県中地区中体連2日目①
2024年6月19日 07時39分本日(6/19)は、県中地区中体連総合大会2日目が実施されます。今日は、順延された屋外競技も実施されるので、ソフトボール部と男子テニス部も元気な挨拶をして出発していきました。
【『まほらバレンタインConcert』ご来場ありがとうございました!】
2月2日(日)三春文化交流館「まほら」で開催されたバレンタインConcertは、大盛況のうち終了しました。本校吹奏楽部は、オープニングでアンサンブルコンテストで演奏した曲を演奏、その後は真灯かなたさん、GO-GOジャズオーケストラのみなさんと共演させていただきました。貴重な経験となり感謝申し上げます。会場入り口には今回もバルーンやお花を飾っていただきました。
2025年
2月の主な予定
2日(日) まほらバレンタインConcert14:00開演 吹奏楽部出演
3日(月) 1年対象 職業講話 講師 郡山ハローワーク 担当者様
4日(火) 1年総合学習「郷土から自分を学ぶ学習」
講師 三春町歴史民俗資料館学芸員 渡邉 日向 先生
県立高校前期選抜出願書類提出
5日(水) 進路指導委員会 部休日 ※SB15:45
6日(木) 3年実力テスト
7日(金) 漢字検定(希望者)
9日(日) 田村地区新春卓球大会
10日(月) 生徒会常任委員会 部休日 ※SB16:30
11日(火・祝) 建国記念の日 卓球須賀川市強化リーグ
13日(木) 3年対象卒業式ガイダンス
14日(金) テスト前部休日 ※SB16:15
15日(土)~16日(日) テスト前部休日
17日(月) 1.2年期末テスト 部休日 ※SB16:15
18日(火) 1.2年期末テスト
19日(水) 1.2年対象卒業式ガイダンス 自分手帳記入
20日(木) 3年対象思春期講座 清掃カット
23日(日・祝) 天皇誕生日 三春ロータリークラブ杯剣道大会
24日(月) 振替休日
26日(水) 生徒総会 3年生を送る会 職員会議 部休日
清掃カット ※SB15:45
28日(金) 県立高校前期選抜事前指導
7
(金)
|
本日(6/19)は、県中地区中体連総合大会2日目が実施されます。今日は、順延された屋外競技も実施されるので、ソフトボール部と男子テニス部も元気な挨拶をして出発していきました。
男子バレーボール部
準決勝 対 郡山五中 0-2惜敗
3位入賞です。上位4チームが県大会出場できるので、県大会出場決定です。
県大会組み合わせ抽選の順位を決めるため、3位の2校が順位戦を行いました。
対 鏡石中 1-2 勝利
この結果、男子バレーボール県中代表校は次の順位となりました。
1 郡山五中 2 郡山七中 3 三春中 4 鏡石中
柔道部
男子団体 準優勝 県大会出場決定!
剣道部
男子団体予選
1分3敗 予選リーグ敗退
女子団体予選
3敗 予選リーグ敗退 午後は男女とも個人戦を行っています。
卓球部
男子シングルス
大内 環くん
1回戦 3対0 勝利
2回戦 0対3 惜敗
女子シングルス
阿部有優実さん
1回戦 0対3 惜敗
男子バレーボール部
2回戦 対 安積二中 2-1 勝利
次は準決勝です。
本日、県中地区中体連総合大会が実施されます。屋外競技は雨天順延となりましたので、屋内競技のみの実施となります。男子バレー部、男女卓球部、剣道部、柔道部が元気に挨拶をし、出発していきました。健闘を祈ります。
6月8日(土)文化部は郡山市立美術館に出向き『印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵』展を鑑賞しました。この展覧会は、ウスター美術館が収集してきたモネやピサロ、メアリー・カサットなどの印象派の作品が中心で、日本初公開の作品が多数。東北地方での開催は郡山市立美術館だけです。(東京都美術館、東京富士美術館、あべのハルカス美術館を巡回)はじめに学芸員の先生から、展覧会の概要や鑑賞のポイントなどを教えていただき、企画展示室へ。部員たちは、美術史上非常に重要な作家の作品を真剣に鑑賞し、多くのことを学ぶことができました。鑑賞後は庭に出て風景のクロッキーに取り組みました。お忙しい中、ご指導いただきました学芸員の先生方、スタッフの皆さん、そして引率にご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
6月13日(木)県中地区中体連水泳競技午後のレース、山﨑選手が2種目目の100Mバタフライに出場。プレッシャーをものともせず優勝!この種目、昨年度に続いて県大会進出を決めました。おめでとうございます。
本日(6/13)は、郡山しんきん開成山プールで県中地区中体連水泳大会が行われています。
三春中からは3年生の山﨑蒼獅くんが参加していますので、結果をお知らせします。
50M自由形 第2位 県大会出場決定
本校2階のメディアセンターには、図書コーナーや学習コーナー、新聞閲覧コーナーなどがありパソコン室と隣接しています。図書館司書補の先生が常駐し、生徒からの質問にこたえたり、図書の管理、整備をしたりしています。この落ち着いた環境で、どんどん読書しましょう。6月と言えば梅雨、司書補の先生が季節にあうディスプレイを工夫してくれました。
6月11日(火)3学年総合的な学習の時間で『JICA講話~JICAとSDGs』を実施しました。講師に、JICA業務課から開発教育担当の山﨑将樹様、事業構想大学院大学から井上泰輔様をお招きし、JICAの概要やSDGsの意義、お二人の海外活動の体験等についてお話を伺いました。資料画像を見て、SDGsの視点から課題や解決策をグループで話し合うコーナーもあり大変有意義な時間となりました。講師の先生からSDGsに関連して「2030年にはどのような自分になっていたいですか?そのために今、何をすべきですか?」などの問いかけがあり、自分について深く考える機会ともなりました。お二人の先生方、お忙しい中本当にありがとうございました。