1年生を迎える会 第2部 縦割り遊び 4/14
2021年4月14日 11時59分1年生を迎える会の後半は,縦割り班ごとの計画による活動です。
なかのよい子,かんがえる子,つよい子,まじめな子
校長室の前には,各学級ごとの集合写真も掲示されています。
授業参観の際にぜひご覧下さい。
な・か・つ・ま の合い言葉で1年間過ごしましょう。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
1年生を迎える会の後半は,縦割り班ごとの計画による活動です。
なかのよい子,かんがえる子,つよい子,まじめな子
校長室の前には,各学級ごとの集合写真も掲示されています。
授業参観の際にぜひご覧下さい。
な・か・つ・ま の合い言葉で1年間過ごしましょう。
今日の4校時目は,児童会で1年生を迎える会を行いました。
伝統のなかつまレンジャーも登場して,和気あいあいの会となりました。
後半で縦割り班ごとの活動になります。
今日は雨模様です。
しかし,子どもたちは活き活きと学習していました。
6年生は,1年生を迎える会の準備中でした。
今年の1年生を迎える会の飾り付けは気合いが入っていますね。
6人の6年生。頑張っています。今年の1年生を迎える会。伝統の「なかつまレンジャー」は現れるのか?
乞うご期待です。
後ほど写真をアップします。
いよいよ,中妻小学校の体育館脇で「カントウタンポポ」咲きました。
外来種の「セイヨウタンポポ」に押されて,なかなか姿を見なくなった「カントウタンポポ」。
中妻小学校では,きれいに咲いています。
セイヨウタンポポに比べると,花も大ぶりで,ふんわりとしています。
一番の見分け方はいわゆる「がく」です。
「がく」が反り返らずにきれいに花を支えています。正式には「総苞片(そうほうへん)」といい,花のつぼみを包んでいた葉です。
こちらは「セイヨウタンポポ」場所を選ばず,コンクリートの隙間や,踏み固められた校庭でも平気で咲きます。
「セイヨウタンポポ」の「総苞片」は反り返り,花を支えることはありません。
ソメイヨシノの散り始め。次は,「八重山桜」のつぼみが準備しています。
きれいな八重咲きの山桜の木が校庭に1本あります。
今日の献立は
・食パン
・牛乳
・ミートサンドの具
・ツナとチーズのサラダ
・アルファベットスープ
午前中に消費したエネルギーを十分に補給させていただきました。大変おいしくいただきました。
曇り空の下でも,太陽のように明るく元気ななかつまっこです。
4校時目の学習の様子です。
4年生。リコーダーの音色がきれいになってきましたね。エーデルワイス。名曲です。
1年生は,学校探検の計画です。よく話を聞いていますね。
3年生。線と点で。きれいな色使いですね。
5・6年生は体育です。元気に全力で!
今日は火曜日です。学習も本格的に始まりました。
今日は久しぶりの曇り空です。誰が呼んだか,「なかつまグレー」と言うらしいです。(6年生の話)
朝のマラソンタイムに1年生も参戦です。
なかつまっ子らしくなってきましたね。
笑顔も花も一杯です。曇っていても気持ちは「なかつまブルー」ですね。
今日の献立は、
・チキンカレーピラフ
・牛乳
・ごま風味サラダ
・豆乳クラムチャウダー
・いちご
いちごの旬は「春」だそうです。給食にいちごが出るんでは、朝からテンション上がりますのね。
花冷えでしょうか? 今日は気温が上がらずかなり肌寒く感じます。でも、子供らは元気に登校し、勉強に運動に励んでいます。