今日の予定
8
(月)
|
新着情報
学校日誌
子どもは地域の宝 子供は地域で育てる 三春のシステム
2017年3月8日 12時33分
この組織が、「学校運営協議会」「サンボラ会議」です。各年4回開催です。本年度の最後の会議が行われました。
最後に多くのご感想をいただきました。
○ いい子供が育っている。ごみ出しをしていたら、小学生が手伝ってくれた。ありがたかった。
○ 開かれた学校づくりが実践できている。学校の教育がよく理解できる。先生方と一緒に、できるところは地域でお手伝いしていきたい。
○「はばたけ三春っ子」のファンです。いつも招待されることがうれしい。子供の成長を楽しみにしている。
○ 地域と学校の懸け橋になれることはうれしい。
「地域の教育力を子どもの学びに」多くのご支援をいただき、子供たちは大きく成長しています。大変お世話になりました。今後も変わらぬご支援をお願いします。
マイ弁当の日
2017年3月8日 11時38分 6年生が、お弁当作りにチャレンジしました。先週の授業を生かし、彩りのよい、
おいしそうなお弁当が並びました。
自分で作ったお弁当を前に、みんなうれしそうな顔をしています。
感想を聞いてみると
「早起きが大変だったけど、楽しかった。」「お母さんは大変だなと思った。」
「料理は楽しい。」
ということでした。毎日おいしいごはんを作ってくれるお家の人に感謝の気持ちを持つことができました。朝早くからのご協力ありがとうございました。
春の予感・・・
2017年3月7日 13時55分日中、暖かくなりました。今日はスーパーフリータイムです。いつもより長い昼休み。子供の楽しそうな声が校庭に響いています。
縄跳び、2重跳び・ハヤブサ・2人2重跳びいろいろな技を披露してくれます。自信たっぷり。すごい!!
1年生は、お花摘みに夢中です。
「おおいぬのふぐり 見つけました。」 よく名前が分かるね! 図鑑で調べました。
最近、1年生が黄色い帽子をかぶって登校する子供が増えています。
「けいとの帽子はなんだかもぞもぞするのでこの帽子にしました。」
「ぞもぞ」「梅の花」に春を感じました。
朝の楽しみ
2017年3月7日 13時45分
自分で読むのもいいけれど、読み聞かせも大好きです。どんな本を読んでくれるかも楽しみです。
2年生のみんなも朝の10分間ですが、サンボラの先生の読み聞かせの時間を楽しみにしています。
今日は、本年度最後でした。ささやかですがみんなでお礼の手紙を書きました。たくさん聞かせていただきありがとうございました。
今日の出来事
2017年3月3日 18時38分下校の時、ふとトイレの方に目を向けると
トイレットペーパーを並べている児童が。
彼の様子を見ていると、乱れているスリッパも並べていました。
その様子をカメラにおさめることができず・・・・
聞いてみました。
「いつもの並べてくれていたのは○○君なの?」
いい顔で 「うん」
おしまい。
絵本作家 夢ら丘さんによる読み聞かせ
2017年3月2日 15時46分 絵本作家 夢ら丘実果さんをお迎えし、読み聞かせの会を開きました。スクリーンにはそのページの絵が大きく映し出されます。子どもたちはみな、優しい語り口と絵の美しさに引き込まれていました。
ピカピカになりました
2017年3月1日 17時43分 プレイルームの床をそうじしました。
床の汚れを落とした後、ワックスがけをしました。
ピカピカです。7学年の先生方が、子どもたちのために一生懸命お掃除してくださいました。
ありがたいです
6年 食育授業
2017年3月1日 17時31分 6年生でお弁当作りの学習をしました。
3月7日に、今日の学習やこれまでの家庭科の授業を生かして、自分でできるお弁当作りに チャレンジします。
バランスのよいお弁当の作り方を学習した後、簡単にできるおかずを紹介しました。
授業後は「バランスに気をつけて、お弁当を作りたい」と意欲のある感想が聞かれました。
6年生の保護者様、朝のお忙しい時間帯ですが、ご協力の程お願いいたします。
今月の給食は・・・
2017年3月1日 14時44分今年度最後の献立表が届きました。
卒業をひかえた6年生のリクエストが献立となって登場です。
栄養士の先生の心づかいが献立表から伝わってきます。
そして、子どもたちの希望をかなえるために、手間をおしまず作ってくださる調理師さん。
いつも本当に「ごちそうさま」です!
22日のデザートは何かな? 楽しみですね
心ひとつに
2017年3月1日 14時02分3月になりました。朝晩の冷え込みは厳しいものがありますが、日中は穏やかで温かくなりました。3月は卒業シーズン。3月1日は県立高校の卒業式です。
小学校は3月23日。登校日はあと15日です。先生方も心ひとつにチームを組んで指導に当たっています。
<6年 卒業式歌練習>
*自分たちの思いを歌にのせて表現です。 まだ、練習半ばです。もっと豊かにうたえるように毎日少しずつ練習です。
伴奏も、6年児童が担当です。
毎日、家で練習してくれています。完成度が上がっています。
< マイ弁当の日> <何が好きですか?>
* 家庭科の学習です。
6年生は「マイ弁当の日」を設定し、自分で弁当を作ってくることになりました。
どんなことに気を付け、どのように作るか学習です。
⇒ 今日は担任の先生・養護教諭の先生・栄養士の先生 3名の先生が心ひとつに指導。
* 外国語活動の活動です。
5年生です。オリンピックまであと3年。海外の方をおもてなしできるように英会話を学習です。アイスクリームに好きなフルーツをトッピングです。友だち同士で店員さんになったりお客様になったり 楽しんで映像を見て会話します。
What would you like ? I like orange please.
⇒ 担任と英語指導助手のティートさんの掛け合いが絶妙!! うまい! 早くやりたい!
子どもの意欲が高まります。 2名の先生のチームワークすごい!