新着情報
学校の様子
緑風祭のお知らせ
2020年10月15日 14時22分明後日行われる緑風祭のお知らせです。
今年の緑風祭はコロナウイルス感染拡大防止のため、例年とは異なる方法で実施します。
1 一般公開について
・1家庭1名の入場とし、人数を制限します。(未就学児童をお連れの場合、保護者と合わせて1名とカウントします)
・卒業生や地域の皆様のご入場は、お断りさせていただきます。ご理解をお願いします。
・受付は8時15分に開始します。公開終了時刻は12時30分です。
・受付での記名、体温の記入、体調確認にご協力ください。また、マスクの着用をお願いします。
2 駐車場について
・校庭が使用できる際はPTA美化作業のときのように校庭の北半分を使用します。
・雨天により、校庭が使用できない場合は、校地内(駐車場、体育館・校舎周辺、校庭南側の林道)に駐車してください。駐車できる台数が限られていますので、学校近隣の方はできるだけ徒歩でおいでください。また、乗り合わせをするなど節車のご協力をお願いします。
文化祭雨天時の駐車場案内(R2).pdf 雨天時・校地内駐車案内図.pdf
3 その他の連絡事項
・17日(土)の天気予報を確認すると、降水確率が高く、気温も極端に低いようです。防寒対策をとってご来校ください。コロナ対策のため、会場内では頻繁に換気をします。ご了承ください。
・例年行われていた昼食販売、バザーは実施しません。
緑風祭まであと3日
2020年10月14日 17時30分残すところ緑風祭まであと3日となりました。今年は、コロナ禍による規模縮小での開催ではありますが、準備も始まってみると例年に近い様々な準備が必要であり、間に合うのかどうか心配しながら進めてきました。各部門での準備もだいぶ進み、ほぼ見通しがついたようです。開閉祭部門と生徒会本部の企画による劇も楽しみです。それによって緑風祭のはじまりに勢いをつけ、エンディングでしっかりまとめてほしいです。生徒会本部の中には9月の立会演説会・役員選挙を経て新役員になった1,2年生も加わって活動しています。本部役員の活動の引き継ぎという意味でも先輩たちの取り組みを間近で感じ、新生徒会本部の活動につなげてほしいです。
体力テスト
2020年10月14日 16時32分本日、体力テスト(旧スポーツテスト)を行いました。1年生と3年生がボール投げと50m走に挑みました。
緑風祭まであと4日
2020年10月13日 17時47分朝や昼休みの合唱練習、歌声が校務センターに響いてきます。先週より、クラスのまとまりがよりいっそう高まったことがわかる歌声です。総合的な学習の時間で学年発表のリハーサルが行われていました。3年生は大道具を実際にステージセットし、本番さながらの練習をしていました。17時15分になると毎日、緑風祭のテーマ曲である『シルエット』という曲が流れます。繰り返し放送で流されていますので生徒の皆さんも曲を覚えているようです。閉会行事で全校生で歌うのでみんなで盛り上がりたいですね。
緑風祭まであと5日
2020年10月12日 18時10分いよいよ今週土曜日に緑風祭が迫り、文化祭直前WEEKとなりました。
発表の瞬間が近づき、練習にもより真剣みが増してきました。美術の授業では、1年生は彫刻作品、2年生は風景画とポスター、3年生は鉛筆画に取り組んでいます。美術科の佐藤先生の勤務が月曜日と木曜日の週2日なので、生徒たちは作品の仕上げもラストスパートに入っていました。展示部門の実行委員も作品ができ始めましたので展示の準備に取りかかりました。見ていただける方に見やすいよう工夫して展示コーナーを設営してほしいです。
図書室に『SDGS』コーナー出現
2020年10月12日 18時10分みなさんは『SDGS』って知ってますか?読み方はそのまま「エスディージーズ」です。
Sustainable (持続可能な)
Development (開発)
Goals (目標)
