朝の読書タイムに,1年間お世話になり続けました,「おはなしこすずめ」さんのお話会がありました。
今年最後になりました。「コロナウイルス感染症予防対策」の中,1年間大変にお世話になりました。
今日のお話
おはなし ゆきんこ「ストーリーテリングについて」 子ども文庫の会
えほん 「ゆうかんなアイリーン」 作 ウイリアム・スタイグ 訳:おがわ えつこ
らんか社


お話の世界に引き込まれました。
お話をしてもらえる,それだけでも贅沢な時間です。子どもたちは心にその言葉を灯して,頭でその言葉を想像して,お話会の時間を楽しんでいます。
今年度,校内で変わったことは,6年生を中心とした図書委員会で児童による「お話会」を計画して実行する姿が見られたことです。
本当に,子どもたちがいきいきと学校生活を送っています。
地域の皆様のおかげ様です。
特に「おはなしこすずめ」さんには,中妻小に長く関わっていただいています。本当にありがとうございます。
<今日の献立>
・ご飯 ・鶏の照り焼き ・切り干し大根の炒め物 ・根菜汁 ・牛乳
「根菜」のお話です。野菜は「葉」の部分を食べるもの、「茎」の部分を食べるもの、「実」の部分を食べるものなどがありますが、「根菜」とは、「根っこ」の部分を食べる野菜のことです。今日は、大根、にんじん、ごぼう、さつまいもが根菜として使われています。美味しく頂きました。

今日も元気に学習に取り組んでいます。
4校時目の様子です。

腰にタグをつけて,タグラグビーの準備をする3・4年生。体を動かして,寒さに負けるな。

小数の倍を求める計算から,割合・百分率へ。小学校算数一つの山場です。

校庭に冬を探しに行く1年生の準備の様子です。今日は,雪がぱらついて寒い日です。


5・6年生は道徳の時間です。
<今日の献立>
・ご飯 ・さけのちゃんちゃん焼き ・レンコン入り金平 ・油揚げの味噌汁 ・牛乳
「さけのちゃんちゃん焼き」。日本の郷土料理です。北海道の漁師町で古くから食べられてきました。名前の由来には「お父ちゃんが作る料理だったから」というものがあるそうです。なるほどそうかもしれませんね。

<今日の献立>
・ご飯 ・ゆで鶏のごまだれ和え ・ツナ入りひじきの炒め煮 ・春雨スープ ・牛乳
ひじきは、昆布やわかめ、もずく、のりなどと同じ「海藻」の仲間です。植物繊維、カルシウム、鉄などが多く含まれていて、健康の保持増進には欠かせません。毎日の食事で少しずつ、しっかりと取ってほしいと思います。

今日は,久しぶりに日差しの届くいい天気です。
太陽の光を浴びてセロトニンを十分に補給し,こどもも大人も元気いっぱいです。
今日は1校時目の様子です。

自習でも,黙々と短歌をノートに書き写す。成長している姿。いいね。

繰り下がりの引き算始まりましたね。数字のカードを操作しながら,着実に正しい答えに導いています。

4年生は小数に続き,分数です。

先生の答えを聞いて,自分で丸をつけていました。1年生だって成長しています。

お話づくり2年生。すてきな絵本ができました。こうやって自信をつけていくんですね。

はずかしがりながらも、見せてくれました。ありがとう。
表紙には,自分の好きな食べ物をたくさん描いていて,おきにいりの1冊になりました。

3年生も頑張っています。日差しが差し込む教室。晴れた日は,写真が明るいです。

6年生は,卒業アルバム作成中です。今日は1名お休みですが,協力してよりよい文集を作ろうとしていました。
今日は,担任の先生のページのようです。

5年生は,2月に行う節分のアイディアを考えていました。先を読み,計画を自分たちで立てて,準備をする。
プロセスを育て,自主性に任せます。5年生がやらないと,他のどの学年もやりません。責任感も同時に育ちます。
きっと,来年度,素敵な6年生になるでしょう。節分が楽しみです。
お昼休みになると,鼓笛の練習の音が響く時期となりました。
子どもたちが,2月の鼓笛移杖式にむけて,また,来年度運動会で演奏できるように練習を始めました。





進んで練習をする姿が立派です。
<今日の献立>
・ご飯 ・焼きコロッケ ・大根のピリ辛あえ ・小松菜の味噌汁 ・牛乳
毎日の給食は、栄養士さんが献立を考えて調理員さんが作ってくれています。栄養士さんは栄養のバランスも考えながら、皆さんが元気に過ごせるようにメニューを考えています。調理員さんも美味しく食べてもらえるように一生懸命作っています。感謝の気持ちを忘れずに、給食をいただきましょう。
