今日の予定
8
(木)
|
学校日誌
マイルール 自立へのすすめ
2017年1月23日 11時17分 この本から1つ紹介します。
≪聞こえないふり≫
朝、あと2分で学校に行こうとしているとき、
お母さんが「パジャマが脱ぎっぱなしだよ。部屋に置いてきて!」といいます。
こんなとき子供はどうするかな?
① 言われたとおりに部屋に置いてくる。
② 聞こえないふりをして学校に出かける。
③ えっー。もう学校に行く。帰ったらやるよ。
低学年の子供は① だんだん上の学年になると②が多いかな・・・
「聞こえないふり」か「本当に聞こえないか」なぜかすぐにお母さんは分かっちゃうものです。バレています。
→聞こえないふりをしているとどうなる?
□ そのうち誰も何も頼んだり注意してくれなくなる。
□ 「聞こえないふり」をした耳→聞こえない耳 になってしまう!!
聞こえないふり 日常の生活の中にもたくさんありそうです。
脈々と
2017年1月20日 14時01分三春小の伝統として鼓笛活動があります。
この時期、6年生から5年生・4年生へと引き継がれていきます。演奏の仕方から、心構えまで、言葉で伝えるだけでなく、6年生の姿から5年生・4年生は知らず知らずのうちに感じ取っているはずです。去年の今の時期、伝統を引き継いだからこそ今の姿があるのでしょうね。
新春 書きぞめ
2017年1月20日 13時03分
書きぞめの作品が掲示されています。新春、頑張って練習したことがうかがわれます。
紙に向かい、心を静め、筆を持ち 作品を仕上げた力作です。
平成29年、いいことがありそうです。
寒い日が続きます。風邪等での欠席も増えてきました。保健室前の掲示です。
「病気にならない ひけつ」紹介のようです。
「何でも食べるように頑張っています。」
「早く寝ます。」 自己申告です。これも子供たちの学び合いですね。
雪上サッカー
2017年1月19日 17時12分
雪の上でのサッカー。なにげな~く蹴っていましたが、滑るところをこらえてボールを蹴る動作には、沢山の運動的要素がありそうです。秘密特訓!先生を独り占めして、いいですね。
福島県の子どもたちの朝ごはんは
2017年1月19日 08時34分福島県教育委員会から、「朝食について見直そう週間運動」の
集計結果が届きました。
県内の子どもたちの朝ごはんの傾向が分かります。
幼稚園から高校まで、ほとんどの子が朝食をとる習慣があるようです。
取り組みが始まった平成19年度とくらべると、よい傾向が続いています。
今年度の三春っ子の朝食摂取率も、
6月 98.3% (回答数286人)
11月 97.9% (回答数291人) と県の結果とほぼ同じでした。
これらの数字の中に、家族それぞれの朝がギュッとつまっています。
今回の調査結果について、くわしくは
福島県教育委員会健康教育課ホームページに掲載されています。
http://www.kenkou.fks.ed.jp
キーワードは「習慣」 ~学校保健委員会開催~
2017年1月18日 15時46分三春小学校プレイルームにて、学校保健委員会が開かれました。
医師、歯科医師、薬剤師、栄養士、PTA会長、運営協議会長・・・
教職員のほかに、こんなに多くの方が三春っ子の健康を支えてくれています。
三春っ子をより健康に、たくましく育てるにはどうしたらよいか、
グループに分かれて話し合いました。
その結果、
①夜のはみがきや、21時までに寝ること(…遅くとも22時までには)、
それを「習慣」にすることが肝心!
②長時間のテレビやインターネットが「習慣」になっている場合は、
親子で一度見直すことが必要!
という意見にまとまりました。
くわしくは、後日おたよりを配付する予定です。
入試?
2017年1月18日 12時59分
三春小学校 プレールームです。6年生が真剣にチャレンジです。
大学センター試験さながらの熱気を感じます・・・・
これは・・・
「第1回 三春町ふるさと検定」の受検風景です。
子どもたちは総合学習で「三春大好き」の学習をしています。三春町のいいところをいっぱい調べ、パンフレット等にまとめています。その一環で三春観光ガイドの方にいろいろ教えてもらっています。それで今回の検定受検となりました。
全部で31問です。その中からひとつ紹介します。
問題22
江戸時代の絵馬が多く残る、紅葉のきれいな神社はどこでしょうか?
① 王子神社 ② 八雲神社 ③ 三春大神宮
(答えは ③ )
三春町観光ガイドの方がこれから採点し,後日「認定書」が届くようです。結果はいかに・・・
ミシンに挑戦!
2017年1月17日 17時50分
庭科室に「タタタタタタッ・・・」とミシンの音が響きます。
5年生の、ミシン学習が始まりました。
町のボランティアの方に教えていただきながら、慣れないミシンを操作します。
練習用の布が終わったら、いよいよ”エプロン作り”です。
アイロンの使い方には気をつけましょう!
私のチューリップ
2017年1月17日 14時03分
今日は日中、気温が上がり雪融けが進みました。
「チューリップさん元気かな?」いつも心を寄せてくれる1年生。
一人一鉢で、栽培しています。 雪が降った朝も、自分の鉢にあいさつをして雪下ろしをして校舎に入っていくお友達もいます。
みんなの愛情をたっぷり受け、春にはきっときれいな花が咲くことでしょう。
今日は、転入生が入りました。教室訪問をしてみました。
みんなと打ち解け、漢字の学習をしていました。
たくさんお友達をつくって、みんなと一緒にいっぱいお勉強してください。
縄跳びで体力向上
2017年1月17日 08時13分
朝の時間を利用して、色々な跳び方や持久跳びの練習をしています。
今年も、体育館には自主的に集まって、友だちと競い合ったり、見合ったりしながら自分の力を高めているのでしょうか?やればやっただけ力がつく運動です。寒さに負けず頑張れ~。