17個の目標を掲げ、世界規模で達成していこうという取り組みです。日本でも昨年から、自治体や企業、教育現場においても話題になり、様々な取り組みが始まっています。そこで弘済会の助成金制度を活用し、SDGS関連本を購入しました。スクールサポートスタッフの橋本さんが、図書室のカウンター前にSDGSコーナーを設置してくれました。みなさんにとっては少し難しい本も多いですが、今、世間でどのような問題があるのか、どう考えていくべきか、どんなアイディアがあるのかを知ることはとても大事なことです。将来の職業を考えるヒントになるかもしれません。ちょっと背伸びをしてSDGS関連本を手に取ってください。
県中大会・県南選手権大会報告
2020年10月12日 14時30分10月に入り、各部動で協会主催の県中大会等の上位大会が行われています。各部の大会成績を紹介します。
◇バスケットボール部◇ 県中地区バスケットボール大会 10月3日(土)・10日(土)
男子チーム 1回戦 対富田中 惜敗
女子チーム 1回戦 対大槻中 勝利 第2回戦 対安積二中 惜敗
交流大会出場権決定戦 対鏡石中 56-55 勝利
女子チームが県中ベスト12に入り、12月に行われるクリスマスカップ(交流大会)への出場権を得ました。決定戦は1点を争うクロスゲームとなり、1点ビハインド残り5秒で得たフリースローを2本見事に入れ、接戦をものにしました。
◇バレーボール部◇県南バレーボール選手権大会 10月10日(土)
予選リーグ惜敗 1勝1敗
対安積中 2-0勝利 対大槻中 0-2惜敗
部員が3名ということで今回は船引中と合同チームを組んで大会に出場しました。新チームの活動が始まり、3人にとっては記念すべき公式戦初勝利となりました。船引中の選手の皆さんも一緒にプレーしてくれてありがとうございました。
◇ソフトテニス部◇ 県中地区中学校新人ソフトテニス大会 個人戦 10月11日(日)
今泉・松本ペア 1回戦 対郡山七中ペア 1-2 惜敗
敗れはしましたが、県中大会のレベルを肌で感じることができました。その経験をチームでの練習に生かしてほしいです。
◇卓球部◇ 須賀川市卓球協会選抜強化リーグ 10月11日(日)
定期的に実施される強化リーグが開幕しました。中学校に入って卓球を始めた3名の1年生も他校生に挑み、複数の勝利をおさめ、自信を得たり、課題を見つけたりできているようです。2年生も上位のランキングに昇格できるよう意欲的に試合に臨んでいます。
緑風祭まであと6日 ビックアート制作
2020年10月9日 16時30分ビックアート部門のみなさんが、昨日までに全校生一人ひとりに書いてもらう用紙や見本の準備をしてきました。今日は3年生が1,2時間目に、2年生が3,4時間目に、1年生は5時間目に自分の担当分の画用紙を受け取り、色を染めました。一人ひとりに渡された原画を分割したパーツを参考にして、10倍の大きさに直して画用紙に下書きをした後、絵具で色を塗りました。1年生は初めての作業なので、比較的絵が複雑ではないパーツを割り当ててあるそうです。3年生は、より複雑なパーツが割り当てられていたので時間がかかったようです。絵全体のデザインはみんなに見せずに作業を進めているので、みんなのパーツがつながって1つの絵として見るのときが楽しみですね。
常任委員会 活動の中心は2年生へ
2020年10月9日 16時00分本日の放課後は文化祭準備の前に常任委員会が開催されました。前期の活動の反省後、後期に活動する組織作りや活動の確認をしました。後期の常任委員は2年生がリーダーとなり、会を運営します。新しく委員長になった2年生がさっそく司会をして会をまとめていました。
緑風祭まであと7日
2020年10月8日 17時00分日に日に寒くなってきました。教室の窓の外に見える樹木が紅葉してきました。緑風祭へむけて準備が進んでいます。今日はどの学年でも総合的な学習の時間が2時間連続で入っており、学年発表の準備や練習を行いました。3学年は大道具類もだいぶ出来上がり、キャストも台本を確認しながら通し練習を行っていました。2学年は後半の時間に体育館のステージ練習を行い、大きな声で話すなどの課題を確認していました。1学年は、自分たちで発表のイメージがもてるようにステージを使って発表のリハーサルを行いました。
「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに
変えてはならないものを守るために
変えるべきものを変え続ける