新着情報
学校の様子
スポーツテスト
2019年6月21日 10時17分今年は、天候や学校の都合により、スポーツテストを一斉に行わず、授業の中で行っています。
昨日、ボール投げ、本日、1500m走を行いました。
町P連交流会(6/23) 雨天時の駐車場について
2019年6月20日 18時19分前日まで及び当日の雨のためグランド状態が悪い場合は、校庭は開放いたしません。下記の駐車場をお借りしていますので、係員の誘導にしたがって駐車をお願いいたします。
実習生の研究授業
2019年6月20日 17時45分19日、国語の研究授業を行いました。上の句に対して、その背景や情景を想像し、下の句を考えました。
また、句を通して、言葉の持つ力について考える授業でした。
20日は、学級活動の研究授業を行いました。自分はなぜ学ぶのかを考える授業でした。
生徒たちは意欲的に意見を発表し、笑顔が随所にみられ、和やかに授業が行われました。
県中地区中体連 水泳大会
2019年6月19日 14時42分6月18、19日に郡山しんきん開成山プールにて地区中体連水泳大会が行われました。
18日には800m自由形、19日には400m自由形に橋本さんが出場し、みごと優勝しました。
400m自由形では、大会新記録まで0.1秒に迫る泳ぎでした。県大会でも上位大会目指して頑張って欲しいと思います。
町P連交流会のご案内
2019年6月17日 10時44分すでにお知らせしてある通り、来る6月23日(日)は三春町公立幼小中学校PTA連絡協議会交流会です。
【第1部】は、今の子どもたちが夢と希望をもって未来に進んでいくために、何が大切か? 長年の教職経験と東南アジアの子どもたちとの交流からお話しいただきます。大人だけでなく、小中学生の児童生徒の皆さんにもぜひ聞いてもらいたいお話です。
【第2部】は、全国大会で数々の入賞を果たしている帝京安積高等学校 和太鼓部による迫力ある和太鼓演奏です。ほとばしる汗に、眩しいくらいの青春の輝きをぜひお楽しみください。また、高校生の皆さんを講師として、和太鼓体験も計画しています。子どもから大人まで十分に楽しめる演奏と体験です。
当日は岩江中学校体育館を会場として行われます。普段なかなか聞くことのできない講演と演奏ですので、親子で、おじいちゃんおばあちゃんや親戚ご近所お誘いあわせの上、ご来場くださいますようご案内いたします。
なお、雨天時は校庭を駐車場として開放いたしません。エルキューブさんとオールスター観光さんのご厚意により中学校近くの駐車場をお貸し頂きましたので、係の誘導に従って駐車をお願いいたします。
たくさんのご来場をお待ちしています‼
プール清掃
2019年6月14日 16時02分本日、プール清掃を行いました。
晴天の中、生徒たちは気持ちよさそうに水を使いながら、一生懸命掃除をしてくれました。
これでプールの授業も始めることができます。生徒のみなさん、ありがとうございました。
県中地区中体連大会
2019年6月12日 19時04分本日、県中地区中体連大会が行われました。
生徒たちは、ファイナルゲームまで粘る接戦を行っていました。
結果は、次の通りです。
【卓球】
[団体]岩江中 1-3 明健中 惜敗
[個人]シングルス 平井3-1山田(守山) 勝利
平井3-0鈴木(緑ヶ丘) 勝利
平井0-3滝沢(郡山二) 惜敗 ベスト8(県大会出場)
深澤3-0佐藤(郡山五) 勝利
深澤0-3髙橋(郡山二) 惜敗
橋本3-1半沢(須賀川三)勝利
橋本0-3續橋(郡山二) 惜敗
ダブルス 羽田・篠原3-0佐川・菅原(郡山二)勝利
羽田・篠原0-3遠藤・若林(逢瀬) 惜敗
神山・伊藤0-3三川・遠藤(郡山六)惜敗
【ソフトテニス】
[個人]米川・笠原3-4菅野・菊池(郡山一)惜敗
~ 試合風景 ~
教育実習生の授業風景
2019年6月11日 15時10分教育実習生の授業が始まりました。実習生は落ち着いた話し方で授業を行っています。
生徒の皆さん、実習生の授業に協力をお願いします。
箏教室
2019年6月10日 17時40分6月7日(金)、10日(月)、2年生の音楽の授業で箏教室を行いました。
講師として、以前、地元で箏の教室を行っていた生田流箏曲の流れを汲む吉田淳子先生にお出でいただきご指導を
いただきました。箏に触れる機会の少ない生徒たちにとって、箏との出会い、そして、一流に触れることで大変よい
機会となりました。
地区中体連激励会
2019年6月7日 16時33分本日、地区中体連の激励会が行われました。
卓球部から団体、個人シングルス3人、ダブルス2ペア、ソフトテニス部から1ペア、水泳1人の参加となります。
一人ひとりから地区大会への決意表明があり、その後生徒代表激励の言葉と選手代表お礼の言葉がありました。
県大会めざし、一つでも多くの勝利をつかんで欲しいと思います。
「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに
変えてはならないものを守るために
変えるべきものを変え続ける