今日の予定

2025年
7月13日
(日)
13
(日)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

子供の学び 掲示物より

2016年9月27日 12時50分

  
 「理科新聞」 天体について調べ学習をした内容です。自分の興味ある内容が詳しく書かれていて興味深いです。
 夏休みに実施した、理科の自由研究です。友達は何について研究したか、昼休み多くの子供が集まります。今年も力作が一杯でした。

  

1年生、パソコンが使えるようになりました。小学校で初の作品を作りました。カット入りの表紙のようです。名前もタイトルも自分で入れました。子供たちにとって会心の出来です。
2年生の教室は、三春新聞です。生活科で町探検に出かけました。たくさん秘密を見つけてきました。足でかせいだ記事がたくさんです。

  

宿泊学習の写真がたくさんです。楽しい思い出ができました。
のびのび学級では、お話会を実施しました。参加者からたくさん感謝のお手紙が届いたようです。「また、お話会をしたいね。」子供たちの意欲が高まっています。

学校には子供の学びが一杯です。10月には日曜参観も予定されています。その折にご覧いただけたらありがたいです。

今日の給食~旬の食材を味わおう~

2016年9月26日 13時19分


今日の給食は、
きのこご飯、大学いも、根菜汁、牛乳です。

秋の味覚 きのこ(新潟県産)を使った混ぜご飯が今日のメニューの主役です。
きのこには、食物繊維がたくさん入っています。

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、旬の食材をおいしく食べて、元気に過ごしましょう絵文字:笑顔

パソコン作品、完成!!

2016年9月23日 18時07分

 今日は、楽しみにしていたパソコンの授業です。今年度最終となる授業です。

 最終授業は、前回まで作成した作品を印刷してデータを保存するという何とも大変な授業でした。
 子どもたちは、講師の先生の話を一生懸命聞きとり、立派な作品をしあげました。
 「また来年ね。」
 「楽しみにしているよ。」
と、大満足の1年生でした。

 2組の授業では、パソコンがフリーズする、というパニックもあり、さぞかし講師の先生も時間に追われてヒヤヒヤしたのではないか・・・と思います。
 
 外部講師の先生が授業をしてくださる・・・ 
 感謝の一言です。

   

                どちらもすてきな作品ですね ♪

勉学の秋 充実の秋

2016年9月23日 16時42分

  
5年生の学習の様子です。分数 公約数 公倍数 だんだん学習内容が難しくなります。
言葉の意味をしっかり理解し、段階的に進めています。考える場面を位置づけ、子供たちが自分の考えを上手に発表しています。

隣の学級は書写の授業です。課題は「飛行」です。「飛」の書き順なかなか難しいです。正しい書き順で書くと、文字の形がしっかり決まります。また、文字の大きさを工夫し、半紙に上手におさめる学習です。大きすぎず、小さすぎずバランス感覚を身に付けています。

  

6年生は算数の授業でした。東京ドームの面積をもとめる学習そして複合角柱の体積を求める学習です。「できない」と思っていた学習も、前の時間に学習したことを駆使して考えると「できた」に変わります。 その快感・・・  たくさん経験させたいです!!

今日の給食 ~郷土料理献立~

2016年9月21日 14時27分


今日の給食は、ソースかつ丼、塩昆布の浅漬け、なめこの味噌汁です。

福島県会津若松市で親しまれている「ソースかつ丼」を給食用に、柔らかくて食べやすい鶏肉で作っています☆
手作りの甘辛ソースでおいしくいただきました。


みなさんは、郷土料理をいくつ知っていますか?
これからも月に一度の郷土料理献立をおたのしみに絵文字:笑顔

2学年~おへそってなぁに?~

2016年9月21日 14時14分

今日は、のびのび学級の2年生と、「おへそ」の授業をしました☆

お母さんのおなか中にいる赤ちゃんがどうやって大きく育つのかを知り、
おへそは、お母さんのおなかの中で大切に育てられたしるしなんだということをお勉強しました。


帰り支度の校舎内

2016年9月21日 13時30分

校舎内からは、「さようなら」の声が聞こえてきたので・・・・・


 

高学年の階では、自主的に清掃活動を行っていました。今日は、縦割り班での清掃活動がなかったので、進んで清掃しているようでした。

 
中学年の階では、帰りの会の最中でしょうか??廊下は、シーンと静まりかえっています。
今日一日の振り返りをして、また明日につなげていきましょう!!


低学年の階では、ゴミを一つ一つ拾っていました。「一人10こ」などと決められているのでしょうかね。気持ちもちゃんと整理して帰りましょう!!




これは、何でしょうか??

桜川 竣工式に参加

2016年9月20日 16時20分

   

台風が近づいてきます。大雨になると、かつては桜川が氾濫し、床上浸水などがありました。
三春町民の悲願であった桜川の改修工事が終了し、本日 竣工式がありました。

本校6年児童が、文字を揮毫しました。本日除幕式に招待されました。
「一級河川 桜川」 
100年後も残るものです。丁寧に心をこめて書いてくれました。立派に仕上がりました。
 
三春人形館の裏の桜川沿いに立派な碑があります。是非ご覧ください。

陸上交歓会

2016年9月16日 17時05分



秋を思わせる、心地よい風がふく中、三春町内の小学校が一同に会し、陸上交歓会が開かれました。5、6年生が力の限り頑張りました!仲間のがんばりにも大きな声援を送る姿、素晴らしかったです。



たくさんの賞状をいただきました。熱い声援を、ありがとうございました。