新着情報
学校の様子
学力日本一秋田県東成瀬村の小中学校視察から
2017年12月5日 10時20分 学力日本一秋田県東成瀬村の小・中学校を視察し感じたことをまとめてみました。
秋田県東成瀬村教育視察のまとめ.pdf
本日、職員打合せで、職員に伝達しました。今後の岩江中の教育、そして、次年度の教育課程編成に生かしていきたいと思います。
英語研究授業
2017年12月4日 16時26分 本日は、2年生のクラスで英語の研究授業を行いました。
「There is~」を使って、「○○に~がある」を英語で表現したり、書いたりできるようになることが本時の目標で、ゲーム的な要素を取り入れたり、自由に教室をまわって見たことを班の中で表現し合ったりと工夫がみられる授業でした。
避難訓練
2017年12月1日 15時49分 今年度2回目の避難訓練を行いました。
今回は、生徒に事前に知らせず、実際に火災が起こったことを想定しての突然の訓練です。災害はいつ起こるか分かりません。災害が起こっても被害を最小限にとどめるためには、いつ、どんな状況になっても、冷静に対応する力を付ける必要があると考え、今回の訓練を行いました。
4月に行った1回目の避難訓練では、点呼、報告に時間がかかったという課題がありましたが、今回は、前回の報告までの時間から1分以上早く報告を完了することができました。
消防署員の方からの講評では、「走らない、しゃべらない」という点で、一部に課題が見られたというご指摘があり、その危険性についてご指導をいただき、生徒たちも真剣に聴いて反省していました。
全体会が終わった後に学級に戻り、各自の反省を記入し、いつ起こるか分からない非常事態に生かせるように振り返りを行いました。
学級活動 研究授業
2017年11月30日 15時52分 本日は、学級活動「自分の良さを見つめる」の研究授業を先生方で見合って、お互いに気づいたことを意見交換し研修を深めました。
生徒は、多くの先生方に見られることに慣れていないようでしたが、最後まで集中して授業に参加し、自分の良さを見つめることができました。
今朝のボランティア活動
2017年11月30日 11時59分保健体育研究授業
2017年11月29日 11時49分 3年生で、「性感染症の予防」についての授業を行いました。
授業力向上のため、授業をお互いに見合って、「良い点・改善点・気がついた点など」を付箋紙に書いて授業者に渡し、各ブロックごとにその意見を基に「よりよい授業づくりに向けて」の話合いを行っています。
今回の授業を観て、生徒の主体的な活動や実感を伴う理解を促すための工夫がなされており、また、生徒たちも「性感染症」という難しい題材ながら、周りを冷やかしたり、照れ隠ししたりすることもなく、真剣に取り組んでいて素晴らしいと感じました。
道徳(国際理解)研究授業
2017年11月28日 16時16分 湯田教諭がJICA主催のフィリピンへの海外研修に夏季休業中に参加し、その成果を授業に生かすための道徳研究授業を本日、行いました。
生徒たちは、フィリピンで実際に起こっているゴミ問題について真剣に考えていました。
岩江幼・小・中児童生徒指導連携協議会開催
2017年11月27日 09時25分 11月24日(金)に岩江幼・小・中児童生徒指導連携協議会が岩江小学校会場で開催されました。
小学校の授業を岩江幼稚園、岩江中学校の先生方が参観し、その後、幼小連携分科会、小中連携分科会、特別支援教育分科会に分かれて、学習面や生徒指導面などについての連携の在り方について協議しました。
それぞれの発達段階における教育について情報交換することで、、幼小中一貫した岩江の教育の方向性について見通しをもつことができました。
岩江小中学校保健委員会開催
2017年11月23日 10時41分 11月22日(水)学校医の先生方、三春町、地域、PTAの代表、岩江幼稚の園長先生にお出でいただき学校保健委員会を岩江小中合同で行いました。
それぞれの立場より、ご意見をいただき、岩江地区の子どもたちの健康増進活動に大いにつながる会となりました。
本日、期末テスト
2017年11月21日 14時08分 本日、期末テストを行っています。三年生にとっては、進路に関わる大事なテストでもあり、真剣に臨んでいます。
<三年生の様子>
「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに
変えてはならないものを守るために
変えるべきものを変え続ける