明日の「中妻秋祭り」会場の案内をさせていただきます。

会場となる体育館では,ござの席(16席)椅子の席(32席)分をご用意しております。
ござの席は,ソーシャルディスタンスの印がありますので,隣の方と距離をとってお座りください。



お手洗いは体育館外トイレ及び,校舎内のトイレをお使いください。

会場の入れ替えについては,①体育館の中の児童・保護者の退場②次の発表学年児童の入場③次の発表学年の保護者の入場の順番に行います。


待合室の図書室には,児童の絵や習字の作品が展示されています。
同時に,大型モニターにて,体育館発表の様子をご覧いただけます。

図書室隣の第2学習室も開放いたします。こちらは,電子黒板による同時放送を行います。
明日の来場をお待ちしております。
今日もおいしい給食の時間になりました。

今日のメニュー
牛乳
ツナ玄米ごはん
切り干し大根のごまあえ
あつあげのうま煮
です。
ツナ玄米ごはんは,ご飯にしみたツナのだし,玄米のつぶつぶ食感のおもしろいメニューです。子どもたちも喜んで食べます。
あつあげのうまには,ほどよいとろみが体を温めてくれる一品でした。
今日もおいしくいただきました。
おいしい給食ありがとうございます。
今日も元気に学習に励んでいます。
または,明日の中妻秋祭りの練習をしている学年もありました。






いつもお世話なっております。
明日は,中妻秋祭りです。

日程(発表時間の目安)
・ 9時30分~ 9時50分 1 年生発表
・10時05分~10時25分 2 年生発表
・10時40分~11時05分 3・4年生発表
・11時20分~11時45分 5・6年生発表
12時15分下校です。
集団下校やまほらっこ教室はありませんので,ぜひ,お子さんと一緒にお帰りください。
学年発表を待つ間,または下校を待つ間,図書室や第2学習室を待合室として開放しておりますのでお使いください。
駐車場は,校庭または校舎前をお使いください。
来校の際は
① 当日は,マスク着用・消毒の協力の上,ソーシャルディスタンスを保ち,且つ大きな声での会話等はお控えください。
② 前日の夜,当日の朝に体温の検温を行い,37度5分以上の発熱がある方の参観・来校はお控えください。
③ スリッパ等,校内での履き物をご準備ください。
ご不明な点がございましたら中妻小教頭柏木(62-3246)までご連絡お願いします。
いつも中妻小学校の教育活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
今日の給食です。
メニュー
牛乳
ごはん
あじフライ
おひたし
和風キムチスープ
です。

あじフライです。さくら共同調理場提供のあじフライは,開いたあじのフライではなく,切り身のフライですので,食感がむしろ「とんかつ」です。肉厚で食べごたえがあります。
キムチスープも,見た目,辛そうですがほどよい辛さで,体がぽかぽか温まります。
今日もおいしい給食ありがとうございました。
今日は,秋晴れの気持ちのよい青空が広がっています。
元気ななかつまっこの2校時目の様子をどうぞ。









<今日の献立>
・ハムチーズトースト ・インディアンポテト ・野菜ときのこのスープ ・みかんジュレ
・牛乳
給食のパンの話です。給食の食パンは、子どもたちの体の成長に合わせて、幼稚園、小学1・2年生、3・4年生、5・6年生と4種類の厚さに切って出しています。必要なエネルギーが異なるためにそれに合わせて量を変えているのです。

今日は土曜日の中妻秋祭りに向けて校内発表を行いました。



今日もおいしい給食の時間になりました。
メニュー
牛乳
ご飯
もやしのみそ汁
ひじき入り豆腐ハンバーグ
切り干し大根の煮物

ひじき入り豆腐ハンバーグは,柔らか食感に,ひじきの磯の風味がプラスされ食が進む味付けでした。
もやしのみそ汁も体が温まる汁物でした。これからのシーズン,汁物の温かさがありがたいですね。
ぜひ,子どもの成長のために食事に取り入れたい食材
「まごわやさしい」
ま:まめ 豆製品…大豆・小豆・味噌・豆腐など
ご:ごま ごまなどの種実類…ごま、ナッツなど
わ:わかめ 海藻類…わかめ、ひじき、海苔など
や:やさい 野菜類…葉野菜、根菜などできれば赤・緑・白の野菜
さ:さかな 魚類…切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなど
し:しいたけ きのこ類…しいたけ、えのきたけ、マッシュルームなど
い:いも イモ類…ジャガイモ、サトイモ、かぼちゃなど
今日の切り干し大根には,小松菜が入れられ,根菜と共に葉物野菜がとれるように工夫されています。
今日もおいしくいただきました。
いつもおいしい給食,ありがとうございます。