新着情報
学校の様子
緑風祭 大成功!【オープニング~1学年発表】
2021年10月16日 18時05分本日、緑風祭が本校体育館で行われ各学年、各部門の発表や展示をご覧いただきました。
88名の保護者にご来校いただき、楽しく活動をしている様子を見せることができたいへん良かったです。
緑風祭メイキング【ラスト1】
2021年10月15日 17時25分いよいよ明日に緑風祭が迫りました。
当初想定していたお天気より予報が良くなってきました。明日は校庭もぎりぎり使用できそうです。もし、雨が強い場合は節車にご協力いただき、もし、車でご来校の場合は敷地内にできるだけ詰めて駐車してください。
緑風祭メイキング【ラスト2】
2021年10月14日 17時50分今日はビックアートの設置を行いました。
一般生徒に見られないように仕上げ、設置まで行いますので一大作業になります。予定されていた時間を15分程度オーバーしましたが、無事、設置までこぎつけました。今は、ブルーシートで隠してある状態です。その後、展示部門の生徒が最後の追い込みで作品を会場に搬入し、設置しました。
緑風祭メイキング【ラスト3】
2021年10月13日 18時30分体育館の中も緑風祭のセッティングとなり、本番同様の設定でリハーサルが続きます。
今年も生徒の家族1名のみということで人数制限をして公開します。一般の方々には公開しませんが、緑風祭のポスターも準備して校内に掲示してあります。ビックアートの設置は明日の予定です。美術室に目張りをして中を見えないようにして部門の生徒が最終的な仕上げを行っています。
緑風祭メイキング【ラスト4】
2021年10月12日 17時08分本日放課後は、全校生で合唱コンクールのリハーサルを行いました。
1年生にとっては、初めてのコンクールなので、待機場所までの移動やステージの上り下り、席へ戻る流れなどを確認しました。一通りの流れを確認した後、本番同様、歌を披露し、他学年、他クラスの合唱に対して付せんに感想やアドバイスを記入しました。最後にクラスごとに準備した大きな模造紙に、その付せんを貼りました。あと3日ありますので、そのアドバイスを参考にさらにいい合唱をクラスで仕上げてください。
緑風祭メイキング【ラスト5】
2021年10月11日 17時48分いよいよ緑風祭へむけて最終週に入りました。各学年、部門ともに最終段階に入りつつあります。
今日は昼休み中の2年生の合唱練習を取材に行きました。しっかりと声が出ており、昨年1年生として取り組んだ合唱と比べ、格段の違いを感じました。いい合唱を作り上げようというクラスの意気込みも感じられました。
放課後は、今週はリハーサルが相次ぎます。ビックアート披露のリハーサルや開閉祭部門のリハーサルなど、着々と準備が進んでいます。
表現活動スキルアップ学習&職業調べ発表会
2021年10月11日 15時13分本日、5時間目の総合的な学習の時間に1,2年生合同で職業調べ発表会を行いました。
1年生はゲストとして2年生の発表を聴講してもらいました。2年生は、iPadのアプリKeynoteを使ってプレゼンテーション資料を作成しました。1年生もそのアプリを使って初歩的な技術を身につけているので、2年生がどのような機能を使って資料をまとめているか、興味関心をもって聴講できたと思います。
2年生は10数人程度のギャラリーでしたが、やはり緊張しながら皆さん発表していました。発表資料はだいぶ充実していたようなので、あとは場数を踏んで堂々と発表できるといいですね。
緑風祭メイキング【ラスト6】
2021年10月8日 17時09分今日は朝早くからビックアート部門の皆さんが忙しげに準備を進めていました。全校生に色を塗ってもらう段階まできましたので、朝の時間から1年生や2年生が色を塗りに美術室を訪れました。
各学年の発表もリハーサルが進み、まだセリフを覚えていない人は台本を見ながら立ち稽古をする姿が多く見られました。来週は、ステージのセッティングも本番同様になっていくと思いますので、個人的にセリフをしっかり覚えて堂々と発表ができるように練習してほしいです。残り来週の5日間で緑風祭です。がんばりましょう!
1年体育 ソフトボール
2021年10月7日 17時20分バレーボールの実技が終わり、今日から1年1組の体育はソフトボールに切り替わりました。今日は至近距離からトスしたウレタンボールを柔らかい素材のバットで打つ練習をしました。みなさん楽しそうにボールを飛ばしていました。
緑風祭メイキング【ラスト7】
2021年10月7日 17時15分下校時間に流れる緑風祭のテーマ曲もだいぶ聞きなれてきました。
今日の6時間目はどの学年も総合的な学習の時間で「学年発表」の準備を行っていました。大道具を作ったり、役者組は演技の練習をしたり、すこしずつ全体像が見えてきましたね。
「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに
変えてはならないものを守るために
変えるべきものを変え続ける