新着情報
学校の様子
サポートティーチャー来校~1,2年生英語学習会~
2021年2月9日 17時20分本日は、本校にサポートティーチャーとして来校いただいている菅野先生の本年度最終日となりました。
来週15日、16日に定期テストを控えている1、2年生を対象に実施しました。テスト範囲のプリント学習を中心に菅野先生や本校英語科の遠藤先生から教えてもらいながら学習を進めました。菅野先生、本年度もありがとうございました。
ガン防止教室~3年生の学び~
2021年2月9日 16時00分本日、6時間目に3年生を対象に『ガン防止教室』を実施しました。
今年は、健康・安全に関するさまざまな講習会等がコロナ禍により、実施できない状況でした。外部の講師の先生を招いて実施する予定であった講演も数多く中止になりました。しかしながら、卒業を目の前にした3年生の皆さんへ是非、学んでほしい内容として、本校の養護教諭である遠藤先生が工夫して「ガン防止教室」を準備しました。3年生は真剣な様子で遠藤先生の話に聞き入っていました。
リーディングスキルテストに挑戦
2021年2月9日 15時50分本日、3・4時間目に2年生、5・6時間目に1年生が「リーディングスキルテスト」に挑戦しました。
このテストは2年生にとっては2年目となり、1年生は初めて体験するテストです。様々な学習において教科書の文を読んで理解することが基本となります。実際に読めているようで読み間違っていたり、複雑な言い回しになっている文が理解できなかったり、図表とその説明文の関連がわからなかったりと、学習している際に様々なトラブルが起きています。テスト結果から、生徒が自身の「読む力」の分析をして今後の学習に役立て、また、教師がどんなことを気をつけて授業をしていくかを考えるきっかけを得ようとしています。
緑風発行にむけて~広報委員会~
2021年2月5日 09時00分2月4日(木)18:00よりPTA広報委員会の皆さんが集まり、PTA会報・『緑風』の編集作業を行いました。
この会報は、卒業式にあわせて発行されます。コロナ禍でたくさんの行事がなくなりましたが、いろいろと工夫して読み応えのある紙面を作成してくれました。楽しみにしていてください。
ありがとう庄司先生~離任式~
2021年1月29日 15時30分昨年7月より本校の保健体育科の授業を受け持ち、教育活動を行ってきた庄司先生が本日、最終勤務日となり、5時間目終了後、離任式を行いました。
庄司先生は、野球部、特設駅伝部、生徒会活動など生徒と一緒になって汗を流し、一生懸命にいろいろなことを教えてくれました。所属した3学年では、就任早々、修学旅行を引率し、3学年に一気に溶け込み、楽しい思い出を作りました。いつも元気に明るく、はきはきとした態度で活動する庄司先生を、兄のように慕う岩江中生がたくさんいました。
お別れの言葉として「我以外、皆、わが師」というメッセージをいただきました。常に謙虚な姿勢で、さまざまな人に積極的にかかわり、いろいろなことを吸収していたのが、まさに庄司先生でした。生徒の皆さんは、その言葉を受け止め、別れはさみしいですが、がんばっていこうという気持ちになったのではないでしょうか。
庄司先生、ありがとうございました!
