ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

コミュタン福島行ってきまーす。 5/28

2021年5月28日 10時12分

今日の2~4校時目に5年生は,中郷小の5年生とコミュタン福島で学習します。

校長先生行ってきまーす。

今日のなかつまっこ 5/28

2021年5月28日 10時00分

今日は五月晴れの清々しい天気ですが,大分気温も上がってきました。

元気に学習しているなかつまっこです。今日は2校時目の様子です。

今日も運動「つよいこ」なかつまっこ 5/28

2021年5月28日 08時27分

今日は,校庭が昨晩の雨で濡れていましたので,体育館で運動タイムを行いました。

福島市では28度予想と,大分気温の高い日になりそうです。朝はすずしいのですが,マスクを運動中につけていて具合が悪くなるケースがあるようです。児童の体調に気をつけて運動を進めたいと思います。

今日の給食

2021年5月27日 12時49分

今日の献立

・チキンカレー ・牛乳 ・磯香和え ・手作りぶどうゼリー

いつにも増して子どもたちに喜ばれそうな献立です。カレーにゼリーですからね。どおりで、午前中の子供らの頑張りがいつも以上に感じられたわけです。

今日の校舎前庭 5/27

2021年5月27日 07時01分

曇り空の1日で,天気は下り坂です。

昨日の皆既月食は,夕暮れ前まで奇跡的に晴れたので,観察できるかという淡い期待がありましたが,残念ながら見ることができませんでした。

今日の校舎前庭では,きれいなバラが開花しました。

梅雨前の時期に開花し,雨に濡れた姿も美しいバラです。

 

アカハナユウゲショウというこちらもかわいらしい花が咲きました。

大分,草花の成長する時期となり,雑草も伸びました。

次の日曜日は6:00~資源回収とともに,校舎周辺及び敷地内の奉仕作業をPTAにお世話になります。よろしくお願いいたします。

今日の給食

2021年5月26日 12時21分

今日の献立

・ご飯 ・牛乳 ・オムレツのトマトソース ・インディアンポテト ・野菜とキノコのスープ

じゃがいものお話。じゃがいもは、江戸時代にインドネシアのジャカルタから長崎へと運び込まれた食材だそうで、この「ジャカルタ」という地名が「じゃがいも」の名前の由来だそうです。

交通安全教室 5/26

2021年5月26日 11時47分

今日は校庭で交通安全教室が行われました。梅雨の晴れ間で,校庭で自転車や信号機を使った実技をすることができ,本当によかったです。

当日は,中郷駐在所の佐々木巡査また,JA福島さくら 桜支店の職員の皆様にお世話になり,信号機の準備や片付け,自転車乗り,歩行についての注意点をお話いただきました。

※ 地域の協力をいただいて,児童の安全を守る大切な行事を行うことができました。

大変にお世話になりました。ありがとうございました。

※ 保護者の皆様におかれましては,自転車の運搬のご協力をいただきました。自転車の数が十分に足り,3~6年生全員が自転車乗りの実技指導を受けることができました。ありがとうございました。

今日のなかつまっこ 5/26

2021年5月26日 09時36分

梅雨の晴れ間を期待していましたが,あいにくの曇り空。夜の皆既月食は残念かも知れません。

そんな,曇り空の下でも,子どもたちは真面目に学習しています。

1校時目の学習の様子です。

ニコニコ漢字テスト100点おめでとう。

なかつまっこ集会 5/26

2021年5月26日 08時38分

今年度から,集会を朝に行っています。

時間前に集合が完了し,しっかりとした態度で集会にのぞみました。

校長先生より,5月までの学校生活について「よくできたこと」についてのお話がありました。

また,図書館の担当より「図書室の使い方」についてのお話がありました。

 

だいすき

だ・・・・台本板を使おう

い・・・・1時~1時15分の間に本を借りよう

す・・・・すすんでかりよう

き・・・・期限までに代えそう

でした。

また,先生のおすすめの本の紹介があり,子どもたちも「知ってる」

「読んだことある」という声があがりました。

三春町教育委員会教育長学校訪問 5/25

2021年5月26日 08時24分

三春町教育委員会教育長による学校訪問が行われました。

児童の授業の様子を参観され,子どもと教師の授業の様子を参観いただきました。

ICT活用の様子も参観いただきました。

今年度は,校内研修で「教師による子どもの学習をみとるトレーニング」を行います。

児童が純粋に学ぶ姿,友達と関わり合う姿を見取り,適切なタイミングと声かけで「主体的・対話的で深い学び」が「毎日の学習」の中で指導できるように研修してまいります。

新着情報

RSS2.0