ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

朝のなかつまっこ 10/14

2021年10月14日 08時32分

明日はマラソン記録会なので,校庭を思いっきり走らせてあげたい所ですが,

昨日までの雨で校庭が使えませんでした。

体育館では,雨の日のいつもの風景「なわとび練習」が行われていました。

秋晴れのさわやかな朝 10/14

2021年10月14日 06時37分

今日は,昨日までのぐずついた天気とうって変わって秋晴れの朝を迎えました。

明日は校内マラソン記録会です。

この天気が続けば・・・天気予報では大丈夫のようです。

1年前の今の時期は,春先にできなかった運動会を「なかつま元気祭り」として行っていました。

1年が経つというのは,案外長いようで短いものです。

校舎の前にこんなに鮮やかなりんどうを見つけたのが1年前でした。

しかし,今年は見る影もないので,少し寂しいです。

りんどうの花言葉「あなたの苦しみに寄り添う」

りんどうは,龍の胆嚢ほど苦いとされ,漢方薬として使われました。

そのため,漢字でりんどうは「龍胆」と書きます。

 

一足お先に"ハッピーハロウィン" 10/13

2021年10月13日 17時19分

学校内に「ジャック・オー・ランタン」が・・・・

特別支援学級の児童が,一生懸命に制作しました。

クラブ活動,盛り上がっています。 10/13

2021年10月13日 15時17分

2学期もクラブ活動は人気の時間です。

放送集会(放送委員会) 10/13

2021年10月13日 13時41分

放送委員会の主催による放送集会がお昼休みにありました。

様々な企画に,全校生の希望者が参加し,放送を通して発表しました。

とても毎年盛り上がる集会です。

参加者の列

ぼーちゃんの声まね選手権,優勝は5年生でした。

今日の給食 10/13

2021年10月13日 11時51分

今日も給食の時間になりました。

メニュー

牛乳

ごはん

煮込みハンバーグ

ツナとチーズのサラダ

和風ミネストローネ

煮込みハンバーグの柔らかさ,味のしみ具合。贅沢ですね。

和風ミネストローネ・・・・イタリア語でミネストローネは「具だくさん」の意味です。日本人の我々からすれば「トマト味のスープ」のイメージですが,具だくさんのスープならばミネストローネなんですね。 

大根の柔らかさ,鶏肉とごぼうのダシ,さつまいもも入って体の温まるスープでした。

 

ツナとチーズのサラダも,ブロッコリー,きゅうり,にんじん,キャベツたくさんのお野菜が入ってヘルシーでした。

今日もおいしく健康にいただきました。ありがとうございました。

 

今日のなかつまっこ 10/13

2021年10月13日 08時58分

今日も一生懸命に学習に取り組んでいます。

1校時目の学習の様子です。

 

秋の発表会に向けての準備が始まっているようです。劇の台本作りを進めている学級があるようです。

コロナウイルス感染拡大予防をしながらの,準備・本番となります。

健康・安全に気を配りながら準備を進めていきます。

マラソン記録会前なのに・・・ 10/13

2021年10月13日 08時16分

あいにくの空模様が続いています。

校内マラソン記録会は明後日ですが・・・・

今日のなかつまっこは,体育館で運動タイムをしています。

友達とニコニコ。運動するなかつまっこ。今日は長縄跳びをしている児童が多かったです。

学校教育アドバイザー訪問 10/12

2021年10月13日 07時26分

10月12日火曜日

学校教育アドバイザーの先生が学校教育の様子を参観になり,中妻小学校の教育がどうあればよいかアドバイスくださりました。

児童全員が45分間学び続けるための指導の在り方をもう一度考えさせられました。

① 教師が説明している時の児童の様子はどうか,集中して聞ける時間・タイミング確認。

② 一斉に学習をしている時に,集中できない児童はいないか。なぜ,集中できないのか。

③ アドバイスをし合う場面で,話せない子はいないか。それはなぜか。

④ ICT活用場面では,効果的にICTを活用し,返って学習の妨げになっていないか。

⑤ 教科書は,あくまでも指導要領の内容を表わす「骨」であり,教科書だけを教えるのでなく,教科書の内容に肉付けをして指導する。

⑥ 考えや意見を話し合う際の席の配置・距離・人数は適正か。本音で語れる人数3~4人。

(新型コロナ感染拡大予防のためにも)

⑦ 何のために友達と交流するのか。

A お互いにアドバイスをするため(個人差があると,一方的になる)

B お互いの気づきを共有するため

C 自分自身が学ぶため

 

中妻小学校の今後の教育のために様々なご教示をいただきました。

永島先生,お忙しい中5月と今回と2回に渡り,ご指導ありがとうございました。

校内研究「体育」授業参観 10/12

2021年10月12日 14時24分

今日は,学校教育アドバイザーの先生を招いて,授業参観と校内研修を行いました。

まずは,3・4年生の体育「ハードル走」の授業参観です。

お互いの走り方を見合い,走り方や跳び方のアドバイスをし合っていました。

 

新着情報

RSS2.0