今日の予定
14
(月)
|
新着情報
学校日誌
初めてのお点前 ~茶道クラブ~
2016年11月4日 12時20分秋を迎えて、学校も後期となりました。
前期クラブ活動で華道をたしなんだ子どもたちは、
後期は茶道を教わります。
講師の先生の袴姿と畳に、自然と背すじが伸びる子どもたちでしたが、
第1回目は、まず茶巾のたたみ方に四苦八苦。
先生の所作の美しさと、茶せんの動きに思わず身を乗り出します。
最後は、先生手作りのおいしい和菓子と、
きれいに泡のたったお茶をいただき大満足の様子でした
ビートル駅伝
2016年11月3日 16時24分秋晴れのもと、特設陸上部(三春オールスターズ)が常葉路を駆け抜けました。
どのチームもたすきをつないで、ゴールしました。思い・重いたすきは、記念となりました。
祝 優勝 チームA
どの子も自分の持てる力を出し切り、納得のいく走りができたようです。よく頑張りました。
学びの様子~のびのび・5年生編
2016年11月2日 14時22分 まずは、のびのび学級の自立活動「どんな気持ちかな?」
自分の気持ちを表情に表したり、相手の気持ちを読み取ったりする
スキルを学ぶ授業でした。まず、先生方の演じる寸劇を見て、課題をつかみ、
劇の内容を話し合いながら、自分の生活を振り返ります。
次に、タブレットや写真で先生の表情と顔マーク、言葉を結びつけます。
そして、鏡を見ながら、自分で表情を作る練習、さらには友達の表情から、
気持ちを当てるゲームです。自分やみんなで考えるところ、実践するところが
自然に盛り込まれ、みんな意欲的に学習していました。
続いて、5年生算数「図形の角を調べよう」です。
三角形の内角の和が180°になることを体験的に学習します。
三角形を切ったり貼ったり、角度を測ったり。自分の手で試行錯誤をし
学び取ったことは、いちだんと定着していきます。
タブレットやデジタル教科書などICT機器も、図形の学習には欠かせません。
「あっそうか!」百聞は一見に如かず。目で見て理解を深めることができました。
3人ペアでの学び合いも、活発に行われていました。
集中して学習する5年生の姿を見ることができました。
4年生 持久走記録会
2016年11月1日 18時38分
持久走記録会を行いました。自己ベストのタイムを目指して、頑張って走る姿がとてもかっこよかったです。
4年 ダムの働き
2016年11月1日 17時40分
三春町のさくら湖に出かけました。三春町が誇る絶景ポイントです。
ダムの見学に4年生が出かけました。ダムの働きをしっかり目で見たり、話をきいたりして学習してきました。
「ぼく、ダムの底に行ってきたよ。エレベーターで下まで降りたよ。すごく、深かった。」
「水の働きについて勉強したよ。ダムがあるから洪水を防いでくれるんだね。」
パネルが一杯です。子供たちにわかりやすく説明してくれました。職員の皆さんお世話になりました。
11月です 今日も元気に登校です
2016年11月1日 16時59分
霜月 11月に入りました。
今日の登校風景です。はやくも手袋・マフラーをしている子供もいれば、半袖の子供もいます。
今日は、月初めの交通少年団によるあいさつ運動の日です。
元気な「おはようございます」が町中に響きました。
町長さんはじめ関係機関の方も交通指導に来てくれました。
本校のシンボルツリーもきれいに色づき始めました。
永久歯を守るために ~三春町フッ化物洗口事業~
2016年11月1日 15時44分10月31日、三春小学校保護者を対象に
三春町のフッ化物洗口事業の説明会がおこなわれました。
町教育委員会職員と本校の学校歯科医より、フッ化物洗口の必要性が説明されました。
生えたばかりの永久歯はまだ弱く、
おとなの丈夫な歯になるまで数年かかるそうです。
そこで、乳歯から永久歯に生え変わる4~12歳の間に
継続してフッ素を含む薬液で口をゆすぐことで
歯を丈夫にし、むし歯を防ぐ効果が期待できるとのこと。
このフッ化物洗口事業への参加は強制ではありません。
保護者の同意がある場合のみ、学校で週1回フッ化物洗口を行うそうです。
詳細が決まり次第、保護者のみなさまへお知らせいたします。
町文化祭 グルッペムジケ音楽祭
2016年10月31日 12時17分
昨日の日曜日、まほらで実施されました。本校の合唱部・合奏部も参加しました。
子供の表情ご覧ください。とても楽しい音楽祭になったようです。みんなに聴いてもらえることは子供のモチベーションを高めます。
本校のピアノ奏者です。
子供の歌声をリードして上手に引っ張ってくれます。
このピアノ伴奏にあわせのびやかに歌うことができました。
合奏部も参加です。6年生はもうすぐ卒業です。みんなと演奏する機会も少なくなりました。
下級生との演奏を楽しんでいます。
最後に、合奏部の演奏で合唱部が歌います。演奏曲は子供たちの一番大好きな「校歌」です。会場においでの皆さんも、懐かしい本校の校歌「朝夕仰ぐ・・・」を一緒に口ずさんでくれました。芸術の秋です。
学校周辺の紅葉もすすみ、きれいに色づいています。
児童館 餅つき大会
2016年10月31日 11時40分
収穫の秋 土曜日に児童館主催の餅つき大会がありました。
保護者の皆さんのお手伝いをいただき盛大に行われていました。
町長さんもとびいり参加です。ネクタイ姿と餅つき少々違和感がありましたが、見事な杵さばきでした。
子供たちも、千本杵で参加です。みんなでつくとあっという間につやつやとなめらかな餅になりました。最初は粒々のもち米だったのに・・・ みんなでもち料理をいただきました。
1年生&2年生 いもほりをしたよ!
2016年10月28日 16時59分 三春小学校の1、2年生は、春に一緒に植えたサツマイモの収穫をしました。
植え始めた頃、苗がだんだん元気が無くなっていった様子があり、子ども達みんなが無事にサツマイモが育つか心配していましたが・・・
掘ってみてビックリ!!
大きなサツマイモがゴロゴロ出てきました!!
1年生も、大きなおいもを掘りました!!
子ども達はみんな夢中になってお宝探しをしていました。
お家に持って帰って食べるのが楽しみですね。