今日のなかつまっこ 6/23
2021年6月23日 10時02分今日もまじめに学習に取り組むなかつまっこです。
2校時目の様子をお伝えします。
5年生は児童用のデジタル教科書を活用して授業をしていました。
6年生の中には,宿泊学習の思い出ムービーを作成している様子でした。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今日もまじめに学習に取り組むなかつまっこです。
2校時目の様子をお伝えします。
5年生は児童用のデジタル教科書を活用して授業をしていました。
6年生の中には,宿泊学習の思い出ムービーを作成している様子でした。
今日も陸上練習です。
当たり前に毎日。このこつこつが何気に大事です。
基本は姿勢よく歩く。
子どもたちは,毎朝学校に登校すると,自分たちが育てている植物に水をあげています。
キュウリなってきたよ。
みずみずしいミニトマト。
おめでとう。収穫だね。
先生「えだまめの赤ちゃん」できてきたよ。
自然を見つめる目,植物を大切にする心,食べ物への感謝。地球に生かされている人間にとって,すべて大切なことです。
おはようございます。
折れかったもみの木。土曜日には撤去されますが(本日撤去されることになりました。雨天で延期になりました。)折れて4日目。もみの木の生きようとする姿が校庭にありました。
木の3分の1が折れたもみの木
枝や葉はしおれかかり,垂れ下がり始めました。
しかし,新しい枝先,葉先を伸ばし必死に生きようとしています。
カミナリで木の中心部まで焦げていたのですね。
きっともみの木も辛かったと思います。
新しい生命,終わる命。生命の連続でこの地球は続いてきました。後何十年何百年もつのか未知の世界ですが,この地球の生命として生まれたからには,次の世代へとバトンを渡す責務があるのだと感じます。
いつもお世話なっております。
7月の行事予定を更新しました。
行事予定のタブよりご覧下さい。
7月20日は夏休み前最後の日ですが,給食なしです。12:15下校で,お弁当は,まほらっこ以外の児童は要りません。
まほらっこの児童はお弁当を忘れないように持たせてください
よろしくお願いいたします。
本日付で文書を配布いたしました。
7月2日(金)は授業参観・学級懇談会・PTA役員会です。
日程
13:30~14:15 授業参観
14:30~15:15 学級懇談会
15:20~16:00 PTA役員会です。
児童は14:30下校です。予定されていた,午前中のフリー参観及び給食試食会は,コロナウイルス感染症
拡大予防の観点より中止とさせていただきます。
来校の際は,検温・消毒・マスク着用のご協力及び,会話の声の大きさへの配慮やお互いの距離の確保をお願いいたします。
当日,お待ちしております。
今日のお昼は,各教室の生き物自慢でした。
3・4年教室から。本日の自然観察ステーションでいただいてきたオオクワガタ(オス・メス)・カブトムシです。
オオクワガタのオスは7~8センチメートル。首都圏のデパートでは高値で取引されるくらいの昆虫です。貴重な昆虫をいただきました。
5・6年生教室より,メダカの赤ちゃん(稚魚)です。6年生が見つけゼリーカップに移してくれました。
無事孵化しました。
小さくても,目やひれなどはちゃんと成魚のようにしっかりついています。
今日の献立
・五目うどん ・鶏肉の七味焼き ・ブロッコリーサラダ ・牛乳
「よくかんで食べること」が大事だと言われます。30回ぐらいかむといいとのこと。
よくかむ → 唾液が出る → 消化しやすくなる
という訳です。今日は鶏肉、ブロッコリー、ごぼうなどかみ応えのある食べ物が出されています。しっかりとよくかんで食べたかな?
3・4年生が三春ダムと自然観察ステーションへ見学学習へ出かけました。
自然観察ステーションでは,カブトムシやオオクワガタをいただいてきました。
お忙しい中,子どもたちの学習のために大変お世話になりました。
2校時目のシャトルランを1・2年生がおこなっていました。