今日の予定
5
(金)
|
新着情報
学校日誌
☆クリスマスリース☆
2016年12月6日 18時05分5年生、森林学習 第2回目は自然の材料を使ったリース作りです。
森の案内人の皆さんが、集めてくれた材料を、
ホットボンドを使って思い思いに工夫をしながらくっつけていきました。
満足顔で、できあがったリースを友達と見せ合っていました。
この材料は、自然の山々からの恵みです。私たちの生活を豊かにしてくれます。
近々家に持ち帰ります。目立つところに飾ってください。
メリークリスマス!!
指導してくださった、森の案内人です。お礼の言葉もしっかり伝えることができました。
季節は冬ですね
2016年12月5日 17時08分タイトルとは全く関係はないですが、子ども達の様子です。
体育の学習の前に、自分たちが使用する用具の準備をしていました。
先生のお手伝いもでき、満足。満足。
冷えた鉄棒は、あまり握りたくないかと思いきや・・・
自ら動き、学級レクレーション!こちらは、先生がお手伝い役。
みんなでやれば何でも楽し!!
12月1日 サンボラ会議
2016年12月5日 12時31分
後期の学校教育と、地域ボランティアとの擦り合わせです。
低学年 豆まき集会 今年も鬼さんが来てくれるとありがたいです。
エプロンづくり ミシンを使いますが、地域の方にご支援いただきたいのですが。
4年生 2分の1成人式をしました。子供たちが就きたい職業について調べています。
3年生では、手話の学習をします。地域に体験談をお話してくださる方はいるでしょうか・・・
地域の役員の方が年間4回来校し、ご協議いただいています。
平成15年に発足してから第71回目を迎えました。
≪目的≫
○ 三春小の児童の学びの質を高めるため、外部からの学習支援者を招へいする仲介をす
る。
過日の「はばたけ三春っ子」でも子供たちがサンボラさんの仲介のもと地域学習をさせていただき、子供たちが分かったことや感じたことを発信しました。
歩いてみると・・・ 子供のキラリが一杯!
2016年12月5日 12時12分
たくさんの気付きがあります。
① 子供たちの作品 見ていて楽しくなるものばかりです。子供の感性・・・いいです!
② 「絆」はばたけ三春っ子で子供たちが歌った曲です。
歌詞に込められた思いをみんなで考え、それに自分たちの思いもプラスして歌った・・・
朱書きがたくさん!! 感動の裏側を見た思いです。
③ 3年生のトイレです。いつもきれいです。誰かがそっと揃えてくれるのでしょう・・・
感染症の流行期です。
2016年12月2日 14時04分 はばたけ三春っ子が終わった今週初めから、体調不良での欠席者が急増しています。
多い日には13人も欠席者がいました。感染性胃腸炎、腹痛などの症状が多く見られています。田村市内の小中学校では、インフルエンザも発生しています。
体調管理に気をつけて、来週からも元気に登校できるようにしましょう。
手洗い・うがい忘れずに!
思春期保健講座
2016年12月2日 12時19分 6年生で思春期保健講座がありました。郡山女子短期大学から永瀬悦子先生を講師としてお招きし、授業をしていただきました。
思春期の体と心の変化、命のはじまり、生命のつながりについて学習しました。
永瀬先生からのプレゼント。 受精卵の大きさは0.2mm。
針の穴ぐらいの大きさに驚いています。
赤ちゃんてかわいい。
みんな優しい顔をしています。
小椋先生も・・・・・。
☆ 子どもたちの感想から ☆
・今日勉強をして、自分の体のことや、命の大切さがよくわかりました。自分にも、新しい命を
作れるというのはすごいことだと思いました。
・命ができるということは、すごく難しくて、すごいことなんだと思いました。親がいなければ自
分もいなかったので感謝しなければと思う。
自分を大切にすることや家族への感謝について、それぞれ学んだようです。
校庭の冬支度
2016年12月2日 11時58分
子供たちで頑張りました。思わぬ収穫も・・・シダーローズ今年も見つけました。
今の子には初めての! おとなには懐かしの!
2016年12月1日 14時24分今日の給食は、あげパンが登場です。
いつものコッペパンを調理員さんがひとつひとつ揚げてくれました。
甘さひかえめで、おとなもおいしくいただけました。
~きなこあげパン、ワンタンスープ、わかめサラダ、牛乳~
人生初のあげパンを笑顔でほおばる三春っ子in放送室
学びの様子~通級教室編
2016年12月1日 13時07分 通級指導教室のソーシャルスキルトレーニング「上手なお断りの仕方」の様子です。
遊びの誘いを相手を嫌な気持ちにさせないように、上手に断るには、何と言えばいいかな?
自分の都合をはっきりと伝えるのが大事ですし、
「ごめんね」の言葉も忘れてはなりません。
話し合いでポイントを整理した後、それらを役割演技で実践しました。
誘う立場の子も、「いいよ。また遊ぼうね」と、あったか言葉で返していました。
授業を通して、上手なコミュニケーションスキルがさらに高まったようです。
本校では、共同研究の一環として、研究授業による研修会を行ってきました。
ひとまずは、全21学級の先生の授業研究が終了したことになります。
お互いの授業を見せ合い、話し合いを深めることは、何よりの研修でした。
今後も、学力向上・授業力向上に努めていきたいと思います。
ゼロのつく日は? ~すこやか委員会の活動より~
2016年11月30日 16時16分「今日はゼロのつく日、ノーディスプレイデーです。
ゲームをやりすぎたり、テレビを見すぎると、体に悪い影響をあたえます。
外遊びや読書、家の手伝いなどをしてすごしましょう。」
先日の福島県「第2回朝食について見直そう週間運動」でもご紹介しましたが、
すこやか委員会では、現在も引き続き、お昼の放送で呼びかけ活動をしています。
三春小学校の子どもたちのノーディスプレイの実施状況は・・・
第2回「朝食について見直そう週間運動」期間中の結果です。
「テレビ・ゲーム・インターネットは何時間使用しましたか?」の項目に、
「ゼロ」と答えた人は、11月9日(水)は24人、
ノーディスプレイデーである11月10日(木)は、82人でした。
前日とくらべると、ずいぶん多いですね。
子どもたちの活動の成果、そしてご家族の協力の成果です