今日の予定
14
(月)
|
新着情報
学校日誌
栄光の第1位は!
2016年10月28日 13時24分先日、児童会すこやか委員会の活動で、
トイレのスリッパがきれいにそろえて使われているか調べました。
今日の給食の時間、校内放送でその結果を発表しました。
スリッパランキング ~すこやか委員会6年生 10月26日しらべ~
第3位 6年男子トイレ
第2位 のびのび女子トイレ
そして栄光の第1位は・・・
6年女子トイレです
公共のものをみんなで大切に使う気持ちが育っています。
そして、さすが最高学年。下級生の立派なお手本です!
こんな学校にしたい!
2016年10月28日 12時17分
校舎内には子供たちの作製したポスターが目に付きます。
“こんな学校にしたい”が子供目線でいっぱいです。
手作りを味わおう ~秋の蒸しパン~
2016年10月27日 14時41分今日のこんだては、しっぽくうどん、海藻サラダ、さつまいもの蒸しパン、牛乳です。
蒸しパンは旬のさつまいもを使って、栄養士さんと調理員さんが手作りしてくださいました
ほんのり香る黒糖に、黒ごま、さつまいものアクセントがとてもおいしい逸品です。
そして中には、なんと!
・・・何が入っていたかは、ぜひ子どもたちに聞いてみてください
科学の世界を満喫中 その2
2016年10月27日 14時29分
お弁当を食べてから、フィールドたんけん、サイエンスショー、と元気に午後の活動を進めています。音のふしぎを感じて、歓声がたくさんあがっていました。
フィールドたんけんでは、自然の中で、虫のことや自然の不思議を教えいただきました。
あんなに一生懸命みがいたのに!? 4年生はみがき教室
2016年10月27日 14時15分4年生が 歯科衛生士さんに、自分の歯並びに合わせたみがき方を教わりました。
9~10歳は乳歯から永久歯に生え変わる時期です。
抜けたところや、生えかけの永久歯があるため
みがき残しの多くなる時期でもあります。
特に、生えたばかりの永久歯は まだ弱くて、むし歯になりやすいことを知りました。
ハブラシの「つま先」を使う、ななめに当てる、小刻みに動かす・・・
みがき方のポイントを教わって、2分間真剣にみがきました。
ふだんの給食後のはみがきの様子を知っている担任の先生は苦笑い
それでも染め出し液を使ってみると、あらら、こんなところにみがき残しが!
これからは鏡をよく見て、自分の歯並びに合わせてはみがきします
紅葉の下でお弁当
2016年10月27日 12時26分
今日はお天気がいいので、外でお弁当を食べています。たくさん頭を使った後のごはんは、きっとおいしいね。
何杯とけるかな?
2016年10月27日 11時37分5年生の理科の学習です。
50mlの水に食塩がどのくらいの量とけるのか、実験です。
・ビーカー
・スポイト
・メスシリンダー
・ガラス棒
などの実験器具も用います。遠い昔に耳にした方もいらっしゃるかとも思いますが、今の5年生もこれらの実験器具を用いて、科学の理について一歩ずつ学んでいるところです。
~課題→実験(予想)→結果→考察~
さぁ!果たして何グラム溶けたのでしょうか?
科学の世界を満喫中
2016年10月27日 11時06分
ムシテックに到着し、予定通り午前中の活動を進めています。クイズあり、実験あり‥子どもたちは夢中で取り組んでいます。迫力ある虫の映像も見ました。
ムシテックワールドへ出発!
2016年10月27日 09時01分
秋晴れの中、3年生が元気にムシテックワールドに向けて、出発しました。
歯みがき教室 2年生
2016年10月26日 16時02分 2年生では、「いろいろな形の歯を工夫してみがこう」をめあてにして、学習しました。
前歯や奥歯はそれぞれ形が違うことや、それぞれに働きがあることを教えていただきました。
また、染め出しを行い、前歯と奥歯の形の違いから、歯の形にあったブラッシングの方法を学習しました。初めての染め出しに2年生はドキドキした様子です。
歯ブラシを縦にしてみがいたり、歯ブラシを奥に入れてみがいたりと自分の歯の形に合ったみがき方を考えて、工夫してみがくことができていました。