「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに
変えてはならないものを守るために
変えるべきものを変え続ける
新着情報
学校の様子
2の2家庭科の授業の様子
2017年5月30日 12時54分 毎週火曜日には、橋本浩子先生が来て2,3年生の家庭科の授業をしています。
2年生では、今、「食品の選択と保存」について学習しています。
新聞を読む習慣を
2017年5月29日 12時57分本校図書館には、新聞が置いてあります。
読む力は、学習の基本です。また、社会の動きに敏感になることも大切です。
ぜひ、新聞を読む習慣をつけてほしいと思います。
支部中体連総合大会選手激励会
2017年5月26日 15時00分 本日、支部中体連総合大会に参加する選手への激励会を行いました。各部から大会参加への意気込み等が述べられました。
<野球部>
<バスケットボール男子>
<バスケットボール女子>
<バレーボール部女子>
<ソフトテニス部女子>
<卓球部男子>
<生徒代表激励のことば>
<選手代表お礼のことば>
~激励会の運営ご苦労様でした~
フェアプレーで1試合1試合気持ちを込めて試合に臨んできてください。
野球部の練習の様子
2017年5月25日 17時35分
バッティングの練習です。大きなボールを使って工夫しています。
キャプテンがボールをトスしながら、バッティングのポイントを教えていました。
バスケットボール女子の練習の様子
2017年5月25日 17時34分
フットワークの練習をしています。
2-2道徳の授業の様子
2017年5月25日 13時49分
「この子のために」という題材に出てくる「ジョーンズさん」の行動について、自分はどう思うか考え、意志決定したことを黒板に貼っているところです。
防犯訓練・方部生徒会
2017年5月24日 14時57分本日、岩江駐在所 早川さん、スクールサポーター 國分さん、田村警察署生活安全課 柳橋さんを講師にお招きし、防犯教室を行いました。
はじめに、不審者侵入の際の対応の仕方について確認し、その後、護身術について、早川さん、國分さんに実演を交えながら教えていただきました。生徒たちも実際に体験し、いざという時の対処法について学習しました。
生徒会長がお礼の言葉を言いました。
防犯教室終了後に、各方部に分かれて、方部生徒会を開催し、登下校における危険箇所について確認しました。
午後の授業も集中
2017年5月23日 16時35分<3年社会の授業です>
さすが3年生、集中して先生の話を聞いています。
<1-2 理科実験の様子>
植物のはたらきを調べる実験です。
班ごとに協力して実験に取り組んでいます。
<1-2 数学の授業の様子>
基本を押さえた後、教え合いの時間をとっています。
教室に数直線・・・「正負の数」を理解するのに効果的
野球部 練習がんばっています
2017年5月22日 16時14分走塁練習をみんなで声を掛け合ってやっていました。
美術作品
2017年5月22日 14時11分
これは、昨年、美術で制作した作品です。
本物と間違えるほどよくできています。