ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

今日のなかつま 9/10

2020年9月10日 07時23分

今日は曇り空スタートで涼しいです。

陸上の練習,スポーツには持ってこいの陽気。風も涼しくなってきました。

トンボの色も赤く染まり,木々も黄緑から黄色・赤へと変化します。そんなこんな過ごしていくと,もう4ヶ月もなく正月になるんですね。あっという間です。コロナに明け暮れた2020年となりませんように。コロナの収束を祈るばかりです。

 

 

今日の野草(シュウカイドウ 秋海棠)

ベゴニアの仲間の花。葉っぱが崩れたハート型が特徴。雄花がそれぞれの茎の先端に咲き、その下に遅れて雌花が咲きます。

元々,桜似た海棠という花に似ていることから名前がつけられました。

下の写真を見て下さい。

この花,学校のどこに咲いているのでしょうか?

 

実は,校舎裏の室外機が置いてあるコンクリートに咲いているのです。驚きですね。

シュウカイドウは,日陰の半湿地を好みます。なるほど,室外機の水滴を拾って,コンクリートの上で成長しているのですね。ある意味,エアコンがなければ,この場所には咲かない花だったのではないかと思うと,現在の環境に適応して咲いている花なのだと感心させられました。

 

陸上を励ます会 9/9

2020年9月9日 13時53分

今日の13:30~体育館で6年生の「陸上を励ます会」が行われました。一生懸命に練習を重ねてきた6年生へ,1~5年生が応援を送りました。

6年生は,6月~雨の日も風の日も,暑い日も練習を休むことはありませんでした。中妻小の伝統である,朝の運動タイムには,一番に校庭に出て,練習する姿で,後輩の背中を押してきました。

来週の水曜日がいよいよ本番です。練習の成果を発揮して,自己ベストを目指し,決して力まずに,練習の成果を思う存分に出して欲しいと思います。

 

頑張れ6年生!!

今日の給食です! 9/9

2020年9月9日 13時48分

今日の献立は,
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ピーマンポーク
 ・げんきサラダ
 ・もやしの味噌汁
で,1食あたりのエネルギー量は 633 ㎉ です。
地元三春産のピーマンを使ったピーマンポークは、豚挽肉と玉ねぎ、ピーマンを混ぜ、味噌。ニンニク、ショウガ、カレー粉などで味付けがされているそうです。ほのかにきいたカレーの味が食欲をそそりました。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日のなかつまっこ 9/9

2020年9月9日 10時14分

今日のなかつまっこです。今日は2校時の学習の様子です。

先週,無償で提供いただいている,足拭きマットの交換をいただきました。ありがとうございます。

今日も,欠席0。先週の5日に続き,8日連続の欠席0です。日頃の体調管理,ありがとうございます。

 

残暑の中でも朝はスポーツ 9/9

2020年9月9日 08時12分

まだまだ元気。なかつまっこの朝は,運動から。

鉄棒の学習が始まった低学年。鉄棒の練習をする姿もありました。

腕立ての姿勢から,クラウチングスタートへ。子どもたちの陸上も進化しています。

残暑に猛暑日 9/9

2020年9月9日 07時26分

今日の朝は,昨日の秋らしさとはことなり,残暑の厳しい,夏真っ盛りの天気となりそうです。

昨日の会津若松では9月の観測史上最高となる36℃越えを記録し猛暑日となりました。

 

今日は,太平洋高気圧の縁にそって,南から温かい風が吹き込むと同時に,北からは涼しい風が上空へ。この2つの気温差のある空気が混ざり込むとき,大気が不安定となり,激しい雷雨をもたらす雲を発生させます。

本日は,午後雷と大雨に注意となります。

今日の野草 ススキ

 

ススキが減っているという話を聞いたことがありますが,実は,これ「セイタカアワダチソウ」という外来種が増えた結果,ススキの生える空き地が減っているということなんです。

自然の宝庫。中妻小の体育館裏には,立派なススキが自生しています。

しかし,このセイタカアワダチソウの悪さには,限界があるのですね。

セイタカアワダチソウは,根っこより,他の植物が成長しにくくなるように,物質を出し,ブタクサやオオブタクサなどの根を張らせにくくするのです。これをアレロパシーというのですが,この影響で,空き地に大量にセイタカアワダチソウが増えるのです。このアレロパシーですが,実は,セイタカアワダチソウが増えすぎると,逆に,自分の成長にも影響を及ぼし,最終的には,セイタカアワダチソウより,ススキが繁殖するという逆転の空き地も増えているのだそうです。なんとも,残念なセイタカアワダチソウです。

参考 ハンディ版 学校のまわりでさがせる植物図鑑 秋冬 

 

ススキと言えば月見ですね。月見は9月のイメージ。しかし,この前の9月3日は満月なのに月見のニュースになりませんでした。それはこんな理由があります。今年の仲秋の名月は10月1日です。

月見(仲秋の名月)の条件

 秋分の日を含む前後30日間の満月であること。(旧暦で8月15日の満月)

なので,9月7日~10月8日の間にある満月を仲秋の名月といい,月見をするのです。だから,9月3日の満月は仲秋の名月にはならないのですね。

ちなみに2033年には,満月が9月8日と10月7日の2回あり,仲秋の名月候補の満月が2回あるという「2033年問題」という問題があるのです。天体って,理科って面白いですね。

 参考 国立天文台 暦計算室

 

 

 

今日の給食です! 9/8

2020年9月8日 16時40分

今日の献立は,
 ・きなこ揚げパン
 ・牛乳
 ・レモンドレッシングサラダ
 ・トマトスープ
で,1食あたりのエネルギー量は 616 ㎉ です。
今日は、子どもたちも大好きなきなこ揚げパンでした。カリッと揚がった甘い揚げパンを、うれしそうにほおばっていました。トマトスープに入っていたミニトマトは、中郷小学校の2年生が栽培したミニトマトでした。中郷小学校2年生の皆さん、ごちそうさまでした。おいしかったですよ。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

届け!6年生へ 9/8

2020年9月8日 13時33分

明日の陸上を励ます会の最終練習が昼休みに行われました。5年生の団長と副団長・4年生の副団長が声を枯らして精一杯応援をしています。その姿に1~5年生の全員が一生懸命に声を出しました。

陸上競技場練習行ってきます。 9/8

2020年9月8日 13時16分

6年生が陸上競技場に向けて出発しました。最後の競技場練習です。

暑さに負けずに頑張れ!!

リモートお話会(中学年) 9/8

2020年9月8日 09時36分

今日の朝は読書タイム。

「おはなしこすずめ」さんが,3・4年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。

今日のお話

① 腰折れすずめ

② はちうえはぼくにまかせて

です。

本校では,「おはなしこすずめ」さんの協力により,読み手と聞き手の距離をテレビ会議でつなぎ,チャット形式にして蜜状態をさけ,お話を聞く習慣と,読んでいただいた本を読書につなげるようにしています。

※リハーサル準備に余念がありません。

本日は特別に新聞社の取材もありました。

※ 今日も大変お世話になりました。

新着情報

RSS2.0