今日の予定
6
(火)
振替休日 (みどりの日)
|
学校日誌
お巡りさん 来校!
2016年9月14日 13時08分
お巡りさん、来校です。ちょっとドキッとします。
今日は、「交通安全ポスターのキャラクター募集」の選考日でした。
大勢の子供たちが、応募してくれました。
「わー、こんなにたくさんですか!すごい。」
「子供たち、よく考えて描いてくれました。子供ならではの素晴らしい作品ばかりです」
大喜びのお巡りさんです。
最終選考は署に持ち帰り、決定しますとのことです。結果が楽しみです。
へちま大収穫
2016年9月14日 12時52分
観察園には、へちまが見事に実を付けています。
雌花 雄花 受粉について、勉強しました。
花がたくさん咲き、小さな実がどんどん成長していて、子供たちも毎日楽しそうに観察しています。
今年は例年にない成長です。何がへちまを大きくさせたのか担当者も、びっくりです。
1年生、3回目のパソコン授業!
2016年9月13日 17時17分 今日は、1年生が楽しみにしていたパソコンの授業がありました。今日が3回目で、1回目は、電源の入れ方を学習し、2回目はクリック、ダブルクリック、ドラッグなどをゲームをしながら学習しました。
今日の学習は・・・
2回目に学習した技術を使って、パソコンにお絵かきです。先生のデモンストレーションを見る度に、「すごーい!」「きれーい。」「わたしも(ぼくも)やってみたい!」と高まる気持ちを押さえきれない様子です。講師の方の「では、自由にかいてみよう。」の言葉で、作品づくりがスタートしました。
パソコンの授業も残すところあと2回。どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。
今日の給食~行事食を味わおう~
2016年9月13日 13時05分
今日の給食の献立は、
わかめごはん、鶏肉のさっぱり煮、沢煮椀、手作り三色月見団子、牛乳です。
三色月見団子は、「あんこ」・「みたらし」・「きなこ」です。
それぞれ、調理員のみなさんが丁寧に作ってくださいました。
今年の中秋の名月「お月見」は9月15日です。
日本の季節を感じながら、いただく食事も良いですね
三春町陸上交歓会 延期に
2016年9月13日 12時09分明日14日に予定されていましたが、雨天のため、16日金曜日に延期となりました。
それに伴うお知らせを、本日 児童に配付いたします。ご理解のほどよろしくお願いします。
先生が一杯
2016年9月13日 11時47分
下学年にはパソコンの先生・高学年には理科のサポートティーチャーが来校です。
子供たちの学習の支援に、それぞれの専門分野の方が授業に入ります。
きめの細かい授業が展開されています。子供たちも大歓迎。生き生き学習に取り組んでいます。
教頭先生も書写指導に入り、子供の技能もぐんぐん上がっています。
さりげなくダリアの花が飾られています・・・ 真紅の花、ステキ!
陸上交歓会 間近!
2016年9月12日 15時25分
14日、三春町陸上交歓会があります。夏休みあけから、高学年の子供たちは練習に励んでいます。「きびしい」「休みたい」・・・そんな日もありました。しかし、一緒にはげましてくれる友達がいて、一生懸命指導してくれる先生がいる。・・・
チームで頑張っています。「練習は嘘をつかない」自己目標に向かって練習する子供たち素晴らしいです。「最高の笑顔の日」を迎えられるように応援しています。
三春小鼓笛隊 参上!
2016年9月12日 14時53分
三春町のイベントが10日まほらで開催されました。本校の高学年の児童が参加し、オープニングに華を添えました。運動会に練習した鼓笛隊、一人一人がよく覚えていて、堂々と演奏することができました。県内各地より大勢の方がおみえになり、温かい拍手をたくさんいただき、子供たちもうれしそうでした。イベントも大盛況だったようです。
1年生もチャレンジタイム
2016年9月12日 14時14分
丸つけボランティアでご協力をいただいております。ありがとうございます。
1年生も大きな花まるがもらいたくて、一生懸命鉛筆を動かしております。
学習する動機は様々ですが、地域の方に学習する姿を観ていただき、温かい言葉をかけていただくことが、子ども達の内面に響いていくのでしょうね
4年 宿泊学習 別れのつどい
2016年9月9日 14時41分
楽しかった宿泊学習も、もう終わりに近づきました。会津自然の家ともお別れです。お世話になった所の方々に、感謝の気持ちをこめて、別れのつどいを行いました。思い出をかばんいっぱいに詰めて、これから帰ります。ひとまわり成長した4年生のみんなに会えるのを、楽しみにしていてください。予定帰校時刻は、15:40です。多少前後あり。