ダンス発表会
2021年1月29日 14時15分保健体育の時間に取り組んでいたダンスの発表が、各学級の体育の時間に行われました。
各グループに分かれ、振り付けを考え、フォーメーションを工夫し、練習してきました。タブレットも有効活用し、上手に踊っている動画を参考にしたり、自分たちの踊っている様子を映してチェックしたりしました。
放送+ZOOMによる全校集会
2021年1月22日 15時26分本日6時間目に全校集会を行いました。
今回も始業式に引き続き放送を使っての集会となりました。また、試験的にZOOMを使って2年生の教室に映像を映して実施しました。ZOOMを使用した際に音声が聞こえにくいなどの不具合がありましたのでiPad用の会議用マイクを使用するなど改善を加え、有効に使えるようにしていきたいです。当面、音声は放送設備で、映像はZOOMで放送集会を運営していきたいと思います。
さて、集会の内容ですが、最初に校長から「レジリエンス」についてのお話がありました。レジリエンスとは、回復力、逆境力、柔軟性、順応性、つまりは「折れない心」といった変化の多い現代に生きる人に必要不可欠な能力を指します。ちょうど竹のように強風にさらされても、しなって折れることなく、風がやめばまた元通りになるような能力のことです。そのような力を身につけるためには3つの心がけが必要であると説明していました。第一に現実的な目標を立てること、第二に長期的な目標を持つこと、第三に当たり前と思わず、常に感謝の気持ちを持っていること です。「レジリエンス」という言葉を頭の片隅において、その言葉の示す心のしなやかさを身につけていきたいですね。
その後は、現在、生徒会活動の中心を担っている2年生が委員会からのお知らせやお願いをしました。来月には生徒会総会があります。各リーダーが中心となって今年の活動を振り返り、来年度につながるいい反省をして、新しいアイディアも出していってほしいです。
書きぞめ展示中
2021年1月19日 12時23分各クラスの廊下に書きぞめ作品を展示しました。秋の書写コンクール時より腕を上げた生徒も多くいました。PCやタブレットが主流になり、自分の手で文字を美しく書くという習慣がなくなりつつある世の中で、こういった伝統的な文化も大事にしていきたいですね。
MetaMojiクラスルーム初使用
2021年1月19日 11時50分本日、3時間目の1年生の授業は数学でした。生徒が授業でタブレットを使用し学習する初の授業となりました。その際、MetaMojiクラスルームという教育支援ソフトで豆テストを実施しました。このソフトは、教師のタブレットと生徒達のタブレットをリアルタイムでつなげ、「協働・共有」というICTの良さを授業で発揮しやすい授業支援ソフトです。空き時間の多くの先生たちが湯田先生の授業を見学に来ました。
今日は使い始めということでタッチペンが使いにくかったり、操作方法が分からなかったりして時間がかかりました。しかし、短い時間の中ですが、生徒たちは使用していくうちにすぐに慣れていく様子が伝わってきました。
今後は、有効な使用場面について検討を重ねる必要がありますし、タブレットを使用した際の復習はどうするか(現時点ではタブレットは常時持ち歩ける、持ち帰れるルールではありません)についても検討していかなければなりません。
また、本日の放課後と来週の木曜日の2回に分けて、町教育委員会の主催で教員向けの「MetaMojiクラスルーム研修」が実施され、本校ではほとんどの教師がその研修に参加します。今後、授業の中で有効に活用できるようにしていきたいです。
「冬はつとめて」雪かきありがとう
2021年1月19日 11時30分本日の朝は積雪のため、登校に時間がかかった人も多くいたと思います。また、3年生の中には本日、私立の入試だった人もいました。
皆さんが到着するはるか前の7時から皆さんのために雪かきをしてくれた2年女子生徒がいました。また、徐々に人数が増えて、最終的には野球部や美化委員会の皆さんが協力して登校しやすく除雪してくれました。雪かき作業に協力してくれた皆さんありがとうございました。
また、皆さんの登下校する道の除雪をしてくださっている地域の方、凍結しないように融雪剤を道路にまいてくださっている方、時間を作って送迎してくださっている保護者など様々な方の支えがあって登校できています。もし、作業している方に朝、出会ったときには、「ありがとうございます」という言葉が伝えられるといいですね。自宅の玄関先から学校の駐車場まで車で送ってもらっていると、そのような「苦労」や「支え」、「つながり」に気付きにくくなっていきます。何でもやってもらって当たり前…そういう気持ちを持ってしまっている人と、登校後、寒い中でも除雪作業に加わろうとする気持ちを持っている人では、今後の生活に大きな違いが生まれていきます。岩江中の生徒の皆さんは是非、後者であってほしいと思います。
「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに
変えてはならないものを守るために
変えるべきものを変え続ける