今日の予定
6
(火)
振替休日 (みどりの日)
|
学校日誌
5年生、交通教室
2016年9月30日 18時31分校庭に引かれた自転車コースを、5年生が挑戦しました。
T字路の右左折、大通りの二段階右折など、交通ルールに従って三春小オリジナルコースにチャレンジしていました。
お世話になりました
2016年9月30日 14時30分
養護教諭・介助員の2名の先生方が今日で退職となります。
半年間の勤務でしたが、子供たちと一緒に活動したり、遊んだりしてくださいました。
いつもニコニコして、子供の話をよく聞いてくれていました。子供たちの大好きな先生でした。
ありがとうございました。また、機会があれば、遊びに来てください。
学びの様子~通級・4年生編
2016年9月29日 15時48分 スポーツの秋、読書の秋、勉強の秋。
通級指導教室(わくわくルーム)、算数科「四角形をしらべよう」の様子です。
教室内の直角を見つけ、三角定規で確かめています。
直角にはシールをぺたん。ここにも、あそこにも!たくさんの直角が見つかりました。
次は、タブレットの写真を見て、直角かどうか弁別します。
見づらい写真は、自分でワイプして確かめていました。
「これは直角、これは違う・・・」感覚的にいえるようになってきました。
見つけるのも、かくのもばっちりです。
ICTを活用した、楽しい体験活動が行われていました。
続いて、4年生道徳です。仲良しの友達に注意するか、しないか・・・
紅白帽子で自分の立場をはっきりさせて友達と交流します。
最初はきれいに半々に分かれていましたが、友達の意見を聞いて、
帽子の色が変わった子も。考えが深まった証拠です。
授業の前と後で、「本当の友達とは・・・?」に対する考えにも
深まりが見られました。先々週の宿泊活動で、友情を深めてきた4年生にとって、
タイムリーで有意義な学びとなりました。
今日の給食 ~秋刀魚にチャレンジしよう~
2016年9月28日 14時35分
今日の給食は、ご飯、秋刀魚の生姜煮、キムチ漬け、具だくさん汁、ひじきの佃煮、牛乳です。
秋の味覚 「秋刀魚(さんま)」 を調理員さんに、さっぱりとした生姜煮にしていただきました。
骨もついた秋刀魚は、お箸を使って上手に身と骨を分けて食べなければいけません。
これも大事な練習ですね。
お箸を上手に使い、よく噛んでいただきましょう☆
スポーツの秋
2016年9月28日 07時17分天候不順が続いておりますが、学校ではスポーツテストなどを行いながら、スポーツに親しんでいます。
3年生のシャトルランです。リズムに合わせて20mをより多く走ります。始めは、テンポがゆっくりなのですが・・・元気いっぱいの3年生!始めから猛ダッシュ!やる気がみなぎっております。
昨年度の自分より回数が増えたかな??
朝食を見直そう週間運動 公立学校の結果
2016年9月27日 14時52分6月に実施しました「第一回 朝食について見直そう週間運動」について、
福島県内の公立学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)の調査結果が先日発表されました。
三春小学校の結果については、以前もお伝えしましたが、以下のようになっていました。
朝食を食べた人...98.3%
朝食に野菜を食べた人...53.1%
朝食に汁物を食べた人...60.5%
✿昨年度の11月の結果よりよい結果となっていました。
今回発表された公立小学校の結果は、以下のようになっていました。
朝食を食べた人...98.2%
朝食に野菜を食べた人...58.7%
朝食に汁物を食べた人...54.1%
11月には「第二回 朝食を見直そう週間運動」を予定しています。
生活リズムや朝食について見直すきっかけにしていきたいと思います。
また、各ご家庭での調査のご協力をお願いいたします。
子供の学び 掲示物より
2016年9月27日 12時50分
「理科新聞」 天体について調べ学習をした内容です。自分の興味ある内容が詳しく書かれていて興味深いです。
夏休みに実施した、理科の自由研究です。友達は何について研究したか、昼休み多くの子供が集まります。今年も力作が一杯でした。
1年生、パソコンが使えるようになりました。小学校で初の作品を作りました。カット入りの表紙のようです。名前もタイトルも自分で入れました。子供たちにとって会心の出来です。
2年生の教室は、三春新聞です。生活科で町探検に出かけました。たくさん秘密を見つけてきました。足でかせいだ記事がたくさんです。
宿泊学習の写真がたくさんです。楽しい思い出ができました。
のびのび学級では、お話会を実施しました。参加者からたくさん感謝のお手紙が届いたようです。「また、お話会をしたいね。」子供たちの意欲が高まっています。
学校には子供の学びが一杯です。10月には日曜参観も予定されています。その折にご覧いただけたらありがたいです。
今日の給食~旬の食材を味わおう~
2016年9月26日 13時19分
今日の給食は、
きのこご飯、大学いも、根菜汁、牛乳です。
秋の味覚 きのこ(新潟県産)を使った混ぜご飯が今日のメニューの主役です。
きのこには、食物繊維がたくさん入っています。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、旬の食材をおいしく食べて、元気に過ごしましょう
パソコン作品、完成!!
2016年9月23日 18時07分 今日は、楽しみにしていたパソコンの授業です。今年度最終となる授業です。
最終授業は、前回まで作成した作品を印刷してデータを保存するという何とも大変な授業でした。
子どもたちは、講師の先生の話を一生懸命聞きとり、立派な作品をしあげました。
「また来年ね。」
「楽しみにしているよ。」
と、大満足の1年生でした。
2組の授業では、パソコンがフリーズする、というパニックもあり、さぞかし講師の先生も時間に追われてヒヤヒヤしたのではないか・・・と思います。
外部講師の先生が授業をしてくださる・・・
感謝の一言です。
どちらもすてきな作品ですね ♪
勉学の秋 充実の秋
2016年9月23日 16時42分
5年生の学習の様子です。分数 公約数 公倍数 だんだん学習内容が難しくなります。
言葉の意味をしっかり理解し、段階的に進めています。考える場面を位置づけ、子供たちが自分の考えを上手に発表しています。
隣の学級は書写の授業です。課題は「飛行」です。「飛」の書き順なかなか難しいです。正しい書き順で書くと、文字の形がしっかり決まります。また、文字の大きさを工夫し、半紙に上手におさめる学習です。大きすぎず、小さすぎずバランス感覚を身に付けています。
6年生は算数の授業でした。東京ドームの面積をもとめる学習そして複合角柱の体積を求める学習です。「できない」と思っていた学習も、前の時間に学習したことを駆使して考えると「できた」に変わります。 その快感・・・ たくさん経験させたいです!!