新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校の様子

第3回岩江小・中学校運営協議会

2020年12月21日 14時19分

 学校運営協議会の委員の皆さまにお集まりいただき、第3回岩江小・中学校学校運営協議会を行いました。はじめに、小学校、中学校の教育活動の様子と次年度の教育課程編成の方向性について報告し、ご意見等をいただきました。その後、小学校部会、中学校部会に分かれて、「学校・地域から見た現状と課題」というテーマで協議を行いました。
 中学校部会では、コロナ感染防止対策、魅力ある学校づくり、あいさつの励行など、小学校部会では、登下校の様子、芸術鑑賞実施による児童への影響、学校司書の配置などについての話し合いが行われました。ありがとうございました。

1年数学科研究授業

2020年12月17日 13時13分

 本日1時間目に1年数学科の研究授業が行われました。

 1年生は今、「比例と反比例」を勉強しています。今日は、今まで学んだ知識を使い、「視力6.0を測るにはどうすればよいのだろう」という難しい課題に取り組みました。授業の導入で紹介されたマサイ族の画像を見た際に、生徒たちは予備知識としてマサイ族はすごく視力がいいということを知っていました。でも、いったいどうやって2.0以上の視力を測るのだろうという問題を出されたとき、答えに詰まってしまいました。

 視力検査によく使用される「C」マークは、ランドルト環といいます。課題を考えるヒントとしてA、B、Cの3つの課題が示されました。【A:視力とランドルト環の直径の関係 B:視力とランドルト環の隙間の長さの関係 C:視力と距離の関係】この3つの関数をグループ別に考え、メンバーを入れ替え、本時の課題に迫りました。

 授業の最後には、計算で導き出した視力6.0に相当する「5M離れた距離から見る直径1.25mmのランドルト環」を見て、その小ささに生徒たちは驚いていました。

 

   

新入生説明会

2020年12月10日 09時00分

 昨日、午後から岩江小学校6年生とその保護者を本校に迎え、新入生説明会を開催しました。

 まず、6年生たちは、本校英語教諭とALTによる英語科の体験授業、また、体育・国語・社会・音楽の授業の見学しました。

 その後、食堂に戻り、保護者と一緒に全体会で中学校生活に関わる様々なお話を聞いてもらいました。70分あまりの長い会でしたが、6年生たちはしっかり前をむいて聞いていました。その話の中には、本校の生徒会役員からの発表時間があり、事前に6年生から出してもらっていた質問に答えました。1,2年生の新生徒会役員は、事前に会議を重ね、どう答えたらいいか相談しながら資料を作成してきました。質問内容が学習から部活動、持ち物など多岐にわたるものでしたので、苦労しながら回答を作成していました。説明会では丁寧に各質問に答えることができました。

 説明会の最後には、部活動見学の時間がありました。体育館、校庭、テニスコート、校舎内とかなり広い範囲を巡って放課後の活動の様子を見てもらいました。この時間の案内役は3年生の旧生徒会役員が担当しました。さすがに慣れた様子で、あらかじめ考えてきた注意事項を事前に6年生に伝えたり、自分たちで時間を調整しながら6年生に指示を出したりと頼もしい姿がありました。6年生たちも中学生の活動を興味深々な様子で見学していました。

租税教室

2020年12月8日 14時53分

 広田会計事務所の税理士、穴沢先生を講師としてお招きし、3年生を対象に租税教室を行いました。①税金はなぜ必要か、②税金を集めるためには、③税金を使うには、などの話を「公平」というキーワードを使い説明していました。1億円の重さを擬似的にレプリカを持って体験しました。最後に税理士の仕事について紹介がありました。生徒から、税理士になるにはどうしたらよいかという質問もあり、その職業に関して興味を持った生徒もいたようです。

 

永年勤続表彰

2020年12月7日 19時18分

  本日、三春町教育委員会より添田教育長、本間次長、久保指導主事の3名が来校され、本校教諭の遠藤先生の30年永年勤続表彰を行いました。教育長さんからの激励の言葉をいただきました。遠藤先生、おめでとうございます。

電子黒板研修会

2020年12月7日 19時10分

 本日、放課後、電子黒板を設置した業者の方を招いて教員むけの研修会を開催しました。

 すでに数学科をはじめとする、いくつかの教科の授業では電子黒板(プロジェクター)が使用されており、来週には教師むけのタブレットが導入される予定なので、師走のここにきて一気にGIGA構想が進みました。まだまだ使い始めなので、教師の技術面はもちろんのこと、設備・設定面でも確認しなければならないことは多々ありますが、確実に授業で活用できる段階に近づいています。来年1月には、生徒むけのタブレットが配置される予定です。

全校集会にて

2020年12月7日 18時55分

 本日、6時間目に全校集会を行いました。

 まず、美術の造形展を始めとして10月~12月分の表彰伝達を行い、その後、全校集会を行いました。校長先生からは「言葉について」のお話がありました。自分自身の言語環境を整え、どんな言葉を発しているか振り返るいいきっかけにしてほしいです。とげのある言葉が飛び交っている集団より、優しい言葉があふれている集団の方が安心して生活できます。その後、生徒会の各係からの連絡、養護教諭の遠藤先生からのお話がありました。遠藤先生のお話の中で心にとめておいてほしいことは、最近トイレのスリッパの脱ぎ方が乱雑になっていることです。ちょっとした注意と心遣いができる集団なのか、そうでないのかでみなさんの学校生活はガラッと変わります。是非、次に使う人の気持ちまで考えて行動できる生徒であってほしいです。

PTA役員会

2020年12月7日 18時49分

 12月4日に授業参観・学年懇談会が行われました。その後にPTA役員会を開催しました。今年はコロナ禍でなかなか活動ができませんでしたので今後の本年度予算の使い方、返金についても話し合いました。また、次年度の準備も進めていかなければならない時期になりました。令和3年度の役員をどのように決めていくかについても協議しました。プリントを配付しましたので、会員の皆様からも推薦いただき、今後、決定していきたいと思います。

第2回授業参観・学年懇談会

2020年12月4日 15時20分

 本日、今年、2回目となる授業参観を実施しました。5時間目の最後の20分間に時間を限定し、授業の様子をご覧いただきました。1年1組は数学科、2年1組は家庭科、3年1組は音楽科、3年2組は保健体育科の授業でした。その後、各学年に分かれて懇談会を実施しました。お忙しい中、たくさんの保護者のご来校をいただきありがとうございました。

1年森林環境学習 ムシテックワールド

2020年12月1日 17時45分

 本日、1年生は森林環境交付金を活用し、ムシテックワールドを訪問し、森林環境学習を行ってきました。

 野外では森林環境の観察、水質調査をはじめ、室内では顕微鏡を使って火山灰を観察したり、液体窒素を使った実験を行ったりしました。今日の学習を通して森林環境や科学に興味を持ち、理科の授業や読書等を通じて知識の幅を広げていってほしいです。

「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに

変えてはならないものを守るために

変えるべきものを変え続ける