今日の予定

2025年
7月13日
(日)
13
(日)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

トントントン

2016年10月14日 15時29分

教室のドアをノックする音ではありません。
肩のコリをほぐすために、肩を叩く音ではありません。
キャベツを千切りする音ではありません。

学校でこの音のが聞こえてくる場所は、図工室です。

3年生が、木工細工をするために、釘打ちをしている音でした。

げんのう(金づち)やのこぎりを使って作品を仕上げています。
初めて釘を扱う子もいるようです。間違って手を打ってしまうことあるでしょう絵文字:星
力加減が分からず、釘を曲げてしまうこともあるでしょう。思った通りに木材を加工することが出来ないこともあるでしょう・・・が!それもまた大事な経験ですね。出来ないときには、自然と友達同士の協力が生まれていました。

雰囲気の良い作品ができあがるのを期待しています。

今日の給食

2016年10月14日 14時09分

 今日の給食は、「天丼」でした。
 


           なんと、エビです。
 調理員さんが衣をつけて、学校で天ぷらをあげました。あげたエビの数、約350本。
 いつもより、手間も時間もかかったそうです。

   
  どのクラスもおいしそうに食べていました。 完食して、お皿がピカピカです!!

これはなに?! 売り物?!

2016年10月13日 18時44分



 おいしそう。絵文字:ハート

  

料理クラブでのタルトでした。仕上がりはプロなみです。
おいしい!!    料理クラブ最高!

ありがとう 朝顔さん!

2016年10月13日 18時32分

  
朝晩、肌寒くなりました。登校時、マフラー・手袋も見られます。
1年生の朝顔、たっぷり楽しい学習をさせてもらいました。

  
「この根っこ、すごい。もじゃもじゃ。」 立派な種が取れました。
「この種、どうしようかな・・・?」 


隣の畑には、新しい野菜の苗が植えられています。季節は変わりました。

華を添えてくれました

2016年10月13日 08時36分

華道部のクラブ活動4回目です。
講師の先生のお手本をみながらお花を活けます。
今回は石化エニシダやガーベラを使いました。

花器の幅と深さのバランス、メインの枝とのバランスを考えて
水の中で茎をななめに切ります。
こうすると、お花がきれいに長持ちすることを学びました。


「お花もね、表情があるから、ゆっくりまわしながら素敵にみえる角度で活けるのよ」 


完成した作品は玄関や1階廊下に華を添えてくれています。
16日の学校開放日にぜひご覧ください!

なかよし三春っ子(縦割り班活動)

2016年10月12日 15時55分

今日は、お昼のフリータイムの時間を活用して、縦割り班活動「なかよし三春っ子」が行われました。6年生が主体となり、全学年一緒に遊びます。
校庭、体育館、各教室を使って活動しました。


先生方も混じって思い切って遊びます!


ちょっとしたスリルやワクワク体験が子ども達の心の成長に欠かせないですね。

給食 今月のめあて ~旬の食材を知ろう~

2016年10月12日 14時02分



今日は旬の里芋、ごぼうを使った献立でした。

里芋のぬめりには胃腸を守る働き、
タンパク質の吸収力を上げる効果があるそうです。
            (10月よていこんだてより)

急に肌寒くなるこの季節、野菜の力を上手にかりて
元気よく過ごしたいですね。

引き出そう 子供のがんばり!

2016年10月11日 11時45分



教育通信「めいとく」ご覧になりましたか・・・?今年から刷新しました。
子供の頑張りが光っていました。「できないと思ったことができるようになった。」こんな記述がたくさん見られ、成長を家族の皆さんと共有できて幸せです。
「1学期がんばったこと」少し紹介します。

≪1年≫
○ぼくは、みんなと友達になることをがんばりました。今度は、みんなといっぱい遊びたいです。
≪2年≫
○わたしは、1回もお休みしないで元気に学校に来ることをがんばりました。これからも、お休みしないで2学期もがんばります。
≪3年≫
○算数のテストでほとんどが100点でした。毎日の学習を頑張ったなと思いました。
≪4年≫
○ぼくが一番印象に残ったことは宿泊学習です。友達と一緒に過ごすことができ最高でした。助け合って楽しく仲良く友情を深めることができました。
≪5年≫
○ぼくは水泳の練習を頑張りました。去年まで全く泳げませんでしたが、バタ足・手の動き・息つぎを習ったので、水泳交歓会では25mを泳げました。
≪6年≫
○一番頑張ったのは長距離です。前から練習してきたのですが惜しくも7位で、あとちょっとなのに入賞できませんでした。残念でしたがタイムは自己ベストだったのでよかったです。
≪のびのび学級≫
○水に顔をつけたりビート板で25m泳いだりできなかったことができるようになりました。

2学期がスタートしました。3月の修了式にも「できなかったこと」が「できるようになった」といえるように、日々頑張っていきましょう!!

第2学期のスタート

2016年10月11日 11時36分

 3連休明け、心機一転して2学期の始業式です。
読書感想文の紹介と2学期がんばることの発表では、
後半もがんばるぞ!の意気込みが感じられました。
なおいっそう元気に響く全校生の歌う校歌。
2学期も、いろいろなことに期待できそうです。
 
 

学習の秋

2016年10月11日 07時35分

山々の葉も色づきはじめ、”秋”を感じることが出来るようになってきました。

校舎内でも、子ども達の学習の姿から秋を感じています。鉛筆を走らせる音、友達と意見を交わす声、教師と言葉をやりとりする空気感などなど・・・・
 
図画工作の学習をしています。


 
算数や理科の学習をしています。

 
算数の学習をしています。



理科の学習をしています。

近々、学校開放日もあります。子とも達の学習の様子を是非ご参観ください。