今日の予定

2025年
9月3日
(水)
3
(水)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

はばたけ 体育館練習Ⅳ

2016年11月21日 13時10分


練習も今週いっぱいです。体育館では、時間を区切って本番さながらの練習です。
4年生と2年生互いに発表し合い、互いのいいところを学び合っています。

  
3年生 三春大好きを上手に演じています。お寺の住職さん登場です。本気モードがとてもかわいらしいです。

5年生、見ごたえのある劇です。国民の平和が訪れますように・・・ 願わざるを得ません。


休憩の時間に「にじいろマーケット」が開催されます。毎年好評で、すぐに完売になります。
今年はどんな作品を作ったのでしょう。
「ポスターができました。」差し出す子供の顔が自信に満ちています。
「おすすめはなんですか?」
「みんなです。」

祝 アクセス数 15万達成
休みの間に突破しました。皆さんに感謝です。ありがとうございます

ふれあい広場

2016年11月21日 11時04分

はばたけ三春っ子もカウントダウンとなりました。練習にも熱が入っているはずですが、休み時間は”ほっと一息”

ふれあい広場は、憩いの場にもなっています。

ブランコも楽しい!

石畳も遊びの場に変身。

はばたけ三春っ子 Ⅲ

2016年11月18日 17時01分

今日は1年生の体育館練習の様子です。







楽しい学校生活を演じています。一つ一つできるようになったことを友達と表現します。
詳しくは、当日のお楽しみ・・・ということでお許しください。

はばたけ三春っ子にむけて Ⅱ

2016年11月17日 12時54分

教室訪問をしても、最近子供がいません。
いたいた!いました。1年生はプレールームでした。


歌の練習のようです。大きな口をあけ、体を動かしながら楽しそうです。どんな仕上がりになるか?


2年生の教室です。何を見ているのかな?
昨日の体育館での自分たちの練習風景を見ていました。
「ここに、動きがあるといいね。」 「このタイミングで歌を入れると楽しくなるね。」
ビデオを見ながら、子供たちの感想を発表し合っています。
このようにして、より良いものを作り上げているだと感心しました。

はばたけ三春っ子まであとわずかです。納得のいく発表ができるように最後の仕上げです。


廊下に、ポスターが貼ってあります。
「社会の勉強も頑張っているな!よし!」子供たちはいろいろな学習に励んでいます。

インド料理を味わおう

2016年11月16日 13時39分


   ~ キーマカレー、サラダ、りんご、牛乳 ~

「キーマ」は、インドの公用語で「ひき肉」という意味です。
本場の辛さは和らげて、うまみと甘みたっぷりのおいしさでした。

そして、今日のりんごは皮つきです。
皮に近い部分にも栄養がたくさんあるそうです。
「りんごが赤くなると、医者が青くなる」という言葉もあります。
カゼのはやり始めるこの季節、元気に乗り切るために一役買ってくれそうです。

11月16日 学校の様子

2016年11月16日 10時11分


今日は、風が強く寒い日となりました。本校の一番高い場所から、三春の街並み・紅葉が輝いて見えます。手前が、第3校舎の屋上です。

  
掲示物から子供の学びを見てみましょう。
国語の学習でしょうか「慣用句」です。「息を殺す」「魔が差す」「道草を食う」など使って文章を書いています。

通級教室で板書です。SST(ソーシャル スキル トレーニング)の学習のようです。「自分のつごうと 相手のつごう」 私たちは自分の都合でものを考えがちです。そんな時、トラブル発生です。喧嘩に発展することもあります。そんなとき、どうしたらいい?人間にとって大切なスキルを学習しています。

今、学校で学習していることは、大人になっても大事なことばかりです。学校を歩いていると参考になること勉強になることがたくさんです。


この掲示すごい!!何に見えますか?子供たち先生と一緒に作ったのでしょうね。

≪ヒント≫  間もなく12月です。

はばたけ三春っ子にむけて

2016年11月15日 07時40分

 「はばたけ三春っ子」が26日(土)に公開されます。

校舎内では、はばたけ三春っ子にむけて、練習や準備が急ピッチで進んでいるようです。

劇で使用する道具なども子ども達の手作りです。


声の出し方、立ち位置、表現の仕方など、練習に練習を重ねているようです。

今後も様子を随時お伝えできればと思っております。

陸上部 年度納め記録会

2016年11月14日 12時50分



紅葉真っ盛り。シンボルツリーも今が見ごろです。特設陸上部の年度納め記録会を実施しました。
  

  
○ 体力がついた。つらい練習も頑張りとおせた。
○ みんなとがんばると、できないと思っていたこともできることが分かった。
○ 体を動かすことは、楽しい。

子供たちの感想です。特設部活動で体験し学ぶこともたくさんあったようです。
「継続する」ことで身に付けた力は、今後の生きる力に必ず結びつきます。

最後に、保護者の皆さんのご協力を得て、豚汁を腹いっぱい食べました。最高!!

三春町文化祭 参加

2016年11月12日 12時18分

  


 三春美術祭に代表児童の作品が展示されています。
「小学生の作品、とても評判がいいですよ。子供らしくてのびのびしていて楽しくなります。」
そのように声をかけていただきました。色彩や動きほんとにとても素敵な作品ばかりです。
明日の日曜日まで まほら ホワイエに飾られています。
時間のある方は是非ご覧ください。


 これは、絵画ではありません。写真です。
三春町の宝「明徳門」です。もみじとマッチしています。秋晴れの太陽の光によく映えます。
三春町、春もいいですが秋もまたいいです。学校の校庭のイチョウも見頃です。
町内散策・・・してみてはいかがでしょう。

11月11日 何かいいことありそう!

2016年11月11日 14時31分



今日は11月11日 1が4つです。これだけ集まると何かいい気分です。
お菓子メーカーでは ○○の日などと言っていますが、私の個人的な意見として、今日は、ザーザーの雨の降る日としたいと思います。何かいいことないかな・・・学校を歩いてみました。

  
寒いねと声をかけると「寒くないよ!ほ~ら」と何かをかざしてみせる2年生。ホント温かそうです。
ぼくね漢字大好き。」アイパットを使って練習する4年生。何の字?覗き込むと、雨が止むの「止」の文字でした。縦画・横画しっかりかけていて、上手です。ノートでなくアイパットに指で書き込みます。読み方も「車が止まる」もう一度書いてみよう。・・・書くたびに、お褒めの言葉が出てきて、最後に花丸がでます。子供のやる気を引き出す機器。これが今風なのでしょうか。

  
3年生の教室前です。自主学習が一杯です。4年生の教室前にもたくさん掲示され、お兄さんお姉さんに刺激を受け、自分のしたい学習を楽しく勉強しているようです。これは、手書きです。デジタル・アナログ両方大事です。

中央玄関には、写真がたくさん貼られています。修学旅行のものです。ハシビロコウが凛として映っています。上野動物園楽しかったな。・・・夜景きれい。バイキング、もう一度行きたい。


スーパーウーマンに出会いました。
「今、漢字50問テストをしました。私たち全問正解組です。」
「できたら図書館」この言葉、子供たちには最上のご褒美のようです。生き生きと、うれしそうです。学習の基本は「分かる」「できる」「楽しい」ですね。