今日の予定
7
(日)
|
新着情報
学校日誌
5年 森林学習
2016年10月25日 14時45分
午前中、秋晴れの良い天候でした。今日は5年生がお城山に出かけます。
森の案内人が6名おいでになりました。
グループに分かれ、いざ出発。植物・動物、自然の木々のこと、自然物をつかった遊び、なんでもござれのプロ集団です。お城山でどんな発見があるのでしょう・・・!
「お城山にアカマツがないね!」帰ってくるなり、案内人が言います。
「エビフライ見せたかったのに。」といってポケットからエビフライを取り出します。
アカマツの松ぼっくりの種をリスが上手にかじり、最後がエビフライのようになるのです。
みたことありますか?
5年生は、冬にも森林学習パート2を計画しているようです。森の案内人と今度はどんな学習ができるか楽しみです。
夢を叶える 教育実習生
2016年10月25日 13時33分本校の卒業生が、教育実習に奮闘中です。
授業を実施しました。
まずは、授業案作成です。学習指導要領を読み、子供の実態を考え、教材を考えて作ります。
さて、その授業案を基に、研究授業です。予定通り、学習が進むといいのですが・・・
3年の子供たちと図画工作科の授業です。
「むすんで つないで」の学習をスマイル広場で実施しました。
「毛糸やひもの色の組み合わせ方や結び方、つなぎ方などを工夫しながら、体全体を使ってひもを結び空間をつなぐ表現の面白さを感じ、校庭の空間を変化させる。」というねらいで活動をしました。
蜘蛛の巣、ハンモックなど子供の発想は素晴らしいものがあります。教育実習生とともに秋晴れの校庭で思い切り楽しく活動することができました。立派に授業をすることができました。
次は、算数の授業実践をする予定です。夢に向かって頑張れ!!
町の行事あれこれ
2016年10月24日 17時21分秋・・・紅葉がきれいな季節となりました。
秋といえば文化の秋です。三春町文化祭が開催されています。
子供たちも、町民の一人として、参加しています。紹介します。
① 小学生による税の書道展 まほらホワイエ
② 三春町立小中学校 人権の花運動写真展 まほら ホワイエ
≪今後の予定≫
③ グルッペ・ムジケ 音楽の調べ 10月30日 14:00ごろ まほらホール
合奏部・合唱部 参加します。
④ 三春美術展 11月11日~13日 まほらホワイエ
児童の代表作品が展示されます。 (現在作製中)
≪番外編≫
⑤ 三春町消防団秋季検閲式 消防ふれあいデー 三春町営グランド
23日実施でした。バケツリレー消火訓練 思わず、参加してきました。
≪最後に≫
田部井淳子さんの訃報に接し、哀悼の意をささげます。
本校の偉大な卒業生の一人です。
田部井さんはいつも三春町のこと大事に考えてくださっていました。
本校にも、本の寄贈をしてくださったり、講演においでになり私たち後輩にエールを送ってくださったりしました。
偉業をたたえるとともに、安らかに永眠くださいますようお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
修学旅行情報 その5
2016年10月21日 16時00分浅草は、観光客がすごい!
群衆をかき分け集合写真を撮り、お土産も買いました。
最後のランチもしっかり腹におさめました。
お腹いっぱい、笑顔いっぱいの修学旅行も、そろそろ帰路につく時間です。
お土産話が楽しみですね!
修学旅行情報 その4
2016年10月21日 15時29分 電車でスカイツリーへ。切符もなんとか買うことができました。
修学旅行もいよいよクライマックス。
最後の見学地を後に帰路につきます。
修学旅行情報 その3
2016年10月21日 12時25分
江戸時代にタイムスリップ。次は、浅草で昼食とお買い物です。
修学旅行情報 その2
2016年10月21日 09時44分 東京2日目、6年生はさわやかな朝を迎えました。
寝具の片付けをしっかりして、おいしい朝ご飯で元気回復。
これから江戸東京博物館見学に向かいます。
今日も充実した1日になりそうです。
お土産話が楽しみですね!
修学旅行情報 その1
2016年10月20日 17時34分東京の6年生は、みんな元気です。
国立科学博物館、動物園、見るもの・体験、全てを楽しんでいます。
ちょうど今は、キッザニアでお仕事体験中です。
たくさん活動した後は、素敵なレストランでおいしい夕食が待っています!
修学旅行 出発!
2016年10月20日 07時26分青空のもと出発式を終え、6年生55名全員が、元気に修学旅行に出発しました。
特設陸上部(5年1組)
2016年10月19日 17時33分本日の特設陸上部は、6年生が修学旅行前、5年2組がWBCのため、5年1組の児童のみでの活動となりました。
みんなは、進んで校庭整備をし、挨拶、通常メニューに取り組む姿は、普段より一回り大きな姿に見えました。