ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

今日のなかつまっこ 11/1

2021年11月1日 11時15分

今日から11月です。

薄曇りの中から,少し日差しが届いています。

風は穏やかなので,天気ほど寒さを感じない日になりました。

2年生は合奏の練習をしていました。

月曜日から全員出席のなかつまっこです。今週の土曜日の「中妻秋祭り」(従来の秋の発表会)に向けて練習や準備を進めている学年もみられました。

学び続ける課題「実験用てこで天秤を作ろう」 10/29

2021年10月29日 14時25分

6年生の理科では,実験用てこを使って,てこが釣り合う条件を学習しました。

今日は,課題が3つあります。

① 実験用てこを改造して,天秤を作成すること。

(手本は教卓に準備)

② 粘土で作成した1~3番までの「星」の重さを自分たちの天秤で量り,順位をつける。

(ただしおもりは10gが5つと1円玉5枚しかありません。粘土はたくさんあります。)

③ 0.5gのおもりを粘土で作成する。

です。さてできるかな?

最後は電子天秤で答え合わせです。ほぼ正解に近い重さを自作の天秤で量ることができました。さすがです。

今日の給食

2021年10月29日 12時27分

<今日の献立>

・ご飯 ・鶏の照り焼き ・パリパリサラダ ・さつまいもの味噌汁 ・牛乳

 「さつまいも」は、肥沃土地でなくても大きく育ちます。昔、お米が不作の年など、食べ物が足りなくなったときに、お米の代わりにさつまいもを食べていました。貴重な野菜なのです。今年も、さつまいもの美味しい季節となりました。

4年社会科見学 10/29

2021年10月29日 11時35分

4年生は社会科見学で,町の歴史民俗資料館へ行きました。

薄暗い資料館の中には,昔,三春で使われていた道具がたくさんあり,「タイムスリップ」したようです。

学芸員さんが丁寧に説明してくださいました。

お忙しい中,見学を受け入れてくださり,また,丁寧に説明していただきありがとうございました。

11月の行事予定を更新しました。 10/29

2021年10月29日 11時30分

11月の行事予定を更新しました。

行事予定のタブよりごらんください。

深まる「秋」に囲まれて 10/29

2021年10月29日 11時07分

中妻地区にも本格的な紅葉のシーズンが訪れています。

校地にあふれる秋をどうぞ!!

体育館脇にある「やまなし」。

こんなに小さな実でも,カニの親子にとっては大きな存在なんですね。宮澤賢治ワールド。

校舎前の桜や銀杏も色づきました。

サザンカのピンク絨毯が広がります。

ドウダンツツジの鮮やかな赤は,青空とのコントラストが見事です。

校庭の周りのソメイヨシノも随分と色づきました。

秋本番に包まれた中妻小学校でした。

 

忘れた頃に・・・りんどうが咲く。 10/29

2021年10月29日 11時05分

去年とは別の所に,きれいなリンドウが2輪,これから咲くつぼみが2つみつかりました。

今日のなかつまっこ 10/29

2021年10月29日 11時02分

今日は,今週始めの気候とはうって変わって,温かい日差しの届く穏やかな1日です。

3校時目の学習の様子をお届けします。

スポーツの秋ですね。

3年生はコンパスを使って円を描きます。

5年生は自動車工場の学習。先日のデンソー見学の体験を活かしています。

6年生は,話し合い活動をしていました。

4年生は本日校外学習で「町の歴史民俗資料館」へ行っています。

デンソー工場見学 10/26

2021年10月28日 17時41分

5年生が社会科でデンソーの工場見学にでかけました。

  

 

お忙しい中,見学を受け入れてくださりありがとうございました。

今日の給食

2021年10月28日 12時26分

<今日の献立>

・ご飯 ・手作りふりかけ ・かぼちゃチーズフライ ・五目豆 ・きのこの味噌汁 ・牛乳

 今日は、カミカミ献立の日です。かみ応えのあるいろいろな食材が出ています。大豆、こんにゃく、さつま揚げ、ごぼう、しめじ、まいたけなどです。世の中では「8020運動」などとも言われ、80歳で自分の歯を20本保持できるよう、健康な歯をつくりましょう。と呼びかけられています。80歳で20本、簡単ではありませんね。子どもの頃からの積み重ねが重要となりますね。

新着情報

RSS2.0