今日の予定
14
(月)
|
新着情報
学校日誌
修学旅行 出発!
2016年10月20日 07時26分青空のもと出発式を終え、6年生55名全員が、元気に修学旅行に出発しました。
特設陸上部(5年1組)
2016年10月19日 17時33分本日の特設陸上部は、6年生が修学旅行前、5年2組がWBCのため、5年1組の児童のみでの活動となりました。
みんなは、進んで校庭整備をし、挨拶、通常メニューに取り組む姿は、普段より一回り大きな姿に見えました。
理科 原体験プログラムに参加
2016年10月19日 12時11分4年生ではエネルギーの勉強をしています。
空気鉄砲の活動をしていました。閉じ込められたっ空気って力があることに気付きました。このような力をものづくりに生かせないか子供の発想は広がっています。
「トヨタ原体験プログラム」が学校に来ました。
それって何?
「原体験」は、最近流⾏りのバーチャル体験ではなく実際に体験することです。⼦供達に五感を通じてクルマの魅⼒や、環境とのかかわりを感じていただく事を⽬的にした学習です。
エアーカーの実験→パワーの実感→コントロールを実験→車と綱引き→エンジンの音を聞く
→本物の車に乗車
空気や水、物の状態変化 それをエネルギーとして私たちの生活に生かしていく。
すごい。楽しい勉強でした。
地域の企業の皆さんのご支援ありがとうございました。
学校開放、生活科授業
2016年10月16日 17時20分 1年生の3.4校時の授業は、生活科でした。校外学習で拾ったどんぐりを使ったおもちゃを作ります。せっかくなので、おうちの方にも参加していただいて活動を行いました。子どもたちはもちろん、おうちの方も楽しんで授業に参加していました。おうちの方からは、
「生活科の授業って、楽しいですね。」
との言葉をたくさんいただきました。 何を作っているのかな?
うまくできるかな?
楽しく活動できたかな?
すてきな作品ができて、大満足!!
学校開放 その2
2016年10月16日 16時54分続いて上学年とのびのび学級の様子です。
【4年生】「二分の一成人式」
【5年生】 親子活動「太巻き作り」
【6年生】 算数「拡大図と縮小図」 「比と比の値」
【のびのび学級】親子活動「のびのびフェスティバル」
お忙しい中、足をお運びくださりありがとうございました。おうちの方々と活動する子どもたちは、みんな笑顔いっぱいでした!
PTA教養講座
2016年10月16日 16時37分 学校開放日に合わせて、PTA厚生委員会主催の教育講座がありました。
「テレビ・スマホ・ゲームが与える心と体の影響」と題し、薬剤師の方をお招きして、
講演会が開かれ、保護者と4~6年生が参加しました。
本校では、「0のつく日はノーディスプレーデー」として、テレビ・ゲームを定期的に控える
運動を推進しておりますが、講演の中でも、目や脳への悪い影響について
お話しいただき、あらためて自分の生活を見直すきっかけになったようです。
また、テレビを見ながら夕食をとっているという家庭はかなり多いという実態も見えました。
子どもの考える力を伸ばし、家族の会話を増やすためにも、
テレビやゲームからを離れる時間を増やしてみてはいかがでしょう。
学校開放 その1
2016年10月16日 16時36分学校開放日の今日、秋晴れの中たくさんの方々が来校してくださいました。各学年の授業の様子を紹介します。
【1年生】国語「まちがいをなおそう」
【2年生】生活科「おもちゃパーティをしよう」
【3年生】親子活動「親子レクリエーション」
三春の新米で、太巻きを!
2016年10月16日 16時28分5年生は「米作りを通して環境について学ぼう」というテーマで総合学習を進めてきました。
今月初旬に刈り取りをしたお米を、いよいよ試食する日が来ました。
お世話になった方々へに「感謝」の気持ちを持ちながら活動をしよう、めあてを決め、太巻き作りスタートです。
こんなに長い太巻きを作るのは、初めてで、皆さん苦戦していました。
完成した太巻きの長さは「20m65cm!」とっても長い太巻き完成です。
「おいしい太巻き、いただきます!」
中学生 かっこよく がんばれ!
2016年10月14日 17時42分
HARU FES に行ってきました。
これは、三春中学校の学校祭です。今日と明日の開催です。
卒業生に会えるのが楽しみです。
今日は、前日祭ということで、有志の発表でした。音楽発表あり、ダンスの披露ありの子供たちのエネルギーあふれる発表でした。ちなみに明日は、学級ごとの合唱や学年発表・部活発表があるようです。とても気になったのが、ビッグアートです。体育館の後ろの壁面にすごーく大きな作品がありました。残念ながら新聞紙に覆われてみることができませんでした。明日オープンするのでしょう。
本校の6年生も、大勢 見に行くことでしょう。中学生の活躍楽しみです!!
学習の様子~2,3年生編
2016年10月14日 16時04分 まずは、3年生国語科「ちいちゃsんのかげおくり」の授業風景です。
3年生にとっては、初めて戦争を題材にした学習です。
防空壕、干し飯など、聞き慣れない言葉もあります。
ワークシートや板書構成を工夫することにより、
同じセリフや場面の違いを読み取っていました。
また、ペア学習やハンドサインによる発表も見られました。
友達と上手にかかわりながら、集中して学習に取り組んでいます。
続いて、2年生の生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」では、
子供たちがおもちゃの作り方や遊び方を試行錯誤しながら、
お店屋さんやお客さんになって、活動しました。
お客さんグループは、お店屋さんグループに気づいたことを伝えます。
「まとはもっと大きい方がいいよ」「説明書が2つあった方がいいよ」
アドバイスをもとに、さらに楽しくなる工夫を話し合いました。
本番はあさっての学校開放日。お家の人が喜んでくれるおもちゃパーティーになるように、
はりきって活動していました。