新着情報
学校の様子
音楽科研究授業
2017年12月14日 11時36分 本日は、1年生の音楽科で「赤とんぼ」の研究授業を行いました。
生徒たちは、「赤とんぼ」の曲に込められた思いを感じ取り、それにあった歌い方(表現)を工夫し、班ごとに話し合ってポイントを決めながら練習し発表しました。お互いの発表を認め合うとても雰囲気の良い授業でした。
歳末助け合い運動
2017年12月13日 08時14分 生徒会役員が、朝、昇降口で「歳末助け合い運動」の募金活動を行っています。生徒会の活動が、少しでも困っている誰かの助けになることを願っています。
授業スタンダード学校訪問
2017年12月13日 08時05分 福島県教育委員会義務教育課学力向上訪問支援指導主事 原孝行 先生を講師として研究授業及び授業スタンダード研修を行いました。
湯田教諭の数学の授業を基に話合いを行い、原先生より指導助言をいただきました。子どもの学びを中心に据えた授業づくりについて、多くの示唆を与えていただきました。
朝の雪かき
2017年12月12日 09時38分 本日は10cm以上の積雪があり、学校周りも雪に埋もれていました。
朝から、先生方、そして生徒たちが出て、雪かきをしてくれました。みるみるうちに、昇降口までの通路、駐車場が除雪されていきました。本当に、子どもたちの力はすごいと思いました。
第3回生徒指導協議会
2017年12月11日 15時53分 本日、第3回生徒指導協議会を次の資料を基に行いました。
三者面談の中で、あがってきたゲーム依存やインターネットトラブルに関する内容が議題となりました。
○SNSによる知らない人との繋がり
○友達のと夜遅くまでのメールのやり取り
○寝不足による学校生活への悪影響(生活リズムの崩れ)
○ゲーム依存や課金の問題
○LINEによる情報の漏洩
上のようないろいろな心配があがりました。
LINEのタイムラインも公開範囲を設定しないと関係ない人にまで、アップした情報が見られてしまうことなど、研修から今までわからなかったことを知ることができました。インターネットやSNS、またそのソフトなど、日々進化して、子どもたちの周りで起こっていることについて行けなくなっています。
まずは、我々教職員が情報を共有しインターネット・SNS等の危険について知ること。そして、家庭と協力して、しっかりと子供たちに伝えていくことを根気強く続けたいと思います。
冬の寒さにも負けないパンジー
2017年12月8日 08時15分 本校の玄関前のプランターに、冬の寒さにも負けずパンジーがしっかりと花開いています。パンジーは雪をかぶってもその下でしっかりと息づいていく植物です。
本校生徒たちも、厳しさに負けず冬を乗り越え来年の春を迎えられるよう応援していきたいと思います。
学年懇談会
2017年12月7日 17時12分 本日の行事の最後に各学年で学年懇談会を行いました。
お忙しい中、最後までご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。今後とも、本校教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
進路ガイダンス
2017年12月7日 17時08分 1,2年生と保護者を対象に進路ガイダンスを行いました。
現一年生が受験を迎える時期には、県立高校の入試制度も大きく変わり、進路について早いうちに知っておくことは大切だと思います。生徒たちも1年後、2年後を見据えて真剣に聴いていました。
食育講話
2017年12月7日 16時45分 本日、小野町給食センターの栄養教諭 松本浩枝 先生を講師に、食育講話を行いました。
本校では、自校給食で地元食材を使った地産地消や栄養面を考えた献立作成など、食育に努めているところです。今後、学校・家庭が連携して、よりよい食習慣や食の大切さ、食への感謝などを伝えていく必要があることから、学校と家庭が共に食について考える機会として、また、生徒自身が食について考える機会として、大変有意義な時間となりました。
三年生、受験へ向けて面接練習
2017年12月6日 17時32分三年生、受験へ向けて面接練習を頑張っています!
進路指導担当教師が中心となって面接練習をしています。
全員が目標校へ合格できることを願っています。
「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに
変えてはならないものを守るために
変えるべきものを変え続ける