新着情報
学校の様子
2学年ガン防止教室
2021年11月12日 14時59分本日、5時間目保健体育の時間に2年1組では『ガン防止教室』が実施されました。
これは健康教育の一環で本校養護教諭の遠藤先生が講義を受け持ちました。ときおりクイズ形式で質問があり、生徒達は相談しながら興味関心をもって学んでいました。
1年国語研究授業
2021年11月12日 14時52分本日2時間目、1年1組の国語の授業は早川先生の研究授業でした。古典の単元で故事成語「矛盾」を題材に、言葉の成り立ちを理解した上で「矛盾」という言葉を用いた短文を作成しました。
サポートティーチャー来校
2021年11月11日 17時47分本日、放課後、サポートティーチャーの菅野先生が来校しました。
明日、3年生のみ定期テストになりますので、希望者を対象に勉強していてわからないことを個別に教えていただきました。来週の19日も来校予定です。次は1年生を対象に希望者を募り、26日に行われる定期テストへむけて英語の学習会を開きます。
1学年総合発表準備~Keynoteで発表資料作成~
2021年11月10日 17時12分今日は部休日。放課後の図書室や1年生教室ではタブレットを使い、発表資料を作成していました。来週以降に発表活動があるそうで、今日残って作業をしていた生徒は自主的に残って準備を進めていたようです。
教育相談終了
2021年11月10日 16時58分計7日間にわたって行われていました教育相談が本日終了しました。
本格的な受検シーズンに突入した3年生はもちろんですが、1,2年生も今回、教育相談を行いました。1,2年生にとっては11月はなかなか目標が見つからず停滞しがちな時期ですが、これを機に新たな目標ができれば幸いです。3年生は、出願先を決定していく時期になりました。進路の方針をしっかり固めて今後、さらに努力できるよう期待しています。
PTA資源回収
2021年11月6日 10時30分本日、PTA環境委員会による資源回収を実施しました。
昨年度はコロナ禍で中止。2年ぶりの実施となりました。例年ですとPTAや職員で岩江地区の各地を回り、資源ゴミの回収を行っていましたが、今年はコロナ禍の対策として集荷は行わず、岩江小学校の駐車場に運んでもらえるものだけを回収しました。例年どおりの回収量には程遠い結果となりましたが、PTA環境委員、本会役員、職員が資源ゴミの受け取りや積込作業を協力して行いました。
土曜の早朝に車で駆けつけ、資源回収にご協力いただいた地域の方々にこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
3学年理科研究授業
2021年11月2日 16時20分本日、5時間目に3年理科の研究授業が行われました。
力学的エネルギーを学ぶ物理の実験で、それぞれ予想を立てて話し合い活動をしました。最後に実際に鉄球を転がし、意外な結果に驚く様子もありました。
進路説明会
2021年10月29日 19時56分本日、19時より本校LL教室にて『進路説明会』を開催しました。
本校進路指導主事の布施先生からこれから本格化する入試に関する情報を伝えました。具体的な入試事務の説明はもちろんですが、受験生をもつ保護者の皆さんへのアドバイスも含めお話しました。
3年生の保護者を中心として多くの保護者の皆さんが参加しました。来週から教育相談が始まります。ご家庭でも今日のお話を参考に教育相談前にもう一度、進路について話し合う機会を作ってほしいと思います。
3年思春期講話
2021年10月28日 16時18分本日、5,6時間目に3学年では思春期講話を行いました。講師に、星総合病院の助産師鈴木先生をお招きしました。助産師という立場から、思春期における心や体の変化の特徴、SNSの影響への危惧、性感染症等への正しい知識を身につける必要性など、さまざまな視点で御講義いただきました。
2学年森林環境学習~クロカン階段補修活動~
2021年10月28日 15時55分本日、第2学年の5、6時間目総合的な学習の時間に福島県の森林環境交付金を活用し、「森林環境学習(学校林クロスカントリー階段整備)」を行いました。この学習は、一昨年度前から2学年の学習として実施しているもので、校舎の南側にある学校林を整備する中で、森林環境の大切さやそれを守る方々の取り組みについて知る授業です。過去2年間は、森林組合の方が行う学校林の伐採作業を見学し、枝打ち体験をしましたが、今年はこの交付金を活用し、クロカンコースの階段に使用する丸太を購入し、コース内の階段補修を行いました。普段使わない掛矢(大型の木づち)などに苦戦しながら、みんなで協力して階段の整備ができました。
「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに
変えてはならないものを守るために
変えるべきものを変え続ける