今日の予定

2025年
7月15日
(火)
15
(火)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

初めての なわとび記録会

2017年2月14日 17時36分

 1年生は、本日の3校時目になわとび記録会をおこないました。
 子どもたちは、今日のために、体育の学習だけでなく、朝の活動の時間や休み時間など、時間を見つけては練習をしてきました。
 本日の結果に喜ぶ子、がっかりする子、泣き出す子と様々でしたが、今までの努力に拍手を送りたいと思います。
「来年は、全種目合格するぞ!!」
がんばれ、三春っ子!!

  「ドキドキするね・・・」

 「ようい、ピーッ!!」
 種目は、前とび1分、後ろとび30秒、かけ足とび30秒です。
 「失敗しないように、気をつけて・・・」

 「苦しいけれど、あと少し!」


        「がんばれ!がんばれ!」  応援にも力が入ります。

2年生 なわとび記録会をしたよ!

2017年2月14日 16時53分

 本日、三春小学校の2年生は2校時目になわとび記録会を行いました。
今日の日のために、一生懸命練習に取り組み、日を重ねるにつれ、出来る技が増えていった子ども達。諦めずに頑張っている姿を、お家の方々にも見ていただきました。

種目は、前跳び(2分間)、かけ足跳び(1分間)、後ろ跳び(1分間)、あや跳び(10回以上)、二重跳び(5回以上)です。このうち、1個合格で銅メダル、2個合格で銀メダル、3個以上合格で金メダルです。
 
 みんな、金メダル目指して一生懸命頑張りました。中には、合格出来ずに悔し泣きしてしまう子も。でも、その悔し涙が成長の糧になります。すばらしい!!
 これからも応援しています!がんばろうね!
 写真は、5種目すべてパーフェクトで合格したお友達です。かっこいいね!!
  

食物アレルギー対応委員会が開かれました

2017年2月14日 15時29分

食物アレルギーをもつ子も、安全に、みんなと楽しく学校給食を食べられるように
三春町ではマニュアルを作成し、遵守しています。
来年度もひきつづき安全な給食を用意できるよう、
食物アレルギー対応委員会が開かれました。

出席者は、三春町教育委員会、栄養士、調理員、
校長、教頭、養護教諭、学級担任と多岐にわたります。
アレルギーをもつ子にとって、原因となる食材を口にすることは健康に関わります。
間違いの起こらないよう、これだけ多くの人の目で確認しているのですね。


 

算数大好きになったよ!

2017年2月13日 16時49分

 月曜日の放課後は、恒例のチャレンジタイム。
週に1回、丸付けボランティアさんの協力による習熟学習を行ってきましたが、
本日が今年度の最後となりました。
少しの時間ですが、毎週行うことが「継続は力なり」。
算数の基礎学力、集中力、粘り強さが身についてきました。
子どもたちは、学校の先生ばかりでなく、いろいろな方に丸をもらい、
「よくできたね!」とほめてもらえるのが、たいへんにうれしかったようです。
子どもたちのために学校まで足を運び、ご協力いただいたボランティアの皆さま、
本当にありがとうございました。

 

白:茶=○:▽   ○≦▽  春

2017年2月13日 14時24分


≪午前8時15分 体育館前から校庭を眺めました>


≪午後2時  掃除終了後、同じ場所から校庭を眺めました>

日の影、雪の白い面積、子どもの靴跡の違いを見て取れます。だんだん土の面積が多くなります。春の匂い、春の色  楽しみ絵文字:笑顔

三春町オススメガイドブックをコミュタン福島へ!

2017年2月10日 19時51分

昨年から実施していることですが、6年生が総合的な学習の時間で作成した「三春町オススメガイドブック」を、今年もコミュタン福島(環境創造センター)に置いてもらうようにお願いしました。三春町のよさがぎっしり詰まったブックです。これを通して、来館した皆さんに、さらに三春町について知ってもらいたいと思います。

甲状腺検査が行われました

2017年2月10日 14時39分

福島県では、東京電力福島第一原発事故をふまえ、
子どもたちの健康を長期に見守るため、甲状腺検査を実施しています。
保護者の同意を得て、本日274名が検査を受けました。

身近に感じることの少ない「甲状腺」。
さて、体のどこにあるのでしょう?


細胞の新陳代謝を活発にしたり、
成長や発達を促進するという大切な役割を果たしています。
                        (検査会場の掲示資料より)

くわしくは、こちらのページをご覧ください。
福島県「県民健康調査」甲状腺検査について
http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/143676.pdf

なにができるのかな?

2017年2月10日 13時47分

1年生、2年生の図画工作科の学習を覗いてみました。

 
2年生は、色々な材料を持ち寄って、組み合わせたり、加工したりして、どんどん作品が仕上がっている様子でした。




1年生は、紙皿や紙コップをくっつけている模様でした。

朝、大きな袋をもって登校する子供たちが大勢いました。この授業の材料だったのですね。

体力めきめき!

2017年2月10日 13時33分

今朝は、雪がたくさん積もっていました。

「今日は、早いね!」声をかけると
『朝、縄跳びの練習をするので、早く来ました。』縄跳びが子供たちのブームです。

できるようになって、楽しいのだと思います。
知らず知らず、いろいろな技を身に付け様々な跳び方もできるようになっています。



2月3日、福島市に出かけ表彰状をもらいました。



緑・・・H26  赤・・・H27  青・・・H28
Cが普通です。Aが非常に高いことを示しています。
この3年間で、山が動きました。右の方に移動してきています。
確かに体力がついてきたことを示しています。



代表して、6年生の児童に賞状を伝達しました。

<受賞の理由は>6年生にインタビューしました。

○ 陸上部で、朝と放課後 毎日練習しました。
○ 体育の時間、体をいっぱい動かしました。
○ 休み時間も、進んで外に出て遊びました。
○ マラソン月間も音楽をかけ、全校生に走ってもらうようにしました。
○ 全校生がしっかりあいさつできるようにあいさつ運動をがんばりました。

なるほど・・・
○ スマイル広場をPTAの皆さんと一緒に作りました。
○ 地域のスポーツ少年団の皆さんの活動がありました。
○ 家庭でも、進んで体を動かす取組をしてくれています。

学校だけでなく、多くの皆様の取組のおかげだと思います。
「体を動かすことが楽しい。毎日運動する。」
これが当たり前になればおのずと元気な体が維持できそうです。
素晴らしい受賞に学校中が喜びにわいています。

揃ってる!スリッパ理論?

2017年2月9日 12時19分


トイレのスリッパです。


トイレットペーパーもお見事。
ふらっと立ち寄ったトイレが、すきっとしていて気持ちがいいです。
いつも、そろえてくれる誰かがいるからです。

新聞に「割れ窓理論」という言葉がありました。
調べてみると
環境犯罪学上の理論。アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した。
「建物のが壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方からこの名がある。

「揃ってる!スリッパ理論」で本校はいきます。