ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

10月25日の弁当日について 10/22

2021年10月22日 16時30分

いつもお世話なっております。
来週の月曜日は,さくら共同調理場の休場のため,全校生が弁当日です。6年生は学年便りの通り,調理実習を行い1食分の食事作りをするため,お弁当は要りません。

1~5年生の児童にはお弁当を持たせて下さい。
お世話になります。

いつも中妻小学校の教育活動についてご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

今日の給食

2021年10月22日 12時21分

<今日の献立>

・ご飯 ・ポークカレー ・ポパイサラダ ・リンゴ ・牛乳

今日は「新世界」という品種のりんごが給食に出ています。このりんごは、三春町産だそうです。リンゴの品種は大変多く、日本だけでも2000種類もあるそうです。三春産のりんご「新世界」なかなかのおいしさでした。一度食べてみてください。

 

 

「なかつまっ子」今日も元気かな?

2021年10月22日 09時22分

金曜日。週末です。今日も全員が登校でき、元気に勉強に運動に取り組めています。この日常を大事にしていきたいです。

今日のなかつまっこ 10/21

2021年10月21日 08時58分

今日は秋晴れで,風もないため穏やかな1日になりそうです。

子どもたちもまじめに学習に取り組んでいます。

1校時目の様子をどうぞ。

 今日の午後は,教員の研修のため,3校時後下校です。

第2回学校運営協議会 10/20

2021年10月20日 20時09分

本日19時より,学校運営協議会が開かれました。

1学期の学校教育の報告と,2学期の行事,教育活動について,さらに,学校評価についての説明や雪かきの協力について協議しました。

遅い時間まで慎重審議をいただきましてありがとうございました。

いただきましたご意見を2学期の中妻小学校の教育活動にいかしてまいりたいと思います。

 

敬老園からの贈り物 10/20

2021年10月20日 17時21分

1・2年生では,毎年敬老園との交流を行っていました。しかし,昨年度よりコロナウイルス感染症の拡大防止のため,直接の交流を中止していました。

今年度,中妻小学校から,お手紙のまとめと,音楽のDVDを届けました。

そのお礼として,本日,敬老園の園長さまをはじめ,入所者の代表様が中妻小学校に来校くださり,1・2年生へ

素敵な贈り物を届けてくださいました。

代表して1・2年の担任が受け取りました。

たくさんの鉛筆とレースの素敵な敷物をいただきました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

さつまいもとれたよ 10/20

2021年10月20日 17時16分

今日は天気がよかったので,「ひまわり・さくら学級」合同でいもほり体験をしました。

とはいっても,自分たちで春先に植えたいも。育っているかはわかりません。

見事なさつまいも。大収穫ですね。おめでとうございます。

大学芋かな?焼き芋かな?スイートポテトかな?

料理の想像は膨らみます。

今日の給食 10/20

2021年10月20日 11時49分

今日もおいしい給食の時間になりました。

メニュー

ご飯

はるまき

ごぼうのピリからサラダ

具だくさんみそ汁

牛乳

春巻きの皮がパリッと上がり食感がよい給食でした。

具だくさんみそ汁の具は,

こんにゃく・里芋・にんじん・じゃがいも・あぶらあげ・しみどうふ・えのき・ほうれん草と

とにかく具だくさんの温かいみそ汁で,寒い時期にぴったりのみそ汁となりました。

今日もおいしくいただきました。いつもありがとうございます。

今日のなかつまっこ 10/20

2021年10月20日 09時21分

今日は,晴れ間の多い日差しの届く陽気ですが,風がありやや体感温度が低く感じる日です。

なかつまっこは,今日もまじめに学習しています。

CDでお話を聞きながら学習していました。

5年生では算数で「平均」の学習をしていました。

宮澤賢治作品の平行読書が始まりました。銀河鉄道の夜を読み始めた6年生。

12歳の子どもたち。宮澤賢治の作品からどのように影響を受け,感想を持つのか。

11月は「読書月間」です。ぜひ,秋の夜長に家族で読書いかがでしょうか?

 

6学年「外国語」公開 10/19

2021年10月20日 06時43分

19日6校時目,町の教育委員会より,外国語教育アドバイザーの先生をお招きして,6年生の外国語の授業参観を行いました。

6年生は,自分の知っている有名人について,英語で性格や職業をクイズ形式で出題し,コミュニケーションをお互いにとっていました。また,自分で話す文章を作文していました。

小学校における英語の学習内容も,ここ数年でレベルが上がっています。教科としての英語の学習を成立させるために,どのように指導を工夫すれば良いか,評価はどうあるべきか課題があります。

本日は,児童が英語に親しみながら,教師が「身近に存在する英語を話す日本人」としてどのように指導すればよいかアドバイスいただきました。

遠藤先生お忙しい中,お越し下さりありがとうございました。

新着情報

RSS2.0