今日の予定

2025年
5月7日
(水)
7
(水)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

歌声ひびけ!!

2016年12月12日 13時01分



11日の日曜日、福島音楽堂でアンサンブルコンテストが実施されました。本校の合唱部もA・Bの2つに分かれて参加しました。(県内の小・中・高・一般 200団体以上が参加です)

音楽堂・・・素晴らしい施設です。子供の歌声をひろい、ピアノのメロディーにしっかりのせて、ホールに豊かに広がっていきます。子供たちは気持ちよくのびのびと歌声を響かすことができました。
人間の感情や思いを歌詞にのせ、豊かに表現できる「歌」。いいですね。改めて感動しました。
合唱部の皆さんにとっては本年度最後の大きなステージでした。
「君をのせて」「cosmos」大好きな曲を多くの方に聴いてもらってよかったですね。
保護者の皆さんの応援ありがとうございました。

三春大好き! 三春町ガイドブック完成! 

2016年12月12日 10時38分


6年生は総合学習で、地域のいいところを取材し、まとめました。廊下にたくさんの冊子が展示されています。興味をもって見せていただきました。どんな内容かな?

三春の歴史・三春の特産 食べ物・神社・仏閣・滝桜・盆太鼓・三春小明徳門・ゆるキャラ・お城山・三春駒 等々 子供の目線でその良さを伝えています。

  
最後のページには子供たちの感想が書かれています。いくつか紹介します。

○ 私は愛姫について調べました。観光ガイドセンターの方が分かりやすく教えてくれました。今度は私が、多くの方に伝えていきます。

○ このパンフを作りながら「こんなに三春っていいところがあるんだ!」と思いました。そして、もっともっと三春のことが知りたくなりました。

○ 三春町はどの季節に来ても楽しいことがあることが分かりました。大人になっても三春を大切にしていきたいです。

○ ぼくはお寺を調べました。三春藩主や三春をつくった田村氏がどのような関係で寺や神社をつくったか知ることができました。城下町三春の歴史を告げる建造物や伝統がいつまでも残るように伝えていきたいです。

教育相談期間中です。

2016年12月9日 14時50分

 教育相談期間中につき、午後の校舎は静かです。
 
 ふと校庭を眺めてみると

 校庭を2人占め絵文字:二人
 
 1度帰宅して、学校の校庭で遊んでいる2人を発見しました。ついつい交ざりたくなる雰囲気を醸し出して遊んでいます。
 彼らは、いつも時間があれば学校の校庭を利用して思いっきり体を動かしています。
 いつもは野球スタイルですが、今日はバトミントンのようです。 いいなぁ~~

のびのび学級 交流会

2016年12月8日 14時40分



町内の子供たちが集まり交流会をしました。みんなで歌をうたい、ゲームをし、一緒にダンスし、楽しいひと時を過ごしました。1年に1回の交流会ですが、他校のお友達と「久しぶり~」と手を握り合うシーンもありました。6年生は「中学校で一緒になるね!」と話している子供もいました。交流・遊びを通して仲良くなる子供たちです。

  

催し物についても各校持ち寄りです。子供たちが楽しめるものを自分たちで考え、準備していきます。そして遊び方についても、自分たちが説明して進めます。みんなの前で発表することにも慣れ、社会性を身に付けていきます。
今回は中妻小学校の児童が進行役になりましたが堂々として立派に会を進めることができました。絵文字:良くできました OK

いいね! 子供たちのキラリ!!

2016年12月8日 12時30分

  
このポスターいいね!! 三春小の”いきいき委員会”作です。思わず、 にっこりです。

  
児童会の活動をみんな楽しんでいます。


≪リーフレット≫の一部を紹介します。

○ボランティア委員会はみんなで協力する達成感があります。全員で学校をきれいにする楽しさがあります。

○フラワー委員会では花の世話をします。花に水をやると花が元気になるし、うれしそうに見えます。だから、私も元気になり、花と同じ気持ちになります。

○まいづる委員会では人のために助けたり、いろいろな本を探してあげたりします。みんなが楽しく本を読むことができます。

○いきいき委員会ではあいさつ運動をしています。まず、自分から生き生きすることが大事です。みんなと協力し、さらに学校が好きになると思います。

夕方のとある風景

2016年12月7日 17時27分

 帰宅まで少し時間があったのでしょう

言葉はなくともバトミントンを介して会話をしている感じが良いですね。絵文字:笑顔

かわいいお花が咲きました ~茶道クラブ~

2016年12月7日 16時55分

茶道クラブ、第3回目の様子です。

講師のかた手作りのあんを使って、和菓子づくりを体験しました。
今回は、菊と椿をつくります。
先生のお手本をよ~く見て・・・


菊はピンクのあんを、白いあんで包んで、切込みを入れます。
  

薄く切った羊羹を型抜きして、葉っぱをそえてできあがり!


最後は、みんなこの笑顔絵文字:良くできました OK
「おうちの人にみてほしい!」と大切に家庭へ持ち帰りました。

教育相談始まります

2016年12月7日 13時30分

12月8日(木)~12月14日(水)の5日間です。
子供の成長の様子・学校やご家庭での様子等について懇談いたします。限られた時間です。話したいことや聞きたいことを考えてご来校ください。
時間があれば、教室の様子、掲示板の作品、学習の様子の写真等も合わせてご覧ください。
子供のキラリがたくさんです。

  
版画に挑戦。 書写では、ひらがな文字、そして「まるめ」についての学習です。

  
先生の力作もあります。理科では、生命の誕生について新聞にまとめたものも掲示されています。


おまつりの様子を絵に描いた作品です。子供が一杯いて楽しい様子が伝わってきます。

三春ダム学習発表会があります

2016年12月7日 12時34分

4年生は、三春ダムの見学に出かけました。学習して分かったこと等を手紙にしてお届けしました。その作品を掲示し、三春ダムにおいでになったお客様に見ていただく、学習発表会を実施しているご案内が届きました。時間があれば是非、ご覧ください。

展示期間; 平成28年12月1日(木)~平成29年1月31日(火)   (12/29~1/3は休館日)
展示場所; 三春ダム資料館 展示ギャラリー
開館時間; 午前9時~午後4時半
問合せ先; 国土交通省 東北地方整備局 三春ダム管理所
   住所; 三春町西方字中ノ内403-3  ℡;0247-62-3145

☆クリスマスリース☆

2016年12月6日 18時05分

5年生、森林学習 第2回目は自然の材料を使ったリース作りです。
森の案内人の皆さんが、集めてくれた材料を、
ホットボンドを使って思い思いに工夫をしながらくっつけていきました。
 
満足顔で、できあがったリースを友達と見せ合っていました。
 
この材料は、自然の山々からの恵みです。私たちの生活を豊かにしてくれます。
近々家に持ち帰ります。目立つところに飾ってください。
メリークリスマス!!

やま
指導してくださった、森の案内人です。お礼の言葉もしっかり伝えることができました。