました。グラデーションをどこに表現するかが課題のようでした。

授業の様子「1年2組 保体」

2022年5月24日 15時07分

 1年2組の保体はマット運動です。先生や教育実習生の示範をもとに今できる技を確かめていました。これからそれぞれの段階に応じた技の練習が行われるようです。久しぶりのマット運動で目が回ったり、もしかすると明日は筋肉痛でしょうか?

前期教育実習開始

2022年5月23日 13時11分

 本日より前期の教育実習がスタートしました。岩江中学校を卒業した先輩2名が、それぞれ3週間・4週間の教育実習を行います。吉田さんの実習教科は数学で1年2組所属、福田さんは保健体育で2年1組所属です。お昼の放送で生徒の皆さんに挨拶をしていただきました。よろしくお願いします。

第65回田村支部中学校陸上競技大会

2022年5月20日 13時12分

 18日(水)、薫風さわやかな絶好のコンディションの中、田村支部の陸上競技大会が行われました。どの生徒も全力を尽くし素晴らしい成果を残すことができました。挑戦を決意して練習を始めてから大会終了までの貴重な経験を、次に目標を掲げて努力すべきものにいかしてほしいと思います。

田村支部陸上大会の結果

2022年5月18日 17時05分
今日の出来事

本日行われました、支部陸上大会の結果をお知らせします。

第1位 女子四種競技 酒井さん(2年)

第2位 女子四種競技 志賀さん(1年)

第2位 男子1年1500m 高橋さん(1年)

第2位 女子走高跳 齊藤さん(3年)

第3位 男子四種競技 志賀さん(3年)

第3位 男子砲丸投 七海さん(3年)

第4位 男子走幅跳 安齊さん(3年)

第4位 男子4×100mR 安齊さん・七海さん・遠藤さん・志賀さん(全員3年)

第5位 女子100mH 五百澤さん(2年)

第5位 男子1年1500m 宮嶋さん(1年)

第6位 女子100mH 神山さん(1年)

第6位 女子1年1500m 大原さん(1年)

第6位 女子4×100mR 増子さん・齊藤さん・鈴木さん・伊藤さん(全員3年)

第6位 女子低学年4×100mR 橋本さん(1年)・神山さん(1年)・影山さん(2年)・酒井さん(2年)

第6位 男子低学年4×100mR 黒田さん(2年)・高橋さん(1年)・宮嶋さん(1年)・深澤さん(2年)

 

入賞したみなさん、おめでとうございます。

惜しくも入賞を逃した選手のみなさんも、自己ベストを目指し頑張る姿がありました。

この経験をぜひ上位大会や次の総合大会につなげてほしいと思います。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに

変えてはならないものを守るために

変えるべきものを変え続ける