今日の予定
6
(火)
振替休日 (みどりの日)
|
学校日誌
交通教室
2016年10月6日 08時38分先日、交通教室が行われました。
それぞれの学年に即した自転車の乗り方や交通ルール等の確認が行われました。
カレーパーティーにようこそ!
2016年10月5日 16時00分
朝から大忙しの子供たち。
『今日はカレーパティ―をします。作ったら呼びますので、来てください。』ご招待を受けました。
「手に持っているのはなに?」
『レシピです。昨日書きました。』
図解入りの分かりやすいものです。みんなが見ながら作れるように上手な文字で書いてあります。どの子もやる気満々です。
○ 自分たちが栽培してきたジャガイモ・にんじんを使いました。
○ カレーのレシピをみんなで調べ学習をしました。
○ 買い物のシュミレーションをして、お金の出し入れが自分で計算できます。
○ カレーに入れる材料をみんなで買い物に行ってきました。
このような活動を事前にしています。これが、子供の意欲に直結です。おいしいカレーができました。お腹も、心も満足です。
1年生 校外学習
2016年10月4日 15時53分 1年生は子どものもり公園へ、校外学習に行って来ました。
風は強かったものの、天候に恵まれ、体全体で秋を感じてきました。
「毎日、校外学習でもいいよね。」 と、本音も聞こえてきた楽しい校外学習でした。
すてきな笑顔で、「はい、ポーズ!」
47人、全員参加の「だるまさんが転んだ」
おいしいお弁当、「ごちそうさまでした!!」
皆様に愛されて 14万達成
2016年10月4日 13時52分祝 アクセス 14万突破
平成26年8月から始まった本校のポータルサイト。今日14万を突破しました。
三春小学校の子供の活動の様子、四季の移り変わり、校舎内外の様子等を掲載してきました。
「うちの子供が載ってる!早速、遠くに住んでいるじいちゃんに連絡しました。」
「教室に貼ってある掲示を見て、学校の様子が手に取るように分かります。」
保護者の皆さんから、いろいろとご意見をいただくのも大きな励みです。
さらに続けていいきます。今後もご愛読よろしくお願いします。
今日は1年生の校外学習です。整列の仕方や挨拶も、とても上手です。いってきますの出発式をしました。その横には、1年生がお世話をしてきた朝顔がきれいに咲いています。
三春っこ田んぼ 稲刈り!
2016年10月3日 19時16分夏休み前に田植え体験を行った、貝山の田んぼで稲の刈り入れをしました。
自分で植えて、観察を続けてきた稲をいよいよ収穫するときが来ました。
鎌を持つことも、稲刈りをすることも初めてな子が多く、なかなか稲が切れず大変な苦労をしていました。
腕が痛くなったり、腰が痛くなったり・・・ 大変な経験でしたが、収穫の喜びを感じられたようです。
1年生真剣! 交通教室
2016年10月3日 17時40分 3,4校時に低学年の交通教室が行われました。
校庭につくられたコースを実際に歩いての学習と、交通安全DVDを見ての学習を行いました。
交差点での巻き込み事故をダミー人形を使って行いました。ダミー人形が車に巻き込まれたところでは、みんな息を飲んでしまいました。
1. 信号があっても左右確認をする。
2. 青信号が点滅したら、渡らない。
3. 交差点では、車道近くに立たない。
3つのことを再確認しました。これからも安全に登下校できるといいですね。
交差点を安全に気をつけて渡れたかな?
DVDを見ての学習の様子
読書の秋 感受性豊かの子供たちに感動!
2016年10月3日 16時14分
今日の朝、1年生の男の子が、大切そうに本を抱えて登校してきます。
「昨日、読んだよ。」と本を見せてくれました。花さき山の本です。鑑賞教室で上映された本です。自分でも読んでみたかったのでしょう・・・とってもいい表情で話してくれました。
読書感想文コンクールがあります。各学級から出品作を読ませていただきました。
「きもち銀行」「水たまの旅」「マララの物語」「こわかったあの日」「大きな木」「茶畑のジャヤ」「命どう宝」「ここで土になる」・・・
いろいろな本を読んで自分の思いを感想文にまとめたものです。
戦争体験 環境自然 障がい者の妹をもったら クラスで仲間外れにされたら ダム計画で家を奪われたら ノーベル賞を受賞したマララさんの生き方~私は学校で学びたい~
本の世界は無限です。私たちが体験し得ない世界に導いてくれます。子供の感受性素晴らしいものがあります。
秋の夜長、読書の世界へ・・・どうぞ!
マラソン月間
2016年10月3日 12時03分マラソン月間となりました。
またまた、元気よく校庭を走る子ども達の姿が見られます。
香りに包まれる学校
2016年10月2日 09時43分校舎の1階廊下を歩いていると、とてもいい香りがしてきます。
児童昇降口のそばにある金木犀の木が、オレンジ色の花をたくさんつけていました。三春小には、こんなに大きな金木犀の木が2本もあるのですね!
香りに包まれながら、3年生が理科の学習をしていました。秋晴れの空の下、
金木犀の香りの中で学習できる子どもたちって幸せですね。
光と影 スイミー
2016年10月1日 10時29分
広い海のどこかに、小さな魚のきょうだいたちが、楽しくくらしていた。
みんな赤いのに、一ぴきだけは、からす貝よりもまっ黒。およぐのは、だれよりもはやかった。
体育館に大きなスクリーンが設置され、鑑賞教室を実施しました。
子供におなじみの童話が影絵と朗読で映し出されます。
「光と影の世界」・・・ 息をのむ素晴らしい世界です。 「花さき山」も圧巻でした。
「すごい!」・・・