今日の予定
7
(水)
|
学校日誌
楽しみな冬休み!
2016年12月22日 16時42分 冬休み前の全校集会では、表彰者がずらりと並びました。
作文、書写、絵画、作曲、合唱、陸上、キャラクター図案・・・
子ども達が大活躍した証拠です。
校長先生のお話では、「感謝」についてでした。
元気に登校し、勉強できるのは、いろいろな人が見守り、助けてくれているから。
あらためて、まわりに目を向けるきっかけになるお話でした。
最後は、今月の歌「ジングルベル」で、気分が高まりました。
さて、明日から1/9までしばらくお休みになります。
楽しみな計画があるご家庭もあることでしょう。
どうぞ、安全で楽しい年末年始をお過ごしください。
平成29年も元気にスタートできるように願っています。
クラブ活動のまとめ
2016年12月22日 15時19分 今週で、今年度のクラブ活動が終了しました。
楽しかった活動で学んだこと、仕上がった作品を生かして、
発表してくれたクラブもありました。
ダンスクラブは、切れよく踊るメンバーに、「かっこいい!」「アンコール!」
と全校生が大盛り上がりでした。
絵画・イラストクラブの作品も、廊下で光っています。
たった10回のクラブ活動でしたが、仲間と好きなことをとことん行うことができ、
それぞれが達成感・満足感をもって終われました。
来年も楽しみですね。
4校時の授業風景
2016年12月22日 12時27分
書写・・・書きぞめですね。文字には自分の心が現れます。新年にふさわしい文字、冬休みもチャレンジしてみてください。
個別指導・・・真剣に取り組んでいます。何の学習か確認したかったのですが、邪魔になるので声をかけるのを遠慮してきました。
学習のまとめ・・・テストしっかりできたかな?間違ったところを見直しをして学力定着です。
今まで学習した漢字、覚えているなか?しっかり復習です。
冬休みの過ごし方の指導のようです。
「これが宿題です。」「えっ!多い。そんなにできない。」
「6年生のドリルはこれです。」(分厚いものを提示)「どちらがいいですか?」
自分のドリルに納得。「4年生でよかった。」(少々薄めの自分のドリルを確認して)
廊下の掲示です。「生き物の詩」の学習をしたようです。周りの動物の絵がかわいい!!
たくさんの学習を友達と一緒に楽しくしてきました。冬休み、時間を決めて学習に取り組んでください。人間は忘却の生き物です。復讐することによってしっかり定着します。
恐ろしい漢字が出てきました。 復讐→復習の間違いです。訂正申し上げます。
低体温が増えている
2016年12月21日 12時31分今日は冬至です。
寒い冬(今日は暖かですが)食べ物によって、体を温める工夫がされてきました。
●低体温が増えている→体温36度未満のことです。
「痩せぎみ」「疲れやすい」「集中力がない」などの傾向が見られます。
●低体温の人はどのぐらいいるの?
ある調査によると、約90%の人が該当するようです。若い世代ほど多いようです。
●対策は?
体を温める飲食物をとる 機能性の高い下着を着る
●体を温める食べ物にはどんなものがあるの?
しょうが にんにく やまいも 人参 ごぼう 長ネギ レンコン など
* 生より加熱して食べる方が効果的 鍋 シチュー あんかけ
* 刺激の強いものは食べすぎに注意です。
「冷えは万病のもと」と言われます。
体が冷えると免疫力が低下し風邪や感染症にかかりやすくなります。
しっかり食べて元気に冬を乗りきりましょう!
平成28年 明日で授業終了です
2016年12月21日 12時19分
学校の掲示はクリスマス一色です。明日が今年最後の授業日です。
1月10日学校再開まで、冬季休業になります。わくわくしている子供たちが多いようです。
≪今朝の子供たちの会話から≫
「先生、明日までですね。私、友達と一緒に学校に来ている方が楽しいです。」
『へっつ!そうなの。じゃ休み中も学校に来る?』
「いいえ、遠慮します。」
どっちが本心?
今日の話題から 2つ
2016年12月20日 12時40分① よくなる体格・伸びない体力
三春小のH27のデータ 143.9 145.5 37.3 37.9
77年間で10センチメートル 10キロ。体力のピークは85年度がピーク。と見出しがついています。冬休み、外遊びもしっかりさせたいですね。
②冬至 12月21日 明日です。1年で一番、昼が短くなる日です。
寒さも厳しくなるこの日、体を温める工夫を先人たちはしてきました。
「冬至かぼちゃ」「ゆず湯」等もそうですね。
「ん」のつく食べ物を冬至に食べる。これも縁起がいいとされているようです。
かぼちゃ(なんきん) れんこん みかん うどん ぎんなん にんじん
そのほかどんなものがあるでしょうか・・・?
風邪をひかず元気に過ごしたいものです。
交通安全ポスター掲示しました
2016年12月20日 11時44分
素晴らしいポスターが届きました。子供たちの目に付く、昇降口に掲示しました。
冬休みも、交通事故に遭わないように、ルールを守り、自分の命を自分で守りましょう!
「自転車での事故」 「交差点での左右確認」特に注意しましょう。
茶道クラブ 最終回
2016年12月20日 08時44分今年度、最後のクラブ活動となりました。
お茶をたてる所作も、さまになってきたようです。
前回のように、ひとりずつ順に稽古をつけていただきました。
そして、一番上手だった子が代表で、校長先生にお茶を差し上げます。
おいしくたてられたか、心配そうに、じっと校長先生をみつめます。
おもてなしの心があればこその「心配」ですね。
校長先生の「とってもおいしかったです!」の声に、ほっとして はにかんでいました。
毎回、子どもたちが楽しみにしている講師のかた手作りの和菓子。
最終回は、あんこ入りの生八つ橋でした。
「今までのお菓子の中で、一番おいしい」と大評判でした。
完成! すこやか委員会だより ノーディスプレイ号
2016年12月19日 10時39分すこやか委員会では、福島県「朝食について見直そう週間」中におこなった
生活チェックシートの結果を、テレビ等の使用時間を中心に記事にまとめました。
はばたけ三春っ子準備や、教育相談中の短縮時程などのため時間がとれず
今頃になりましたが、ようやく完成し、昇降口に掲示されています。
学年別のグラフをみると・・・
・平日でも約2割の児童が、3時間以上テレビ、ゲーム、インターネットを使っている。
・高学年では、まったくテレビ等を使用しない児童と、そうでない児童の二極化がみられる。
などの傾向が見えてきました。
自由な時間の増える冬休みを前に、もう一度 「我が家の約束」 を家族で確かめられるよう
プリントを配付予定です。
子どもたちのすこやかな成長のため、ご協力をお願いいたします。
ひとりずつのお稽古 ~茶道クラブ~
2016年12月19日 10時23分茶道クラブ、第4回目の様子です。
今回は講師のかたに、ひとりずつ順にお茶をたてる稽古をつけていただきました。
次年度からクラブ活動の始まる 3年生も見学に回ってきました。
どきどきしながら自分の番を待ちますが、講師のかた手作りのお菓子が出されると
思わず 「わぉ!」 歓声があがります。今回はあんこ入りのわらびもち。
自分の番が終わって、お茶とお菓子に夢中な子と、
お菓子が気になりつつも、じっと前の子の稽古を見つめて順番を待つ子。
1時間足らずの活動時間ですが、それぞれに豊かな体験をしているようです。