プール開き 6/2
2021年6月2日 13時37分今日のお昼休みには「プール開き」がありました。
校長先生・体育主任・運動委員会よりプール使用の注意のお話があり,最後に「なかつまレンジャー」による泳ぎの見本が示されました。
今年の中妻小プールの注意は,「およげ(け)るこ」です。
お・・・おちついて
よ・・・よく洗って、よくふこう
け・・・健康が大事
る・・・ルールを守って
こ・・・コロナ対策
クロール
平泳ぎ
背泳ぎ
バタフライ
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今日のお昼休みには「プール開き」がありました。
校長先生・体育主任・運動委員会よりプール使用の注意のお話があり,最後に「なかつまレンジャー」による泳ぎの見本が示されました。
今年の中妻小プールの注意は,「およげ(け)るこ」です。
お・・・おちついて
よ・・・よく洗って、よくふこう
け・・・健康が大事
る・・・ルールを守って
こ・・・コロナ対策
クロール
平泳ぎ
背泳ぎ
バタフライ
今日も美味しい給食の時間となりました。
メニュー
牛乳
親子丼
小松菜とツナのサラダ
ぐだくさんみそ汁
優しい味付けの親子丼,しゃきしゃきの小松菜サラダ,具だくさんの温かいみそ汁。
食は,生活を豊かにするだけではなく,心を穏やかに,豊かに幸せにし,満たしてくれます。作り手の優しさの詰まった料理は,食べる相手にも伝わると思います。
さくら共同調理場の皆様,毎回の美味しい給食,心のこもった食事ありがとうございます。
今日明日は,天気が崩れる心配があります。梅雨の入り口ですね。
曇り空でも「まじめに」学習に取り組むなかつまっこです。1校時目の学習の様子をお届けします。
1年生は何やら,机に伏せて,アンケート調査をしていました。
テスト後もドリルに取り組む2年生
机の配置を利用し,ソーシャルディスタンスの確保を行った授業を進めています。
今日の献立
・ガーリックトースト ・牛乳 ・キャベツのスパイシー炒め ・肉団子スープ
6月は「食育月間」です。毎日の食事について3つのことを振り返りましょう。と、委員会の子供が放送で呼びかけていました。①朝ご飯を食べること②いろいろな食べ物を食べること③お家で食事に関わるお手伝いをすること。どうでしょうか?やれそうですかね?
今年度も
人権の花が届きました。
今年度も5年生を中心にプランターへの移植・水やりをしていきたいと思います。
今日の業間に,1年生が蜂の巣を見つけました。
桜の葉に,透明に近い蜂の巣を作る,羽の透けたアシナガバチが1匹。
あまりにも羽が透けてきれいなので、しばらく見惚れてしまいました。
ハモンアシナガバチという蜂のようです。
もちろんアシナガバチの仲間ですから,産卵管の変化により毒針を持つ種類ではあります。
しかし、すべての毒のある蜂をすべて殺虫剤で殺してしまうことが本当に正しいのか、考えることにしました。
このまま,巣が大きくなり、教育活動に支障がでれば駆除も考えますが、しばらく様子を観察したいと思います。
生物多様性です。人間以外の生き物は全て絶滅していい訳ではありません。その絶滅をたどると,人類にも影響を及ぼす可能性もあります。SDGsを子どもたちとともに考えようと思います。
5月28日の学校教育アドバイザーの先生に教えていただき,お互いのノートが見える距離に机を合わせた形態は,4名までのグループ活動のディスタンスの適正距離なのだそうです。
そして早速その形態を導入して授業をしている学級がありました。
テスト配置にして,前後の児童と話し合わせることの方が,距離が近づいてしまい,ディスタンスが取れないとこと。
「机を利用したソーシャルディスタンス」これが,しばらく中妻小の学習における適正距離となります。
今年1回目の1・2年生へのお話会です。
目の前でお話をしていただく経験。手遊びの経験など,たくさんのお話会をこれからもお世話になります。
今日から6月になりました。
昨日の雷雨の影響で,校庭が使えませんので体育館で,陸上練習となわとびです。
5年生は5月28日にコミュタン福島へ見学にいきました。
そのコミュタン福島へのメッセージを紹介したいと思います。
(ちょうどこの学年の児童が生まれた年の3.11に大震災がありました。)
いつか、大きな災害が起きても、みんなで力を合わせて福島を守っていこう!!放射線を見た時、いっぱいあっておどろきました。
わたしは、福島の3.11の映像を見て、除染作業をしていた大人の人がすごいと思いました。なぜならすみずみまでがんばって除染をしていたからです。そしてわたしは、未来に向けて、がんばっていろいろな工夫をして復興した、この素敵な福島を、みんなで守っていきたいと思いました。
実際に経験していない児童が、ここまで大震災について知り、そして復興している福島を素敵だと感じ、次に起きたらみんなで福島を守っていこうという決意が生まれたこと。
コミュタン福島の力、大切さ、意義が児童に伝わっているなと感じました。
コミュタン福島の皆様、児童に貴重な体験や学習をさせていただきありがとうございました。
また今後もよろしくお願いいたします。