今日の予定
14
(月)
|
新着情報
学校日誌
いつものことを いつものように!
2016年11月24日 13時17分
トイレに入って「あれ~!ない。」と困った経験はありませんか?
本校はゼロです。
そのわけは、生き生き委員会の皆さんのおかげです。
今日も補充ありがとう。安心して・・・できます・・・ 何が?
2日前と同じ風景です。白い衣をつけ、また美しい装いの木々たちです。
おまけです。
いよいよ、あさって本番です。今日は学年ごとにステージ練習に出かけています。
はばたけ 体育館練習Ⅴ
2016年11月22日 18時00分
今日は6年生の練習です。
小学校最後のはばたけです。子供の意気込みを感じる、出来栄えです。
皆様の期待を裏切りません。
是非26日、まほらでご覧ください。
今日の収穫です!!
2016年11月22日 16時57分
お掃除終了後、見せてくれました。袋一杯の落ち葉です。
桜も、イチョウもすっかり冬支度です。
「木々のみなさんゆっくり休んでください。」「また、春に会いましょう!!」
いつもの風景 いいものが付きました!
2016年11月22日 14時55分
どこの風景か分かりますか?下校庭からの下り坂です。
ここで質問です。
「今までなかったものが付きました。それはなんでしょう?」
答えは、カーブミラーです。付いてよかった。安全運転よろしくお願いします。
学びの様子~6・3年生編
2016年11月22日 14時05分 このところ、「はばたけ三春っ子」の練習一色のようですが、
授業研究も順調に進んでいます。
まず、6年生の国語の様子を紹介します。
立松和平の「海のいのち」を学習しています。
主人公の心情の変化を、美しく奥深い表現から読み取っています。
ノートに書いた自分の考えを、自由交流や全体で伝え合っています。
先生が指名しなくても、自分から進んで発言し、
「なるほど!」「その考えはどうかな・・・?」
素直に反応していました。
児童同士で意見をつなぎながら考えを深め合うことは、
本校で目指している「学び合い」の姿でもあります。
しっかり学び合う6年生の姿を見ることができました。
続いて、3年生の図画工作科の様子です。
段ボールを組み合わせて、自分より大きくて、
みんながあっとおどろくような作品をつくっています。
グループを決めなくても、自然と気の合う友達とチームができています。
仲良く相談したり、協力したり、試行錯誤したりしながら、
夢中で制作していました。
段ボールを横につなげて、「秘密基地」。テーブルもあります。
たてに積んで、タワー。チョウチョも隠れています。
横に倒して「にょろにょろヘビ」。床をはっています。
プレイルームは、楽しい作品でいっぱいになりました。
鑑賞した後は、みんなで遊び、その日のうちにお片付けとなりました。
楽しい思い出が心に刻まれたので、悔いはなかったようです。
はばたけ 体育館練習Ⅳ
2016年11月21日 13時10分
練習も今週いっぱいです。体育館では、時間を区切って本番さながらの練習です。
4年生と2年生互いに発表し合い、互いのいいところを学び合っています。
3年生 三春大好きを上手に演じています。お寺の住職さん登場です。本気モードがとてもかわいらしいです。
5年生、見ごたえのある劇です。国民の平和が訪れますように・・・ 願わざるを得ません。
休憩の時間に「にじいろマーケット」が開催されます。毎年好評で、すぐに完売になります。
今年はどんな作品を作ったのでしょう。
「ポスターができました。」差し出す子供の顔が自信に満ちています。
「おすすめはなんですか?」
「みんなです。」
祝 アクセス数 15万達成
休みの間に突破しました。皆さんに感謝です。ありがとうございます
ふれあい広場
2016年11月21日 11時04分はばたけ三春っ子もカウントダウンとなりました。練習にも熱が入っているはずですが、休み時間は”ほっと一息”
ふれあい広場は、憩いの場にもなっています。
ブランコも楽しい!
石畳も遊びの場に変身。
はばたけ三春っ子 Ⅲ
2016年11月18日 17時01分今日は1年生の体育館練習の様子です。
楽しい学校生活を演じています。一つ一つできるようになったことを友達と表現します。
詳しくは、当日のお楽しみ・・・ということでお許しください。
はばたけ三春っ子にむけて Ⅱ
2016年11月17日 12時54分教室訪問をしても、最近子供がいません。
いたいた!いました。1年生はプレールームでした。
歌の練習のようです。大きな口をあけ、体を動かしながら楽しそうです。どんな仕上がりになるか?
2年生の教室です。何を見ているのかな?
昨日の体育館での自分たちの練習風景を見ていました。
「ここに、動きがあるといいね。」 「このタイミングで歌を入れると楽しくなるね。」
ビデオを見ながら、子供たちの感想を発表し合っています。
このようにして、より良いものを作り上げているだと感心しました。
はばたけ三春っ子まであとわずかです。納得のいく発表ができるように最後の仕上げです。
廊下に、ポスターが貼ってあります。
「社会の勉強も頑張っているな!よし!」子供たちはいろいろな学習に励んでいます。
インド料理を味わおう
2016年11月16日 13時39分
~ キーマカレー、サラダ、りんご、牛乳 ~
「キーマ」は、インドの公用語で「ひき肉」という意味です。
本場の辛さは和らげて、うまみと甘みたっぷりのおいしさでした。
そして、今日のりんごは皮つきです。
皮に近い部分にも栄養がたくさんあるそうです。
「りんごが赤くなると、医者が青くなる」という言葉もあります。
カゼのはやり始めるこの季節、元気に乗り切るために一役買ってくれそうです。